2011年9月18日「イエス様こそ約束の救い主」(使徒13章13~25節)

伝道において大切な一つのことは、イエス様のために一緒に労苦してくれる仲間がいる、ということでしょう。何回もお話ししていることですけれども、パウロの伝道旅行は彼一人だけの力でやったことではありませんで、アンティオキア教会の祈りと援助があったればこそですし、また同労者のバルナバやマルコがいてくれたからこそ、パウロは何とか務めを果たすことができたのです。それだけに、わざわざエルサレムから連れてきた青年マルコが、戦列から離れてしまったのは、パウロとバルナバにとって大きな痛手であったに違いありません。せっかくこれから一緒にイエス様の福音を宣べ伝えていこうとしていた矢先に、突然仲間の一人が離脱してしまう。これは、決して小さくない動揺があっただろうと思うのです。殊にバルナバは、自分のいとこのことであるだけに、パウロに対して気まずさを感ぜずにはおれなかったことでしょう。

それにしても、一体何があったというのでしょう。マルコはどうして急にエルサレムに帰ってしまったのか。ホームシックにかかってしまったのでしょうか。あるいはこうも考えられます、バルナバにせがまれて、故郷のキプロス島へやって来たものの、まさかそこから小アジアまで足を伸ばすとは思いも寄らず、とてもついて行けなかった、パウロが考える異邦人伝道のヴィジョンが理解できなかったのだ、と。はたまた、バルナバを差し置いて、リーダー面するパウロがどうにも許せなかったのかもしれません。いずれにせよ、第二次伝道旅行の際、もう一度マルコにチャンスをあげようと頼むバルナバに、パウロはあの時帰ってしまったような者を連れて行くわけにはいかん、と腹を立てておりますから、しばらくの間、パウロとマルコの仲は悪くなってしまったものと思われます。それだけでなく、マルコのことで、パウロとバルナバの仲までも険悪なものなってしまったのです。こんな人間臭い出来事がありながら、しかし福音は前進することを止めません。それがキリストの福音の力というものでしょう。そのキリストの故に、後にはパウロもマルコのことを赦していまして、Ⅱテモテ4:11では『マルコを連れて来てください。彼はわたしの務めをよく助けてくれるからです』と高く評価しています。そのように後では関係が回復しますけれども、今朝の段階では、マルコはエルサレムに帰ってしまいました。そのショックから立ち直ろうとするかのように、パウロとバルナバはペルゲを離れて、ピシディア州のアンティオキアへと到着します。ここは標高1000mの高地にある町ですから、ここに辿り着くのには一週間ほどを要したものと思われます。決して楽な旅ではありませんでした。どこへでもイエス様の御名を広めようとの意気込みを感じますね。例の如く、安息日の礼拝に参加するという仕方で、パウロとバルナバはイエス様のことを伝えます。相手の懐に入っていくのです。これが一番効果的でしたし、礼儀を尽くしていますね。パウロとバルナバは、伝統的なユダヤ教の礼拝において、自分の方から話させてくれと手を挙げたりはしませんでした。むしろ、会堂長たちから依頼されるのを待って、勧めの言葉を話しました。なぜ、たくさんいる会衆の中で、パウロが選ばれたのかは定かではありませんが、おそらく総本山のエルサレムからお越しになった来賓といった立場で、紹介されたのではないかと推測します。同労者であるバルナバが、ユダヤ人にも異邦人にも顔が広く、また信望も厚いということも幸いしたかもしれません。ともかくも、世界各地に散らばったディアスポラのユダヤ人やユダヤ教に賛同する人たちにとって、エルサレムの動向は常に最大の関心事と言ってもよいでしょう。エルサレムで起こったことは、すぐに世界のユダヤ人たちに広まります。特にメシアはいつ来るのか、神の国の到来はまだなのか、皆聞きたがっております。そういう聴衆のニードに答えるかのようにして、パウロは一大説教を展開いたします。ここほどパウロのまとまった説教を見られる箇所は他にありません。それだけに、パウロが聖書の神に関心を持っている人々に、どんな風にイエス様のことを伝えたのか、実に興味深いものがあります。これがそのまま私たちが同胞の日本人に伝える福音の言葉ともなりましょう。そっくりそのままという訳にはいかないでしょうが、少なくとも要点は大いに参考になります。

