2011年11月27日「主イエスの福音の奥義」(ローマ16章25~27節)

使徒パウロは、25節でこう書きました、『神は、わたしの福音すなわちイエス・キリストについての宣教によって、あなたがたを強めることがおできになります』と。この『強める』ということが、ロマ書の主な目的でありました。手紙の初め、1:11で彼は語っています、『あなたがたにぜひ会いたいのは、“霊”の賜物をいくらかでも分け与えて、力になりたいからです』と。私も一人の説教者、牧師として、常々このことを考えております、どうしたら兄弟姉妹たちを力づけ、励ますことができるだろうか、どのように語ったら、この人、あの人は励ましや慰めを与えられるのだろうか、と。いや、私だけではない、皆さんもそれぞれ愛する兄弟姉妹のために、同じように悩んでおられるのではないだろうか。そこで私たちがおそらく共通して願っていますのは、今はこの人には、私や他の方たちの助けが必要であったとしても、やがては私や誰かがいなければ信仰を保てないというのではなくて、またそれによって左右されてしまうような危なっかしい信仰でもなくて、ちゃんと一人でイエス様にしっかりと結び合わさって欲しい、ということなのだと思います。パウロもまさにそうでありました。手紙の初めの方でも語っていましたように、でき得ればローマの兄弟姉妹のところに行って、直接福音を伝えたいのです。でも今は事情が許さない。そういう時に、自分に何ができるか。

まず第一には、とにかく神様に委ねることです。私や他の働き手が行かなければ、つまり言い換えれば、カリスマのある人の指導や、何か人間的な支えがなければ保てないような、そういう群れを神様はお造りにはなられなかった、神様自らが、私には手の届かないあの群れ、この群れをしっかりと養い、支え、守ってくださる、このことに単純に信頼するのです。私も牧師休暇をいただきます時や、大会や中会の働きで教会を空けます時、自分の中に渦巻く不安や心配を取り除いてくれるのは、この信仰に他ならないと思っています。私が養っているのではない、神様が養って下さる。私の教会ではない。キリストの教会なのだ、それが私どもの共通した信仰だと信じていますし、そこに一緒に立っているのだと思っています。

そこで第二のこととして、聖書から聴きますことは、先ほどお話ししましたように、確かに神様は、私の手が離れたところで、ちゃんと群れを守り養ってくださるわけですが、具体的にどのようにしてか、それは、『わたしの福音すなわちイエス・キリストについての宣教によって』であると、パウロは書き送りました。これは、どういうことでしょうか。具体的に言えば、こういうことです。神様が群れを強めて下さると純粋に信じるにしましても、もしその群れがまだ十分に霊的な教育を受けていなかったとしたら、確固とした土台に据えられていなかったとしたら、どうして神様に任せようなどと言えるでしょうか。その場合は、もはや信仰とは言えず、無責任、あるいは無謀と言うべきでしょう。その意味で、なぜパウロが大都会ローマの教会に宛てて、16章分もの手紙を書いたのかも、その意図が分かろうというものです。つまり、パウロという土台の上にローマ教会を建て上げていくのでもなければ、ペトロやヨハネといった他の牧師、伝道者、あるいは様々な働き人の上に建て上げるのでもない、そうではなく、どのような牧師や兄弟姉妹たちが外部からやって来た時にも、決して揺らぐことのない確固とした教会を建てるということです。

と言いますのも、教会の内外に、兄弟姉妹たちの周りに、いろいろな誘惑や危険があるのがよく分かるからです。パウロは17節で言っています、『兄弟たち、あなたがたに勧めます。あなたがたの学んだ教えに反して、不和やつまずきをもたらす人々を警戒しなさい。彼らから遠ざかりなさい』と。こういう危険を察知して、可能ならば直接行って守ってあげたいけれども、その代わりにあなたがたをちゃんと守ってくれるものがある、いや私が現地にいる以上に、遙かに確かに脅威から守ってくれるものがある、それが、わたしの福音すなわちイエス・キリストについての宣教である、というのです。それはパウロがロマ書を通して語ってきたイエス・キリストの福音のことですし、あるいは、神学・教理と言ってもよいことでしょう。パウロが『わたしの福音』と語る時、それは私個人が自分流に解釈した福音ということではありません。そう理解してしまうと、パウロの意図と正反対になってしまいます。パウロが『わたしの福音』という言葉で言いたいのは、キリストが私に啓示してくださった救いの奥義に他なりません。つまり、かつて教会と教会の主であるイエス・キリストとを迫害していた私を、その主ご自身が選び召して、全ての異邦人に語るようにと授けてくださった隠れた奥義、いや旧約時代も語られてはいたが、その真実の意味を誰も悟れなかったほどの偉大な救いの奥義を、私は説教によって語ってきた。そこにしっかりと立ち、留まり続け、繰り返して学び、習い覚えて行くならば、何者もあなたがたを惑わすことはできず、また揺るがすこともできない、ということですね。教理や神学の学びというのは、実に時間の掛かる、そしてパットしない作業です。すぐには実りを見ることもできません。即席ではないのです。しかし、私たちの信仰の芯を本当にしっかりとしたものにするのは、実際にはそういう地道な信仰の教育であり、実践です。これこそが真の意味で、私たちの信仰を強め、力づけ、礎を確かなものにしてくれます。

そしてまた、これらの地道な学びと訓練と実践が目指しているものは、26節に書かれてありますように、『信仰による従順』に他なりません。それと真っ向から対立するのが、強欲とも言うべき私たちの自我でありましょう。18節でパウロが『こういう人々は、わたしたちの主であるキリストに仕えないで、自分の腹に仕えている』と言っていますように、私たちはどうしても自分の腹に仕えたがり、自分の腹を神としたがるものです。でも、そうではなく、イエス様に心から仕える僕になり切るということが、唯一の賢き神が、偉大な福音を通して、目指しておられる目的地なのです。どうすれば、その目的地に到達できるのか。どうやったら、イエスの忠実な僕になり切れるのか。それは、先ほどから何度も言っておりますように、『わたしの福音すなわちイエス・キリストについての宣教』に徹するということなのです。このことを間違いなく成してくださる、唯一の賢き神に、イエス・キリストを通して栄光が世々限りなくありますように、アーメン。