2011年11月13日「対照的な12年を生きた二人の女性」(ルカ8章41~56節)

教会の牧会を主から委ねられて、その働きに従事させていただく中で思わされますことの一つは、今はこの一人の方に集中したいと考えて、祈りつつ備えています時、あるいは取り組み始めました時、しばしば、思いがけず、他の方からの話が舞い込んでくる、割り込んでくる、ということです。それはそれでとても大切なことだと思っています。私を含めて、長老や執事などの教会役員が主の召しを受けましたのは、ただ一人の人にだけ仕えるためではなくて、群れの全体に仕えるためです。その意味で、今朝の記事のように、二つの出来事が絡み合い、混ざり合っているというのは、教会の現状というものを、よく反映しているなあと感じさせられるのです。一人だけを見ている訳には行かない。群れの一人一人が大事なのです。そしてそれは、ほとんどいつも絡み合っております。実際に、初代教会のクリスチャンたちは、この出来事を、二つでワンセットの話として語り継いできました。決して、別の出来事として分けようとはしなかったのです。単に分けようとしなかったというのみならず、絡み合っているが故にこそ聞こえてくる主の御声があると信じ、そこにある、ありがたい主のお心を大切に語り継いできたのだと思います。

ヤイロという名前のこの会堂長は、言ってみれば、村の長のような人であり、町の名士のような立場の人ですから、この人の鶴の一声で物事が決まっていく、そういう人であったと言えましょう。普段から人に頭を下げてもらうことはあっても、自分が頭を下げるなどということは、ほとんど全く考えられないと思われます。そういう人が、しかし今は、たった一人の娘が死にかけて、危篤の状態にいるのです。なりふり構ってなどいられませんでした。いつもならば、自分の会堂で話すイエスのメッセージも、良い話だぐらいにしか聞いておらず、ある意味、他人事のように済ませていたのかもしれません。でも、今度ばかりは違います。せっかく授かった愛する一人娘を死なせるものか、必至でありました。平素なら気にしていたであろう人の目も、そんなことはどうでもよいと思えました。きっと泣いてすがって、イエス様に懇願しただろうと思いますね、先生、後生だから、私の娘を、あの大切な娘を助けてやって下さい、幾らでも払いますから、何だってしますから、と。一刻も早く、先生に来てもらわなきゃ、助かるものも助からない。イエス様の手を引っ張るようにして、先生、さっ早く!とせかしたんじゃないでしょうか。

ところが、そういうときに限って、邪魔が入るものです。会堂長は思ったに違いない、女の人、そりゃあんただって大変かもしれないが、こっちは命がかかっているんだ、先生、今はそんな女の相手をしている場合じゃないでしょ、こっちが優先ですよ、そう思ったと思いますね。先生、そのご婦人か誰だか知りませんけど、治ったというなら、もうそれで十分じゃないですか、捜している場合じゃないですよ、と。私たちも会堂長の気持ちに大いに同情するのだと思います。普通に考えたら、命が掛かっている方を優先すべきです。教会で、誰かがもう危篤だという時に、他の病気の方を病床訪問している場合ではない。急にかかってきた相談の電話や、お話しがあるんですがという方の話を聞いている暇はない。そんなことは後に回して、すぐにも危篤の方のところへ飛んでいくべきでありましょう。

しかし、こんな時に、イエス様は何かとても落ち着いておられる。このご婦人としっかり向き合うことを、私が今ないがしろにしたら、きっと後でひどく後悔するだろう、例えヤイロよ、あなたの愛する一人娘が死にそうになっているこの現状においても、その思いは変わらない、そう言わんばかりに、イエス様は突然割り込んできたこの婦人の方に、かかりっきりになってしまわれた。人間的に考えれば、理不尽この上ないかもしれませんけれども、しかし、牧会の業に関わらせていただいている者としては、これほど頼りになるお方はおられません。私の手が届かないところで、その人のために何とかしてあげたいけれども、いろんな事情でそれができず、もどかくして仕方がない時に、イエス様だけは、間違いなくその人に集中してくださっている。死を目前にしていても、イエス様がいてくださるなら、大丈夫だと思えます。これ以上の慰めはないのです。私が言いたくても勇気がなくて、知恵がなくて言えないことを、主は語って下さっている。いや、私が思いも付かないようなことを、主は語られる。私に力がない時に、主は力と命をもって、人々を救ってしまってくださるのです。

