2011年10月30日「うまく行くのは主のお陰」(創世記39章1~23節)

今日は宗教改革記念礼拝として捧げたいと願っておりますが、皆さんご存じの通り、宗教改革のスローガンに「聖書のみ」というものがあります。例えローマ教皇や教会が決定した事柄と雖も、聖書に照らして誤りだと分かったならば、謙遜に改めるべきだということですね。特に、政治的な駆け引きや迷信的な信心によって堕落しきっていた教会にとって、これは一大転換を迫る言葉でありましょう。しかし、この「聖書のみ」というスローガンは、スローガンとして掲げるだけでは意味がありません。具体的に言えば、「聖書のみ」ということの裏返しになるのですが、「聖書のすべて」ということを同時に考えないならば、私たちの信仰を確かなものにすることはできないと思います。それで、改革者たちは改めて、新約聖書ばかりでなく、旧約聖書の説教もとても重んじたのです。おそらくほとんどの一般民衆が聞いたこともなかったであろう旧約の出来事、いや聞いたことはあるかもしれないけれども、伝説や迷信とまぜこぜになっていたであろう旧約の物語を、初めから懇切丁寧に説き明かしていきました。私たちもそのことを重んじて、朝拝の聖書朗読では、関連する旧約の箇所を読んでおりますし、また夕拝では旧約の説教を始めました。その意味で、朝拝において旧約聖書から共に主の御声に耳を傾けることの出来るのは、本当に感謝なことだと思っております。

さて、今朝ご一緒に耳を傾けたいと思いますのは、先ほどお読みしました創世記39章の御言葉です。CSの子供たちにとってはもうお馴染みの箇所であろうと思いますし、私自身もよく知っていると思っている箇所なんですけれども、率直に申し上げて、どこかおとぎ話のように読んでしまっているところがあるように思います。つまり、自分とは関係のない他人の話のように読んできたような気がするのです。でも気持ちを新たにして、初めて読むようにして取り組んでみると、聞こえ方が違ってきたのです。それを少しでもお分かちできればと思っています。

ヨセフは17歳になるまで、何不自由のない幸せな生活を送ってきました。今で言えば高校2年生になると思いますが、お父さんにとても大事に育てられて、欲しい物はだいたい望みどおり買ってもらっていました。誕生日のお祝いやお正月なんかにも、きっとたいそう素晴らしいプレゼントを買ってもらったんじゃないかと思いますね。世界中にいるたくさんの貧しい子供たちや、今日の命もしれない人たち、病に苦しんでいる多くの人々からしたら、夢のような生活でありましょう。もちろん、幼い頃にお母さんが死んでしまったという悲しい出来事はありましたけれども、それを補ってあまりある愛情でもって愛してもらいました。でも、親がえこひいきをしてあんまりにもかわいがるものですから、当然兄弟から妬まれました。有名で偉大な信仰者であったヤコブも、こと家族のこと、子どものこととなると、全く欠けのある一人の人間だと言うことを思わされます。思えばダビデだって、子どものことでは大変に苦労したのです。決して立派な父親とは言えませんでした。そんな親に育てられて、ヨセフは大きくなっていきましたが、先ほども言いましたように、日頃からとても生意気だったヨセフにもう我慢の限界に達した兄弟たちは、この弟を亡き者にしようと計画を立てるまでになってしまいました。聖書は家庭内にある様々な憎しみや妬み、いろいろないざこざを全然隠しません。これは未信者の家庭の話ではないのです。神さまから選ばれたアブラハムの家系に属する人たちの話、立派な信仰者の家庭の出来事です。信仰者の家庭にも、突如として問題が起こり、降ってわいたように不幸が訪れます。

17歳のヨセフは、それまでの幸せで満ち足りた生活から一転、不幸のどん底に突き落とされてしまいました。彼は全く見知らぬ土地であるエジプトに連れてこられたのです。北朝鮮に拉致された人たちの人生を思うならば、少しその大変さが分かるのではないでしょうか。皆さんも、そのぐらいの年に、何か事件に巻き込まれ、遠い国に連れて行かれることになったらどうでしょう。大好きなお父さんとも、安心して暮らしていた家とも急に別れさせられて、相当ヨセフは泣いたんじゃないかと思いますね。家に帰りたくて、寂しくて、言葉も分からないし、この先何をされるのか全然分かりません。ヨセフに起こった突然の不運は、私たちの人生に突如として起こってくる不幸を見事に象徴しておりましょう。そんな絶望的な状況であるはずなのに、聖書はこの状況をこう記します、『主がヨセフと共におられたので、彼はうまく事を運んだ。彼はエジプト人の主人の家にいた。主が共におられ、主が彼のすることをすべてうまく計らわれるのを見た主人は、ヨセフに目をかけて身近に仕えさせ、家の管理をゆだね、財産をすべて彼の手に任せた』(創39:2~4)。何の前触れもなく、いきなり見知らぬ国で奴隷として働かなければならなくなった17歳のヨセフは、どんな気持ちだったのでしょう。どんな強い心の持ち主だって、こんな目に遭えば、泣きわめいて、自分の不幸を呪うのではないだろうか。しかし、聖書はその辺りの気持ちや思いを何も語らず、ただ主が共にいてくださった、と記すのみです。おそらく人間的な思いとしては、あらん限りにこの運命に抵抗しようとしたでしょうし、逃亡を試みたかもしれません。なし得る全ての抵抗を試みて、それでもどうしようもないと分かれば、途端にやる気はなくなり、顔の表情はなくなり、屍のように生きる他はないことでしょう。それが普通だと思うのです。