今日は16~25節のところだけを見たいと思いますが、今日の箇所も含めて16~41節まで展開されるパウロの説教は、見事なスリーポイント説教になっています。一番目が今朝の聖書箇所で16~25節、即ち『イスラエルの人たち、ならびに神を畏れる方々』という語りかけで始まる箇所、二番目は26~37節の『兄弟たち、アブラハムの子孫の方々、ならびにあなたがたの中にいて神を畏れる人たち』という呼び掛けで畳み掛ける箇所、そして最後、三番目が38~41節で『だから、兄弟たち、知っていただきたい』と結論の勧めが語られる箇所です。お気づきの通り、パウロはユダヤ人だけでなく、『神を畏れる』人々、つまり異邦人だけれども聖書とその神様に関心を寄せる人々のことをちゃんと視野に入れて話していますね。と同時に、このように両者のことを一つにして呼びかけることで、キリストの福音は、ユダヤ人だけに関係があるのでも、異邦人だけに関係があるのでもなく、双方に等しく関係があり、しかもそのことは旧約聖書に記された歴史を物語ることを通して明らかになることを主張しています。平たく言えば、旧約聖書に書かれたイスラエル人の歴史は、現代の日本人にも大いに関係があるということです。なぜなら、イスラエルの民をお選びになった聖書の神様が導かれた歴史の言わば結晶として、イエス様がお出でになったからです。言い換えれば、単なるユダヤ人だけにとってのメシアが問題なのではなくて、それこそあの東方の博士たちのように、世界中が待ちわびたメシアが問題なのであって、それはイスラエルの民という神が特別に選ばれた民の歴史と預言の中に、はっきりと示されていたのですよ、ということが言いたいわけです。それだけではありませんで、当時の人々にとっては大きな話題となり、また未だにここピシディアのアンティオキアでも多くの信奉者を得ている洗礼者ヨハネでさえ、足下にも及ばないお方であるイエス様のことを伝えたいのだ、ということなんです。

パウロは、語る相手の聴衆がユダヤ人だけではないのを知っておりましたので、ステファノの時のように、ユダヤ人たちの神に対する反逆の罪を暴き出し、告発すようなことはせず、むしろ神様の恵み深さ、憐れみ深さを物語ります。なぜなら、ここでパウロが語りたいのは、ついに約束のメシアが来られたということだったからです。これこそ世界中が待ちわびた福音です。とうとう来られたのです。それを成就するために、どれほど神様が忍耐して来られたか、どんなにか深い憐れみでもって、ご自分の民の歴史を導いてくださったか、そのことをパウロは強調いたします。ですので、いちいち旧約の歴史を事細かく語りません。聞いているのは、だいたい聖書のことは知っている人たちです。しかし、一つ一つの出来事や人物は知っていたとしても、それぞれがどう結びついていて、これらの人物にどんな役割があって、一体どこへ向かっているのかまでは分かりません。私たちが旧約聖書を読んだ時に感ずる思いに似ておりましょう。それをパウロがうまく簡単にまとめてくれて、要するに旧約の歴史の一切は、イエス様へと集約されるのだ、そのことはかの偉大な指導者バプテスマのヨハネ大先生でさえ証ししている通りだ、というわけです。ですから私たちは安心して、イエス様に頼り切って良いのです。他の誰が救い主だというのではない。神様が旧約の歴史、いやそこに示され集約される全世界の歴史を通して約束されたのは、私たちのイエス様に他なりません。言い換えれば、神様が聖書で約束されたことは、まだ成就していないのではない、既に成就したのです。神様は約束を果たしてくださいました。約束のメシアは来てくださいました。これこそ私たちの語るべき福音、良き知らせです。アーメン。