2011年10月9日「町中の人が福音を聴きに来た」(使徒13章42~52節)

今朝の聖書箇所で注目したい御言葉は、説教題にも掲げました通り、44節の御言葉です、『次の安息日になると、ほとんど町中の人が主の言葉を聞こうとして集まって来た』と。もし私たちの教会でこういうことが起きて、豊明市のほとんどの人が主の言葉を聞きに教会に来てくれたなら、どんなにか素晴らしいだろうかと思います。特にクリスマスの時期に、そういう風にならないかなあと心底願うのですけれども、しかし、同時に、こうやって町中の人が教会にやって来てくれたことが、必ずしも幸いだけをもたらすわけではない、ということも知っておきたい、聖書から教えられたいと思っています。と言いますのも、すぐ次の節に、こう書いてあるからです、『しかし、ユダヤ人はこの群衆を見てひどくねたみ、口汚くののしって、パウロの話すことに反対した』と。主の祝福が大きければ大きいほど、そのすぐそばに、大きな反対もまたあるのですね。それをわきまえておりませんと、ただ祝福だけに心を奪われて、反対に対する心備えを忘れてしまうということになりかねません。

ときに、ここでパウロの話すことに反対したユダヤ人たちとは、どういう人たちだったのでしょうか。少し戻りまして、43節を見てみますと、こう記してあります、『集会が終わってからも、多くのユダヤ人と神をあがめる改宗者とがついて来た』と。即ち、つい一週間前には、神を崇めるたくさんの改宗者と一緒に、パウロが語る福音を喜んで聞いて受け入れたユダヤ人たちです。エルサレムのユダヤ人たちは、イエス様を処刑し、その弟子たちをも迫害しましたけれども、ここのユダヤ人、いわゆる離散のユダヤ人たちは、キリストの福音を信じたのです。決して、ユダヤ人は皆が皆、イエス様を拒んだわけではありません。中には信じてクリスチャンになった人たちも、少なからずいたのです。ここピシディアのアンティオキアに住むユダヤ人たちも、その多くが信じてクリスチャンとなりました。43節には、洗礼を受けたとか、信じて救われました、というような表現は取られていませんが、『神の恵みの下に生き続けるように勧めた』と書いてありますから、それは当然のこととして含まれています。ですから、たくさんのユダヤ人や異邦人がクリスチャンになったわけです。そればかりではありませんで、救われたユダヤ人たちと異邦人たちは、この一週間というもの、どうやらホントに喜びに満ち溢れて、町中の人に福音を伝えたようです。口から口へ人づてに、どんどん広まって行き、次の主の日には、アンティオキア市の住民の大部分が教会に押し寄せてきました。これほどの伝道の成功もないでありましょう。

