2011年8月28日「イエス様がおられるところで」(ルカ10章38~42節)

今朝は、豊明教会夏期修養会の二日目として、「奉仕すること」「仕えること」について共に聖書から教えられたいと願っておりますが、今日の聖書箇所に出てくるマルタほど、イエス様をもてなすことに熱心で一生懸命な人もいないでしょう。足を洗って頂く水と桶はちゃんと用意してあるかしら、汗を拭いてさしあげなければ、ご飯のスイッチは入れたわよね、そうそうおかずを一品買ってくれるのを忘れてしまったわ、どうしようかしら、そうだあの人にお願いしましょう、などなど、彼女はイエス様大先生をもてなすためならば、何だってするわとばかり、せわしく立ち働いています。とても献身的な働き人ですね。しかし、こんな模範的なクリスチャンのマルタが、まことに不思議なことに、イエス様からたしなめられているのです。どういうことでしょうか。私たちの普通の見方からするならば、彼女ほど優秀でよく気がつく奉仕者はいないはずです。褒められて当然だろうに、なぜ、イエス様はマルタをやんわりとではあっても、叱責しておられるのでしょうか。

聖書の文脈に沿って、一言で言いますならば、マルタは直前で語られている、かの有名な「善きサマリア人の譬え話」を勘違いして聞いてしまったということなのです。昨日、修養会の一日目に参加された方には既に少しお話ししたことですけれども、今朝のマルタとマリアの物語は、一つ前に記されている「善きサマリア人の譬え話」との関わりで読みませんと、意味を取り違えてしまう危険があるんです。実際マルタは、多くの人がそうでありますように、「善きサマリア人の譬え話」を、人をもてなし、人に仕えることの大切さを教えてくれる話として、あるいは、困っている人を助けてあげるべきだという逸話として聞きました。もちろん、人をもてなし、人に仕えることや、困っている人を助けてあげることそのものは、大変重要なことですが、果たして、イエス様はそういう趣旨で「善きサマリア人の譬え話」をなさったんでしょうか。私も以前はそのように聞いていましたが、どうやら違うようです。では、マルタは、また私たちはどこをどう聞き間違えてしまったのでしょうか。それには、律法のことを少し探ってみるのが良さそうです。モーセ五書の三番目に当たりますレビ記の21:1を見ますと、このように書かれてあります、『主はモーセに言われた。アロンの子である祭司たちに告げてこう言いなさい。親族の遺体に触れて身を汚してはならない』と。また同10~11節にはこうあります、『同僚の祭司たちの上位に立ち、聖別の油を頭に注がれ、祭司の職に任ぜられ、そのための祭服を着る身となった者は、・・・自分の父母の遺体であっても、近づいて身を汚してはならない』と。さらに続く22:4~5には『アロンの子孫で、・・・死体に触れて汚れた者・・・は、その汚れの種類を問わず、すべてその日の夕方まで汚れている。彼は身を洗うまでは聖なる献げ物を食べることができない』と命ぜられています。こういうモーセの律法の規定がありましたから、祭司もレビ人も、瀕死の旅人を見た時、半殺しだったわけですから、おそらくもう死んでいると思ったのでしょう、死体に近づいて聖別された我が身を汚してはいけないと、できるだけ離れたところ、道の向こう側を通って行ったわけです。ですから、律法を守るという視点から判断するならば、祭司もレビ人も何も悪いことはやっちゃいません。むしろ、進んで神の律法を守ることに誠実でありました。ユダヤ人なら誰だって彼らの行いを賞賛したに違いないのです。しかも、彼ら祭司やレビ人は、律法の命じていることを一言で言うとどういうことか、ということもちゃんとわきまえています。26節でイエス様から『律法には何と書いてあるか』と問われた時、要するにそれは、神と人とを愛することだと、大正解を答えたのです。では、何が間違いなのか。

