2011年11月6日「偶像を離れて、生ける神に帰れ」(使徒14章8~18節)

今日の出来事の舞台はリストラという町で(言葉としてはあんまり嬉しくない言葉で)すけれども、パウロとバルナバは順調な宣教旅行をして、ここリストラにやって来た訳ではありません。すぐ前の使徒14:5~7に書いてありますように、『異邦人とユダヤ人が、指導者と一緒になって二人に乱暴を働き、石を投げつけようとしたとき、二人はこれに気づいて、リカオニア州の町であるリストラとデルベ、またその近くの地方に難を避けた』のです。その意味でパウロとバルナバが成した宣教の業は、感謝と喜びの内に次の宣教地に赴いたというよりも、迫害され、追い出されたために、あるいは命が危うくなったために、かろうじて違う町へ逃れて行った、と言った方が良いと思います。言い方を変えれば、机の上に地図を広げて伝道計画を立て、次はどこへ行こうかと考えるような、こちらが主体になってコントロールできるものではなく、まさに聖霊が主体となって進めて行かれるものであって、命からがら逃げおおせるといった死の危険にさらされながら、その中で命が守られ、使命を果たすことができて行くものなのです。天の王座に就かれた栄光のイエス様が、迫害者パウロを召された時に、『わたしの名のためにどんなに苦しまなくてはならないかを、わたしは彼に示そう』(使徒9:16)と言われた通りですね。私たちが伝道の業に身を捧げていく時には、自分だけ安全地帯にいて、それでいてうまく福音が伝わっていく、という風にはならないことでしょう。むしろ、危うい立場に立たされるのです。でもその中で福音を伝えていくとき、主が大いなる祝福を注いで下さいます。

さて、そのようにして難を避けて辿り着きましたリストラの町には、一人の足の不自由な男がおりました。名前さえ記されない一人の男ですが、むろんリストラ教会の重要な教会員となったことでしょう。教会員ということで、ついでに申し上げますと、かの有名なテモテは、この町の出身者でありました。使徒16:1に『パウロは、デルベにもリストラにも行った。そこに、信者のユダヤ婦人の子で、ギリシア人を父親に持つ、テモテという弟子がいた』と書いてある通りです。ですから、この足の不自由な一人の男性にとりましても、パウロの良き弟子となったテモテにとりましても、リストラの町での出来事は大変印象深い出来事であったに違いありません。ときに、パウロとバルナバが福音を宣べ伝えたことによって救われた多くの兄弟姉妹の中でも、なぜルカがこの足の不自由な男を取り上げたのかと言いますと、この人物の救いと癒しに端を発して、危うくパウロが死にそうになる程の危害を加えられたからです。先のイコニオンでは、石を投げられそうになったのを何とか逃げて来れましたけれども、ここリストラでは逃げることができませんでした。みんながパウロはもう死んでしまったと思ったほど、彼は瀕死の重傷を負うのです。もう一つ理由を挙げますならば、足の不自由な男が癒されたことによって、リストラの住民がパウロとバルナバを神々の化身と勘違いしてしまい、礼拝しようとしたわけですが、それに対してパウロとバルナバが語った説教の言葉が、異邦人に対する説教の一つの典型となったからです。全くの異教世界に住む人々には、こういう言葉でもって主イエスの福音を伝えるのだという、モデルケースがここにあります。

11節にこう記されています、『群衆はパウロの行ったことを見て声を張り上げ、リカオニアの方言で、「神々が人間の姿をとって、わたしたちのところにお降りになった」と言った』と。ルカがこう通訳してくれていますので、第三者の私たちにはリストラの住民の言った言葉が分かりますけれども、パウロとバルナバにはリカオニアの方言であったために、彼らが何を言っているのか、初め全然分からなかったのです。人々が大騒ぎをしているのは分かりますが、どんな主旨で騒いでいるのかは検討がつきませんでした。神殿の祭司らしき人物がやって来て、牛や花輪を持ってきた時、ようやく彼らが自分たちを神々として礼拝しようとしているのを知ることができたのです。面白いのは、ここまでメインスピーカーとしてリードしてきたのはパウロでありましたが、リストラの住民は、むしろ年長で威厳のあったバルナバの方を主神である「ゼウス」と考え、主に話をしていたパウロの方をそのゼウス神の子であり、言葉の指導者である「ヘルメス」と捉えたことです。いずれにせよ、昔からの言い伝えの中で、リストラの住民は昔、人間の姿をして降ってこられたゼウスとヘルメスをもてなし損なった痛い経験がありましたので、今度こそは失敗は許されないとばかり、盛大に礼拝しようと頑張ったわけです。これは大変なことになったと、パウロとバルナバは服を裂いて怒りと嘆きの意を表しましたけれども、そういう仕草も、彼らリストラの人たちには何をしているのか理解できなかったかもしれません。ともかくも、互いに理解できるギリシャ語による即席の説教をして、人々を説得する必要があります。この時にパウロの語った説教の内容がとても重要です。特に私たち日本と大変よく似た町であるリストラで、使徒がどんな言葉でもって、人々に福音を伝えたのか、ここから多くを教えられましょう。と言いましても、落ち着いた雰囲気の中で、十分に時間を取ってなされた説教ではなく、とにもかくにも自分たちへの礼拝を止めさせねばならないという、切羽詰まった中での説教ですから、整ってもいなければ、完結してもいません。言わば「未完成説教」です。完成された説教としては、少し後の使徒17:16~34において、アテネのアレオパゴスでパウロがした説教を見ることができます。いずれにせよ、未完成であろうが、即席であろうが、リストラ町の人たちに聖書の中心的な教えを伝えたいのです。

それは、まず第一に、神と人間との厳然たる区別です。聖書の民であるユダヤ人には、そのことを語る必要はありません。当たり前すぎることだからです。しかし、全くの異教の土地であるリストラの住民には、一から話す必要があります。いきなりイエス様の話をしても、そもそもそのイエス・キリストとは何者で、どんな意味でメシア、救世主なのかを話さないことには、世界観が全然違う訳ですから、元から話が通じません。ですから、大前提のこととして、聖書の告げる神さまとはどういうお方かということを話すのです。日本的に言えば、まず共通して使っている「神さま」という言葉から説き起こすのです。同じ神さまという言葉を使ってはいますが、その言葉で言い表している対象が全然違いますね。私たちが信じている聖書の神さまは、偶像のように人間が造った息をしない存在ではなく、むしろ私たち人間と世界とをお造りになった、生けるお方であるということ、だから、私たちは現人神などではないし、こんな偶像礼拝から離れてほしくて、この町にやって来たのだ、ということを、伝えたのです。また言葉を換えて言うならば、今まで皆さんはこの真の神様を知らずに生きて来られたし、神さまもそういう皆さんをあくまで忍耐を持って耐えて来られたけれども、もうその猶予期間は終わったのです、これまでだって、もし皆さんが真剣に尋ね求めたならば、自然の中に与えられた恵みを通して、生ける真の神を知ることができたはずなのです、その点で決して、私たちは知らなかったのだと言って、責任逃れをすることはできません、なぜなら、神さまはそういう自然の、あるいは大地の恵みを通して、ご自身を示しておられたからです、ですからさあ、今こそこのお方に立ち帰りなさい、とそう使徒であるパウロとバルナバは熱を込めて語りました。私たちも聖霊に助けられながら、このメッセージを人々に伝えたいと思います。アーメン。