2011年8月21日「伝道旅行始め!」(使徒13章1~3節)

使徒言行録を通しまして私たちは、アンティオキア教会について、以前より詳しく知るようになり、親しみがちょっと沸いてきたのではないかと思います。聖書に、アンティオキア教会への手紙というものでもあれば、なお豊かに実情が分かるのでしょうけれども、残念ながらそういうものはございません。それでも、使徒言行録を読むだけで、実際の様子を幾らか伺うことができましょう。今朝の聖書箇所の使徒13:1をご覧いただきますと、アンティオキア教会における5名の指導者の名前が記されています。私たちの言い方で言えば、アンティオキア教会の小会と表現しても良かろうと思います。その役割は、現在の私たちのように牧師と長老というのではなくて、書かれてありますように預言者たちと教師たちですけれども、一つ確かなことで、私たちと共通しておりますことは、いわゆる12使徒がいない、ということです。バルナバやサウロといった預言者や教師にしましても、あるいは牧師や長老にしましても、使徒に準ずる者ではあっても、使徒そのものではありません。やはり12使徒特有の立場と役割というものがあります。それについては我々も使徒の一人だなどとは言えないのです。その意味で、改めて考えてみますと、大変興味深いことに、アンティオキア教会のいわゆる海外宣教は、使徒抜きで始まっていきました。それはもちろん、使徒たちの言うことなど聞かないとか、使徒たちなど取るに足りないとか、そういうことではなくて、使徒たちが直接にその場にいなくても、使徒たちが教えてくれたキリストの福音に基づいて、立派に伝道や教会形成ができるようになった、ということなのです。一言で言えば、聖霊なる神様の導きがあったから、ということになりましょうが、内実を考えますと、実に感慨深いものがあります。平たく言えば、親元を離れて、独り立ちするようになったのですね。

さて、アンティオキア教会を治める小会のメンバーをつぶさに見ていきますと、いろいろ面白いと言いましょうか、アンティオキア教会のある特徴を見て取ることができます。出身地を見るとよく分かるのですが、5名の教会役員の内、一人はキプロス島出身のバルナバ、内二人は今で言う北アフリカ出身の、ニゲルと呼ばれるシメオンとキレネ人のルキオです。このキプロス島と言い、キレネと言い、ここの出身者たちは、改めて思い返しますと、11:20に『彼らの中にキプロス島やキレネから来た者がいて、アンティオキアへ行き、ギリシャ語を話す人々にも語りかけ、主イエスについて福音を告げ知らせた』とありますように、言わばアンティオキア教会の事の発端を作った人たちの生まれ故郷なんですね。キプロス島とキレネ出身のクリスチャンたちが、アンティオキア教会を作ったと言っても良い。すると想像したくなるのは、実際に純粋な異邦人たちに、イエス様の福音を語ろうと口火を切ったのは、ニゲルと呼ばれるシメオンやキレネ人のルキオだったのではないか、ということです。違うかもしれませんが、そう想像してもあながち間違いではないのではないかと思うのです。いずれにせよ、アンティオキア教会の柱となる預言者・教師の5人に3人は、アンティオキア教会の一番最初から伝道と教会形成に関わってきた出身地の人々でした。ですから、アンティオキア教会には、日本の本州から見た四国のようなキプロス島出身者たちと、ちょっと遠いですが、しかし地中海に面しているキレネ出身のクリスチャンたちの占める割合が意外に多かったのかもしれません。そのことは、バルナバがエルサレムからの帰りに連れてきたマルコに見ることができます。マルコはバルナバのいとこに当たる若者で、きっとアンティオキア教会の伝道と教会形成を手伝ってくれと頼まれて、ついてきたのではないかと思われます。バルナバがキプロス島の生まれですから、マルコもその意味ではキプロス島と深い関係にあります。そのこともあってのことでしょうが、使徒13・14章と亘ってなされる第一次伝道旅行の手始めは、キプロス島でありました。どこか知らない、足を踏み入れたことのないところへ行ったのではないのです。バルナバやマルコにとっては、自分たちの故郷から海外宣教が始まったことは、本当に感謝すべき、また同時にまことにチャレンジングなことだったに違いありません。

ここにもう一人、領主ヘロデと一緒に育ったマナエンという人が登場いたします。イエス様が地上におられた時から既にそうでしたけれども、イエス様の弟子たちの中には、領主ヘロデの一族にかなり親しい関係者がおりました。このマナエンもそうでありまして、領主ヘロデ、ここで言うヘロデは少し前に出てきたアグリッパではなくて、その先代にあたりますアンティパスです。以前の訳では「乳兄弟」となっておりましたが、意味合いとしては新共同訳が正確です。ヘロデ・アンティパスと机を並べた学友なのです。そういう人がクリスチャンになって、アンティオキア教会の小会メンバーになっているのですから、神様のなさることは、本当に不思議ですね。一方、サウロは皆さんご存じの通り、キリキア州のタルソス出身ですから、地中海沿岸のもっと北の出身です。で、こういう様々な出身地のいろんな背景を持った人たちが、イエス様にあっては一つになって、主を礼拝しているというのですから、これだけを見ても、イエス様の福音の力をほめたたえずにはおれません。我が国の一つの政党を見てみましても、いろんな考え方や異なる立場の人たちがいて、決して一枚岩ではありませんから、一体誰について行けばよいか、誰の指示に従ったらよいのか、ということがいつも課題だと思うのですけれども、キリスト教会の場合ははっきりしています。バルナバでもサウロでも、はたまたシメオンやルキオやマナエンでもない。聖霊なる神様が主導権を握っておられます。教会は誰かのアイデアや、何人かの人たちの考え方を実行する場ではありません。主がなさりたいことを、喜んで忠実になしていくのが、キリストの教会に委ねられた務めです。その主が御霊によって示されたのは、バルナバとサウロを海外宣教へと送り出しなさいということでした。ですから、第一次から第三次に至るまでのパウロの伝道旅行は、彼が勝手にやった個人的なライフワークなのではなくて、あくまでアンティオキア教会の宣教の働きなんですね。バルナバとサウロはそのために用いられた器に過ぎないのです。

それにしても、アンティオキア教会は先日来話しておりますように、急成長の教会であると同時に、若く未熟な教会ですから、エルサレム教会から遣わされたバルナバや、そのバルナバがアンティオキア教会の働きのために手伝って欲しいと探し出したサウロを、まだまだ必要としていたと思います。そういう5名の中でも特に中心的であった二人を、主がお選びになって、海外宣教へと派遣されるというのは、正直な話、アンティオキア教会や他の三人にとっても、痛手だったのではないかと思うのです。でも、彼らはあくまで主の御心を尋ね求めて、礼拝し、断食し、祈って、大きな決断をいたしました。このようなあり方が、実は後に次々と生まれていく各地のキリスト教会の良きモデルになっただろうと想像いたします。つまり、一つの教会だけで完結しない、視野の広い教会の有り様というものを、教会はこういうことを通しても教えられたのだと思います。さて、ここから偉大な福音の冒険が始まります。しかし、それは聖書というペーパーに閉じ込められた物語ではありません。今の私たちにつながる聖霊の壮大な冒険のストーリーを私たちは読んでいくのです。そしてそれはまだ終わっていません。私たちから新たな使徒言行録が始まっていくことを、主は既に計画しておられます。では、一体主は誰を遣わされるのでしょうか。共に礼拝しつつ、共に祈りつつ、時には断食もして、尋ね求めていきたいと願います。アーメン。