2011年10月16日「ギリシア人もイエスを信じた」(使徒14章1~7節)

パウロとバルナバは、ピシディア州のアンティオキアを追い出されて、100㎞ほど離れたイコニオンという町にまでやって来ましたけれども、前にいたアンティオキアでユダヤ人からひどい目に遭わされたことを考えると、例え遠く離れた町であるとは言え、敢えてユダヤ人の会堂に入って行くというのは、よほどの勇気がなければできないことだと思わされます。現代のように電話やインターネットがあるわけではなく、その意味でパウロとバルナバの情報がリアルタイムで、遠方のイコニオンに伝わるわけではないにしても、ユダヤ人のネットワークや横のつながりというものは相当のものがありましたから、時を置かずに、パウロとバルナバを指名手配にすることはできたであろうと思われます。そういうことを考えますと、逆にパウロとバルナバが語るキリストの福音を聞いて、多くのユダヤ人やギリシア人が信じたというのは、驚くべき出来事と言えましょう。反対したのは、ユダヤ人だけでなく、ユダヤ人たちに扇動され、世論を誘導させられてしまった異邦人世界の人々も、パウロとバルナバへの迫害の手を伸ばすであろうことは、目に見えています。ときに、ここでは、異邦人は単に異邦人とは言われずに、ギリシア人と名指しされています。それだけ具体的な仕方で、福音がギリシア人の世界に入り込んで行ったということだと思います。漠然とした異邦人というのでなく、個別にギリシア人という民族、また国家にイエス・キリストを主と崇めるグループ、いや王なるキリストの王国が出来て行ったのです。

そう思って、ギリシア人というのを聖書の中に探してみますと、実はそんなに多くはありません。しかしながら、注意してその少ない記事を見ていきますと、例えばヨハネ12:20以下に、次のような記事が載っています、『さて、祭りのとき礼拝するためにエルサレムに上って来た人々の中に、何人かのギリシア人がいた』と。いわゆる神を崇める人々の内のある人々であったわけですが、このギリシア人たちがどうしたのかと言いますと、12使徒の一人であるフィリポにお願いをして、イエス様に会わせてください、と頼んだというのです。面白いことに、このあまり注目されない記事において、かの有名な御言葉が語られることになります、皆さんもよくご存じの御言葉ですが、『一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ』(ヨハネ12:24)、この御言葉です。ギリシア人との関連でこの御言葉が語られたことに、大きな意義を感じないではいられません。イエス様がまだ十字架に架かられる前ですから、具体的な異邦人伝道が始まっている訳ではないのですが、しかし、ギリシア人たちが例えわずかな人数であったにせよ、イエス様に会いに来たのを見て、イエス様は感極まって、十字架の苦難の道をいよいよ確信されるのでありました。言わば、そうだ、わたしはまさにこのギリシア人たちを初めとして、多くの異邦人たちが救われるためにも、命を捨てるのだ、と心に強く誓われたのです。一粒の麦が死んで、その後に結ばれて行くであろう多くの実の一端を見るような思いを、イエス様は抱かれたのだと思います。

そのように、イエス様にわざわざ会いに来たギリシア人たち、この名も無き人々が、この後、故郷に帰ってから、どんな風にイエス様のことを周りの人たちに語ったかは、知る由もありませんが、少なくとも一つの大きな基礎を築いたものと思われます。その点、ギリシア人たちは総じて、パウロとバルナバによって初めて福音に触れたわけではありません。にもかかわらず、イエス様が真にどなたであり、一体何をなされたかは、使徒たちの口を通してでなければ、聞く機会はなかったのです、少なくともまとまった話としては。

こうして多くのユダヤ人とギリシア人が救われて行きましたが、諸手を挙げて喜んではいられません。ピシディア州のアンティオキアでもそうでありましたように、ここイコニオンでも、信じようとしないユダヤ人たちが、あの手この手で邪魔しようとしてきました。意図的に悪い噂を流して、人々がユダヤ人であれギリシア人であれ、パウロとバルナバが語るイエス・キリストとその福音を受け入れることのないように、画策したのです。3節を見ますと、『それでも、二人はそこに長くとどまり、主を頼みとして勇敢に語った』とありますが、この『それでも』という接続詞は、「それ故」とも訳せる言葉が使われています。人間的な心情から言いますと、「それでも」という気持ちになりましょうが、聖書的に言えば、「それ故」とする方が相応しいだろうと思います。あからさまな反対があるが故に、そこでなおはっきりと福音を告げ知らせることが大事であると考えたのです。同じ使徒5:41~42には、こう書かれています、『それで使徒たちは、イエスの名のために辱めを受けるほどの者にされたことを喜び、最高法院から出て行き、毎日、神殿の境内や家々で絶えず教え、メシア・イエスについて福音を告げ知らせていた』と。このときの弟子たちと同じように、パウロとバルナバも、反対を受けたにもかかわらず、というより、反対を受けたが故に、なお大胆に勇敢に、福音を語り続けました。そのために、4節にあります通り、町の人々が二グループに真っ二つに分かれるという事態になったというのです。これが私たちが福音を伝えることの、一つの大きな目的でもあります。つまり、すべての人々に、イエス様とその福音に対する態度をはっきりと取らせるということです。福音の言葉を聞いた上で、このメシア・イエスを信じるのか、拒否するのか、どちらかしかないのだということを、明確に告げること、これが福音宣教の務めの大事な一つです。言わば、最後の審判を待たずして、今ここで、イエス様に対する態度を決めてもらうのです。それだけ差し迫った事柄だからです。先に延ばしておくことはできない。曖昧な態度でいることもできない。神であられメシアであられるイエス様に従うのか、拒むのか、イコニオンの住民は、はっきりと態度を表明しました。

それは言い換えれば、それだけ反対勢力が勢いを増すということでもあります。逆に言えばまた、それだけ実りもたくさんあるということでしょう。このような危険に満ちた、しかしたくさんの実りが約束されている働きは、私たちでは担いきれません。主がこの務めに身を捧げる者たちのために、しるしと不思議でもって、この福音が信ずるに価するものであることを証ししてくださるのです。こういう神様の後ろ盾があるからこそ、私たちはやっていけますね。何も奇跡を期待しようというのではないのです。そうではなく、その時、その場合に必要なものを、ちゃんと主が備えていてくださって、ご自身で自ら福音を証ししてくださるのだということです。このように主自らの太鼓判がありますので、私たちは確信を持って、福音を語り伝えることができます。主がどうか御自ら福音を人々に証ししてくださり、多くの反対の中で、勇敢に御言葉を語らせてくださいますように。