12年という年月は、大変長うございます。私の母もおよそ12年ほど、闘病生活と言いましょうか、リハビリと言いましょうかを続けました。治りかけたかなあと思うと、またちょっとしたことで再発して、すっきりと治るということはありませんでした。母と同じ女性として、このご婦人を思いますとき、人々にはなかなか理解されない病に苦しむ人の苦しみと呻きを、少しは理解できるような気がしております。少なくとも私にとっては、このご婦人のことは他人事とは思われません。医療に携わっておられる方からしますならば、『だれからも治してもらえない』(43節)という文章は、大変辛い言葉であろうと推察いたします。力が及ばない私を、私たちをどうか許して欲しい、そのような思いを抱かれるだろうと思うのです。と同時に、我々医療関係者でも、どうにもならぬ病もあるのだ、という思いもあるのではないか。ある場合には、本人が病気を治そうと思えていないということもありましょうし、時には、社会全体がそういう病を引き起こす構造を持っていて、それ故にどうにも手が届かないという場合もありましょう。今朝のご婦人の場合、このケースが当てはまります。出血が止まらないというのは、婦人病の一種で、生理に伴う出血であろうと言われます。これだけでも大変で、決定的な治療法や治療薬がない時は本当に辛いのですけれども、それ以上にこのご婦人を苦しめていたのは、そういう出血を伴うものというのは、穢れたことであって、当人も穢れた人として見られてしまう、ということです。その意味で、大変心理的なものと言えましょう。だからこそ、そのことを鋭く感じ取られたイエス様は、隠れようとする、密かに治してもらおうとする彼女をわざわざ捜し出し、名乗らせて、皆の前に引き出そうとされました。気持ち的には嫌なことだったでしょうが、彼女にとっては、これこそが救いに他なりませんでした。もし、イエス様の服の房に触れて癒された、ということだけだったら、仏像や何か神々しい物を撫でたりして、その功徳に預かろうとする迷信と何ら変わらなかったことと思います。それは、他の宗教だけに留まりません。キリスト教だって、例えばバチカンなどに行きますと、ペトロの像がテカテカになっているそうです。みんながペトロの功徳に与ろうと、来る人来る人触るからです。そうやって、私たちの場合も、もしかしたら、ただ功徳のようなものに、ただ恵みだけをいただければ、それで良いと思って、教会に来ていることはないだろうか。むしろ、大切なのは、主と人々の前に立つということです。だからイエス様は、この女性の迷信的な過てる信心よりも、ただイエス様に寄りすがろうとするその心を見てくださいました。その心を大事にしていただいた、ということ、これ以上に婦人にとって大きな喜びはなかったでしょう。周りの誰も、このご婦人の、社会から隠れるようにして生きる有様に手を出せないでいた。それこそ会堂長や町の指導的な人々から見れば、生きるに価しないとさえ見えたかもしれないこの女性の、深い深い心の傷と絶望と悲しみとを、誰も受け止めきれないでいた。でも、イエス様だけは、この人の、そう病の真の原因とも言える、人生への不信感と社会への恨みとを、表に引き出されて、神と人に受け入れられる喜びへと連れ出してくださったのです。

会堂長から見たら、社会の底辺に生きざるを得ない、しかし穢れたこういう人々など考慮するに値しないと思っていたかもしれませんが、しかし、今は自分の愛娘が死にそうになっているのです。できることなら自分が代わってやりたかったでありましょう。こういうところでは、救いを必要としている様に何の違いもないことを、ひしひしと感じます。まだ望みのあった会堂長ですが、割り込んできた女のせいで、娘が死んでしまったことを聞かなければなりませんでした。この状態が続いたなら、ヤイロはこの婦人を一生恨み続けたに違いありません、お前のせいで、助かるはずだった私の娘は死んでしまったではないかと。こういう得体の知れない悲しみに捉えられる時は、頭では違うと分かっていても、どうしても誰かのせいにしたくなるものです。そうでないと壊れてしまうから。こういうところでは、牧師もまた無力を感じないわけにはいきません。例えば臨終の床に間に合うかと思って急いでも、途中で連絡が入って、愛するあの人はもう亡くなりましたから、先生にお願いできることはありません、と言われるようなことがあったとき、使いの人が行った言葉は、もはや文字の上での言葉ではありません。本当に存在を揺り動かされるような言葉となります。でも、そこで当人たちであろうと、私のような牧師であろうと、共に聞ける御言葉がある、『恐れることはない。ただ信じなさい。そうすれば、娘は救われる』という言葉です。実際にこの時のようによみがえらされるということがなかったとしても、この主の御言葉がどんなにか私たちを支えることだろうかと思います。死の力を打ち破られた方がこう言っておられるのです。

52節にある『人々は皆、娘のために泣き悲しんでいた』という言葉は、心を刺さります。思い起こさずにいられないのは、あの阪神大震災の時に亡くなった高校の友人のことです。同じ部活の同級生でありましたが、アパートの一階に住んでいて、下敷きになって亡くなったのです。その友人の葬式に行きましたとき、お母様が半狂乱になって泣き叫んでおられました。その時のことを忘れることはできません。私はどうしようもありませんでした。祈る他はなかった。それでももし自分に使徒たちのようにでも奇跡を行う力があったのなら、生き返らせてあげたいと切に願いました。そのように死の力の前で為す術のない私たちですが、そこで語られる主のお言葉、『泣くな。死んだのではない。眠っているのだ』『娘よ、起きなさい』、このお言葉が私たちの死の現場に高らかに響き渡るのです。この時生き返らせてもらったこの娘は、きっとこの後、クリスチャンになったに違いない。推測ですけれども、そう確信してもよいのではないか。そうだとするならば、少し想像の翼を広げて、この娘が成人して大人になった時、教会の重要な証し人の一人となったのではないか。そして、この娘がやがて老人となって天に召された時、いやもしかしたら殉教して天に召されたのかもしれませんけれども、きっとその時の葬儀で、この時の出来事がそこの教会の牧師によって読まれ、語られたことでしょう。あの時主が死の中にいる私に語ってくださったお言葉は、ずっと私の人生を支えてきました。辛く苦しくどうしようもない時も、イエス様のあのお言葉に勇気と希望をいただいて、何度でも立ち上がることができたのです、と。アーメン。