2011年9月11日「魔術師の敗北」(使徒13章4~12節)

本日の説教題を「魔術師の敗北」とさせていただきましたけれども、副題として加えるならば、「主の教えは驚きをもたらす」とできるのではないかと思います。主の教えは驚きをもたらすのです。一体どんな驚きか、一緒に見ていきましょう。

使徒13:4~5をもう一度お読みします、『聖霊によって送り出されたバルナバとサウロは、セレウキアに下り、そこからキプロス島に向け船出し、サラミスに着くと、ユダヤ人の諸会堂で神の言葉を告げ知らせた』。著者のルカは『聖霊によって送り出された』と意図的に書いていますが、これは本当にそうだと思います。前回、パウロの伝道旅行は、彼一人の個人的な働きというよりも、アンティオキア教会全体としての宣教活動である、というお話しをいたしましたけれども、もっと正確に言うならば、それは聖霊なる神様の伝道の業なんですね。かつて12使徒たちがイエス様によって送り出されて、ユダヤの町々へ伝道に行ったように、今やバルナバとサウロは聖霊によって送り出されて、キプロス島へ伝道に行きました。そのように、伝道というのは聖霊なる神様ご自身が主権をもってなされることですから、私たちは心強いのです。どこへ行くにしても、どこにいるにしても、私たちは聖霊によって送り出されております。言い換えるなら、自分で好きなところへ行くわけではない。初めは抵抗するかもしれませんけれども、やがて聖霊なる神様の僕としていずこへも赴くということが一番良いことなのだと、分かってきます。ヨハネ福音書の最後21章の18・19節で、イエス様がペトロにこう言っておられる御言葉があります、『「はっきり言っておく。あなたは、若いときは、自分で帯を締めて、行きたいところへ行っていた。しかし、年をとると、両手を伸ばして、他の人に帯を締められ、行きたくないところへ連れて行かれる。」ペトロがどのような死に方で、神の栄光を現すようになるかを示そうとして、イエスはこう言われたのである。このように話してから、ペトロに、「わたしに従いなさい」と言われた』。若いか年を取っているかに関わりなく、私たちは主の僕として生きるときに、最高に幸せです。

さて、その聖霊なる神様は、バルナバとサウロを、キプロス島へと導かれましたが、ここは前回も言いましたように、バルナバとマルコの故郷でもある所です。5節に出てくる『ヨハネ』というのはマルコのことで、ですからマルコは正確には「マルコ・ヨハネ」と言います。それはともかく、この3名は船で渡ったすぐそこの、キプロス島東岸の町サラミスで神の言葉を告げ知らせますが、ここでどんな出来事があったのか、果たして信じる人は起こされたのか、そのことについてはルカは全く触れません。逐一起こった出来事を記していては、それこそ膨大な量になってしまうからということもあったでしょうが、もしかしたら、あまり成果がなかったのかもしれません。最初の働き場でこれといった特筆すべき実りがないというのは、正直とても落ち込みますね。一番初めの土地サラミスでこそ、大きな実りを見たいものです。しかし残念ながら、ここでは大きな成果はなく、一行は島全体を巡って西岸の町パフォスへと向かいます。思うに、単に西に向かったというだけでなく、キプロス島全体を覆っている悪魔的な力の総元締めが、この魔術師バルイエスであって、このバルイエスとの霊的対決がなければ、神の言葉は前進しないということなのかもしれません。以前、ペトロとヨハネがエルサレムからサマリアへと派遣されて、サマリアの人々を惑わしていた魔術師シモンに、使徒ペトロが敢然と立ち向かいましたように、今はパウロが魔術師のバルイエスと相対しています。ユダヤ人の使徒であるペトロが魔術師シモンと対決したのと同様に、異邦人の使徒であるパウロが魔術師のバルイエスと対決しているのです。このことは、イエス様が宣教の初めに、荒野で悪魔の誘惑と戦われたこととつながっているようにも思います。パウロが今朝の聖書箇所、使徒13:10で見事に物語っておりますように、『主のまっすぐな道をどうしてもゆがめようとする』のが、魔術的な力の本性でありましょう。荒野において悪魔は、魔術的な力を使って人々との関心と賞賛を集めたらよいでしょう、と巧みに誘いましたが、イエス様はそれをはねのけられました。また、「わたしはまもなくユダヤの指導者たちから苦しみを受けて殺される」とお話しになったイエス様を諫めたペトロに、イエス様は『サタン、引き下がれ。あなたはわたしの邪魔をする者』(マタイ16:23)と言われて、十字架への道という主の道を阻もうとするのは、悪魔的な思いに他ならないと強く断言されたのです。