ところがそんな中にあって、聖書から垣間見えるヨセフの姿は、紆余曲折あったとしても、決して自分の不幸を呪ったり、不平不満を言って、仕事を適当にごまかしたりはしていないようです。いま自分が置かれている状況に抵抗したり、逃げようとしたりするよりも、奴隷としての仕事にちゃんと取り組もうとしたのです。それが今風に言えば、バイト先の店長に評価されたということでしょう。こいつになら店長の仕事を任せても大丈夫だと思ってもらえたのです。他のバイトとはひと味違って、自分の運命を受け入れているようでした。どうしてヨセフはそうできたのでしょうか。たぶん、これはあくまで私の想像ですけれども、なんだかんだ言って、お父さんのヤコブを初め、おじいさんのイサクや、ひいおじいさんのアブラハムの信仰がちゃんと魂に刻み混まれていて、こういう危機の時に神さまに頼る心が沸々とわき起こってきたのではないだろうか。どこか深いところで安心していたんじゃないだろうか。そう思ったりするんです。父親のヤコブは愛する妻に先立たれ、最愛の息子を失い、悲嘆に暮れる日々を過ごしながら、心のどこかではヨセフが生きているような気がして、祈っていたんではないだろうか。そういう祈りがこういうところで聞かれているのだ、そう信じてもよいだろうと思うのです。

聖書は主がヨセフと共におられたと記しますし、そう書かれているとヨセフの奴隷生活はとても祝福されたものに見えるかもしれませんが、現実にヨセフに起こっているのは、どれほど自分の人生を積極的に捉え、前向きに仕事に取り組み、神さまに頼っていても、ますます不幸のどん底に突き落とされるという現実だったのです。主を信じて付き従っていれば、いろんなことがうまく行く。そう私たちは思いたいところですが、実際は事態は好転するどころか、まじめにやっているのに、どんどん状況は悪くなるばかりだったのです。こんな状況が13年も続きました。彼がようやく日の目を見、エジプトの大臣になるのは、13年も経って彼が30歳になるときだったのです。普通ならば、人生で一番輝ける青春時代を返してくれ、そう叫びたくなるかもしれないですね。しかも彼はイケメンで、たぶんマッチョだったでしょうから、もし奴隷として売られるなんてことがなければ、女の子にかなりもてたでしょうし、モデルにだってなれたかもしれません。それが人生で一番いろんな事を楽しめる時代を、棒に振ってしまったかのようでした。イケメンでマッチョなヨセフには、女主人が惚れてしまって、是が非とも自分のものにしたいとすり寄ってきました。バイトで考えるなら、店長の奥さんですから、あんまり強く出ることもできません。できることと言えば、できるだけ二人きりにならないようにするこぐらいです。きっとこの女主人も、夫に満足していなかったのでしょう。ファラオの宮廷の役人だったわけですから、給料は相当良かったでしょうけれども、仕事が忙しすぎて、満足に相手をしてもらっていなかった。その欲求不満の矛先は、若きヨセフに向けられて行ったのです。実質店長を負かされている身ですから、これ以上の出世もないかもしれませんが、もし女主人の要求に応えようものなら、それこそ身の破滅です。受け継いできた神へのまっすぐな信仰が、彼を誘惑から守ってくれました、やっぱりこういうのは良くないと。神さまへの畏れが、ちゃんと心に備えられていたんですね。

女主人の策略、人生の酸いも甘いもかみ分けた人物の企みにまんまとしてやられた青二才のヨセフは、せっかく主人から勝ち得ていた信頼も失ってしまって、大抵なら失意のどん底なんでしょうけれども、そこでも主が共にいてくださって、彼を失望や不満や怒りから守ってくれました。彼のような不幸を身に受けたなら、自暴自棄になったっておかしくはないでしょう。祈りも答えられず、いつまで経っても事態は好転せず、一体神さまが何を考えておられるのか、分からなくなってしまいそうですが、それでも主は共におられました。いや、主が共におられたからこそ、ヨセフは不幸のどん底へと突き落とされたのです。そこに主の御心と御旨があったのです。詩編105:17~19はこう語ります、『奴隷として売られたヨセフ。主は、人々が彼を卑しめて足枷をはめ、首に鉄の枷をはめることを許された、主の仰せが彼を火で練り清め、御言葉が実現するときまで』と。ヨセフと同じく、神さまが私たち一人一人に立てられた計画がどんなものか、全く分かりません。人はそれを知ることを許されていません。しかし私たちに一つ確かなことは、どんなに不幸なこと、辛いことが続いたとしても、主が共にいてくださり、その状況の中で精一杯生きる力を与え、祝福を与えてくださるということ、そしてそのことを知っているが故に、もし事がうまく運ぶとしたら、それはもうただ主のお陰としか言いようのないことだ、ということです。アーメン。