一つは、25節に『イエスを試そうとして言った』と書いてありますように、はなっからイエス様に聞くつもりなど毛頭なかった、ただイエス様をギャフンと言わせたかっただけだという点です。つまり、彼らが自分たちこそ正解を持っている、我々ほど神の御心に精通している者はいない、イエスに聞かずとも分かっている、と自負していたということ、これが如何に誤った態度であるかを、イエス様は「善きサマリア人の譬え話」を通して、気づかせようとなさったのです。もう一つは、せっかく律法の要約が、神と人とを愛することだと正解が分かっているのに、実際には人を愛せていないということに思い至っていない、ということです。彼らは死体に触れてはいけないという神の掟はことのほか忠実に守るのに、それらの神の掟の集大成である、神と人とを愛することは結果的にないがしろにしてしまっていました。そのことに思い至らせようと、イエス様は「善きサマリア人の譬え話」をお話しくださったのです。もとより困っている人を助けてあげるべきこと、神と人を愛することの大切さなど、ユダヤ人たちはとっくのとうに分かっています。また、小さい頃から熱心に学んで、守り行ってきたとの誇りがあります。金持ちの青年が、「そういうことはみな、子供の時から守ってきました」(ルカ18:21)と言っているその言葉に、神の民を自負するユダヤ人の思いがよく表れておりましょう。あるいは、徴税人を隣に見ながら、こう祈るファリサイ派の人にも象徴されています、曰く「神様、わたしはほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者でなく、また、この徴税人のような者でもないことを感謝します。わたしは週に二度断食し、全収入の十分の一を献げています」(ルカ18:11~12)と。いわゆるこういう態度や思い込みが、どれほど独りよがりで近視眼であるかを、イエス様は指摘してくださったのですね。

そうしますとマルタは、とんでもなくずれた聞き方をしてしまったということになりましょう。マタイ25:35~36の言葉を借りるならば、『飢えていたときに食べさせ、のどが渇いていたときに飲ませ、旅をしていたときに宿を貸し、裸のときに着せ、病気のときに見舞い、牢にいたときに訪ね』るようなことを、マルタはイエス様にしてさしあげたのですから、これほど立派な奉仕もないだろうと思いがちですが、そこに大きな罠がありました。マルタはイエス様のお話くださった例え話の肝心なところを、聞き落としてしまいまして、結果として、律法の専門家と同じ過ちに陥ってしまいました。つまり、自分ほど神の御心を分かっている信仰者はいない、私ほどイエス様によく仕えている人間はいない、と思い高ぶる心です。そういう思いは、いとも簡単に、隣にいる、ただイエス様の御言葉を聞きたくてやって来た弱い人を排除しようとしてしまうのです。ここでは何も、奉仕することと御言葉を聞くこととが対比されているわけではありません。どちらも大切なことです。問題は、律法の専門家にしても、マルタにしても、自分の信仰のあり方や考え方だけが正しい、これこそが一番だと思うことによって、イエス様に聞けなくなっているということ、そしてまた、イエス様のそばにおれなくなっている、ということなのです。神に近くあろうとしているはずの自分が、意外にも神から遠いところにいはしないか、イエス様ではなく自らを土台にすることで、イエス様に喜んでいただくどころか、かえって悲しい思いをさせているのではないか、このことをよく考えてみて欲しい、とイエス様は私たちに問い掛けていてくださいます。

そのようにして、ただイエス様の御言葉を聞くことしか残されていないような人、あるいは、ただただイエス様の御言葉が聞きたい一心で教会にやって来た人が、軽んじられるようなことがあってはならない、とイエス様は諭しておられます。でも、このことはとても難しい。すぐ自分を優先してしまう自分を責めることの多い私たちです。しかし、昨日学びましたように、自己憐憫に陥って、自らの殻に閉じこもってみても、それで良きものは生まれてこないと思います。だからこそルカ福音書は、そういう私たちを祈ることへと誘ってくれるのです。ここでは主の祈りが教えられていますが、その主旨は、9節にありますように、『求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる』ということです。あなたがたが祈っている相手の方は、あなたがたの霊の父なのだから、本当の意味で神と人とに仕える者にならせていただきたい、とのあなたの願いは必ず叶えられる、慰めの共同体を作りたいとの切なる呻きは必ず聞かれる、とおっしゃってくださるのです。