同じように今、魔術師のバルイエスは、バルナバとサウロが地方総督セルギウス・パウルスに告げ知らせようとした神の言葉を、何とかしてねじ曲げ、総督が信仰に入らないようにと妨げました。この魔術師バルイエスの「バルイエス」という名前は、皮肉なことに「イエスの子」という意味の名前です。当時ありふれていた「イエス」(ヨシュア)という名前の人の息子だったので、こう名付けられたのでしょうけれども、霊的に考えるならば、この人は「イエスの子」、すなわちイエス様の忠実な弟子や僕どころか、それと正反対の人、まさにパウロが『悪魔の子』だと言った通りの人でありました。地方総督セルギウス・パウルスがバルナバとサウロを招いて、神の言葉を聞こうとしていたのに、それを邪魔しようとするのは、悪魔の働きに他なりません。総督セルギウス・パウルスは、魔術師バルイエスと親しくしており、その魔術に幾度となく接していたのに、バルナバとサウロの語る神の言葉を聞きたがったということは、彼が魔術では満たされない何かを抱えていたということでありましょう。確かに魔術師バルイエスが行うことには驚かされるが、どうもそれだけでは満足できない。もっとこう深い本物の何かがあるはずだ、と総督は探していたのではないかと思うのです。自分の支配する地域で起こることは、すぐ総督の耳に入ってきますから、東岸の町サラミスでバルナバとサウロなる人物が近頃語っているという神の言葉に、きっと興味を抱いたのでしょう。都合良く自分のいる西岸の町パフォスに来てくれましたから、是非聞いてみたいと二人を招いてくれました。こんな機会はめったにあることではありません。おそらくパウロは意気込んで話をしたことでしょう。因みに、4節で『バルナバとサウロは』と、バルナバが先に出てきていたのが、魔術師バルイエスと対決する頃にはパウロが前面に出ておりまして、14節では『パウロとバルナバは』と順番が入れ替わっています。いよいよ異邦人の使徒として召されたパウロが、イエス様から与えられた使命を具体的に行い、聖霊によって与えられた賜物を発揮する時が訪れたのです。バルナバは彼を支援する側に回りました。ユダヤ名のサウロではなく、ルカがわざとギリシャ名のパウロという名前に切り替えましたのは、ここからイエス様と聖霊が、異邦人の使徒として召し出したパウロを通して、偉大な福音の業を成し遂げて行かれるということを、明らかにしたかったからでありましょう。

そのパウロは聖霊に満たされ、魔術師をにらみつけて言いました、『ああ、あらゆる偽りと欺きに満ちた者、悪魔の子、すべての正義の敵、お前は主のまっすぐな道をどうしてもゆがめようとするのか。今こそ、主の御手がお前の上に下る。お前は目が見えなくなって、時が来るまで日の光を見ないだろう』(使徒13:10~11)と。とても厳しくて、まるで呪いのような言葉に聞こえるかもしれませんけれども、一人の人を救おうとなさる主の道を妨げたり、ゆがめようとしたりする悪魔的な力に対しては、こういう断固とした拒否が時に必要です。あいまいではいけないのです。そのことをここから教えられる思いがいたします。と同時に、パウロが魔術師のバルイエスに語った「目が見えなくなる」というのは、単に厳しい裁きに留まりません。なぜなら、パウロ自身、イエス様から召命を受けた時、目が見えなくなったという体験をしているからです。それはある意味で神様からの罰でありましたが、それ以上に、真実に悔い改めて、何が本当の真理なのかを知るためには、目が見えなくなることはどうしても必要なことでありました。その意味でこれは、罰というより恵みなのです。ですから、総督が驚きましたのは、目に見える奇跡そのものにというよりも、魔術的・悪魔的な力を断固として拒否し、かつ目を見えなくさせてまで、真理を悟らせ、救いへと導こうとなさる、その主の熱意に驚いたのだと思うのです。これこそ、総督が求めていたものでしょう。

私たちも知って知らずか、魔術的なもの、悪魔的な力に巻き込まれているかもしれません。でも、そのただ中に主はご自身の僕を遣わして、悪魔的なものに対して、『お前は主のまっすぐな道をどうしてもゆがめようとするのか』とはっきり語って下さいます。それが救いであり福音です。その時私たちはかつてのパウロのように、そして今朝の魔術師バルイエスのように、一時的に目が見えなくなるようなことがあるかもしれません。本当に私たちが主のものになり切るために、一時の厳しく辛い、先の見えないような中に置かれるかもしれません。でも、それは私たちが真実にはっきりと主を見れるようになるための、主の愛に他ならないのです。アーメン。