ところがここで予期しない事態が起こったのです。それは、救われた異邦人と一緒になって、いやむしろおそらくは異邦人たちをリードし、指導するようにして、アンティオキアの住民にキリストの福音を宣伝したはずのユダヤ人たちが、いざふたを開けてみて、会堂が今まで見たこともないような顔ぶれの異邦人たちで埋め尽くされているのを見ました時、途端にねたみの思いに駆られてしまった、ということです。とても人間的で幼稚な反応と言えましょう。何かパウロの語った福音の神学的なあれやこれやに反対したというのではありません。もしそうなら、一週間前、パウロの説教を聞いたときに、既にやっていたはずです。でもそうではない。平たく言えば、今まで自分が座っていた会堂の座席に、見も知らぬ人が座っていることへの怒りなのです。ある神学者がこう書いています、「私たちは不幸にも、信心深いキリスト者である会堂の座席保持者たちが、日曜日の朝教会に着いて、人気のある訪問説教者の話を聞くためにやって来た全くのよそ者たちに、自分たちの座席が占領されているのを見て、まことにキリスト者らしからぬ怒りを表す場合のあることを知っているから、この場合、ユダヤ人の会衆が、自分たちの会堂が事実上、異邦人の会衆に引き継がれてしまっているのを見て、迷惑がった気持ちもよく分かる」と。キリスト教やクリスチャンに対する反対は、教えそのものに対するものもありますけれども、単なるねたみからということもあり得ること、いやそこにこそ実は根本的な人間の罪があって、それが福音に対する憎しみをおこさせるのだ、ということを教えられます。何よりも、思い返せば、エルサレムのユダヤ人たちがイエス様を亡き者にしようとしましたのは、崇高な精神や知的な反論によるものではありません。人気者のイエス様に対する妬みからでありました。同じように、ピシディア州のアンティオキア市に住むユダヤ人たちも、一時はキリストの福音を喜んで受け入れたものの、一週間もして、キリストの福音が実際にもたらすものを目の前にしたとき、早くも主の道からはずれてしまったのです。パウロとバルナバが、43節で救われたばかりのユダヤ人と異邦人に、『神の恵みの下に生き続けるように勧めた』と言ったのも、今から考えると、大変意味のある勧めであったことがよく分かります。簡単に言うと、多くのユダヤ人は、一週間で信仰を捨ててしまったわけですね。いや、単純に信仰を捨てたというのは、表現が正確ではないでしょう。彼らは別に神を信じることを止めたわけではないですから。むしろ、異邦人を救おうとなさる神の御心に反対して、そういう神様なら私は信じないと態度を表明したのです。

私たちに置き換えて考えてみて、この会堂に新しい人たちがどしどし訪れてきたとき、私たちはその方たちを心から喜んで迎えることができるでしょうか。私の居場所を奪う邪魔者だと言って、もう来れないようにしてしまうでしょうか。あるいは、外国人のクリスチャンたちがある事情で、この教会に通うようになり、それが大人数で今の教会員よりも数が多くて、圧倒されてしまうようになったとき、私たちはどうするだろうか。ここは元々私たちの教会だから、勝手に今までのやり方を変えないで欲しいとか、まるで私たちの方がよそ者になってしまった、と言って、非難するでしょうか。おそらくそういうことが問われているのだろうと思うのです。しかも聖書が語るには、そうやって自分たちが安心していた居住空間を押しのけるようにしてやって来た人々に妬みを覚えるなら、それは単に人々に対する妬みに留まらず、福音そのものに対して反対していることになるのです。この群れに今はいないたくさんの羊を導き、この群れに加えて、新しい交わりを作り出そうとなさる主の御心を踏みにじることになるのです。そのような態度は、せっかく自分を永遠の命を得るようにと定めて下さった主のご計画、私たち改革派教会の言葉で言えば神の予定を、自分で取り消してしまうようなものだと、聖書は語っています。主が私たちを永遠の昔から愛して、選んでくださったということは、何か自動的になされる会員登録のようなものではありません。いろいろなサービスにしましても、それを積極的に利用していませんと、登録を抹消されてしまうことがありますね。ある意味それと同じで、主が招き入れて下さったこの救いに、しっかりと踏みとどまっていることがとても大事なのです。それは抽象的な精神論ではありません。具体的に、この群れに加わろうとする人々を喜んで迎えるということです。また、そのようになさる主の御心に私たちの思いを合わせるということです。主が喜ばれることを私たちも喜ぶとき、確かに私たちは永遠の命を得るように定められていると確信することができるのです。

本当ならばユダヤ人と異邦人は一緒になって、今までの会堂を自分たちの会堂として用いながら、一つの礼拝生活を送れるはずでした。しかし、ユダヤ人の狭い心によって追い出されてしまい、事実パウロとバルナバは町を挙げて追放されてしまいました。残った異邦人クリスチャンたちは、会堂を出て、自分たちの新たな群れを形成したことでしょう。でも、そこには悲壮感はありません。ユダヤ人に対する憎しみもありません。52節にありますように、『弟子たちは喜びと聖霊に満たされていた』のです。私たちも主の喜びと聖霊に満たされて、主の喜ばれることを行っていきたい、そう心から祈り願います。アーメン。