2011年12月18日「我らが神を愛したのではなく」(第一ヨハネ4章7~14節)

キリスト教の教えの中で、一番簡単で、また一番難しいのが愛であると思います。愛という言葉は巷に溢れています。多くの人びとが愛について語り、愛を説き、愛について歌っています。その一つ一つから私たちはいろんなことに気づかされ、励ましを受けていることでしょう。そしてまた、私たちが知っているのは、愛についてあれこれ解説したり、論じたりすることは容易いが、実際に一人の人を愛することがどんなにか難しいかということです。その意味で、今朝私は、愛について、特に神の愛について、あれこれと説明してみせたり、ああでもないこうでもないと論じ合ったりしようとは思っていないのです。むしろ、これは使徒ヨハネがこの手紙を書くときの根底に、いつもあったことだろうと思うのですが、神様の計り知れない愛を、心ゆくまで味わって欲しい、神の大きな愛に包まれて家路に着いてほしい、ということです。

ヨハネは牧会者として、即ち、一つの群れか、あるいは幾つかの群れの現実の牧会者として、兄弟姉妹たちに『愛する者たち』と語りかけています。何気ない言葉かもしれないし、呼びかけるときの定番の言葉だと言ってしまえばそれまでかもしれませんが、聞き逃せない言葉だと思うのです。ヨハネは兄弟姉妹たちを、教会員たちを、本当に深く愛していたと思います。そしてまた、教会の兄弟姉妹たちも、使徒ヨハネに本当に愛してもらっているという実感を抱きながら、この手紙を読んだだろうと思います。そういうところで聞く『愛する者たち、互いに愛し合いましょう』という勧めの言葉は、あなたがたは全然互いに愛し合えていないから、もっと頑張るように、という葉っぱを掛けるような言葉ではなく、かえって、いま私たちが互いに愛し合っているこの素晴らしき関係を、いつまでも失いたくないものだね、という柔らかい言葉なのだろうと思うのです。

同じように、私も皆さんのことをキリストにあって、心から愛しております。それはもう、心の底から愛しております。そうでなければ、教会のことや皆さんのことで、こんなにも悩むことも涙することもないでしょう。私は自分の愛を自慢しようとしているのではありません。そうではなく、ヨハネ先生が書いてくださっていますように、キリストにあって私たちが、例え様々な欠けや弱さや失敗、時に傷つけ合い、つまずきを与えしまうことがあったとしても、互いに愛し合えているということを、本当に感謝したいのです。もし、私が皆さんをキリストにあって本当に愛している、と大胆に言うことができるとすれば、そしてそれはキリストにあって嘘偽らざる本心ですけれども、そうできるとすれば、いや、そうできているのは、もはや私自身から出てきたことではなくて、私のために命を捨て、こんなにも頑固でうなじのこわい私をとことん赦し続け、愛し続けてくださる神の愛からだという他ないのです。私が皆さんを、というだけではない。皆さんが私も含めて、互いにキリストにあって愛し合えているというこの喜び踊りたくなるような事実を思い巡らす時、私たち人間が必死で求めつつも、得られないと言って嘆くことの多い、愛し合うということ、愛してもらっていることに安心していたい、という夢が、しかし、キリストにあっては、いまここに、少なくとも教会の内には実現しているということを、その意味で、ここは罪を突き破って、既に天国なのだと語っても良いのです。それは、そうは言っても、私たちはなかなか愛し合えていないとか、私の内にはほとんど愛はないと思うとか、そういうこととは、別の次元の話です。

使徒ヨハネはむしろ、そういう人間が自分で計るような愛から、私たちを引き離そうとしていると言えましょう。ヨハネが『互いに愛し合いましょう』と勧めるとき、励ますとき、先ほども少し触れましたように、愛が足りない私たちを叱責する目的で語っているよりも、独り子を罪の世に遣わし、愛の冷えた、いや愛がどこかへ行ってしまった私たちのために命を捨ててくださるほどに私たちを愛してくださる神の愛を知ったならば、それはもう私たちの心や体では収まりきれませんので、隣にいる、また近くにいるあの人、この人へと向けざるを得ないし、またそうした形で神の愛が本当に私たちの内に全うされていますね、感謝ですね、ということなのです。

ここから翻って、逆に考え、辿っていって思うこと、ヨハネが慮っていることは、教会の内外に起こり来る様々な問題、例えば異端的な教えであるとか、分裂や分派であるとか、自分の非を認めようとしないこととか、そういったいろんな問題というのは、結局のところ、神様が御子イエス様を通して、私たちのことをどれほど愛してくださっているかを、知らないところにあるのではないだろうか、いや知識としてというよりも、魂の深いところで味わえていないからではないだろうか、と思うのです。そのところで、イエス様を信じる信仰と愛とは一つになっています。切り離すことはできません。私たちクリスチャンにとりまして、愛について語ったり、論じたりするとき、イエス様のことを抜きにしては到底できません。そこが世の一般の人たちと違うところでありましょう。だからと言って、世の人びとより私たちクリスチャンの方が、愛の大きさやレベルが上だなどとは到底言えません。しばしば、そうではないと思うことのほうが多いことでしょう。でも、ヨハネが語ろうとしているのは、世の人たちの愛とクリスチャンの愛を比べて、どちらが上か下かということではないし、あるいは、どうしたらクリスチャンの名にふさわしく愛に生きられるだろうか、ということでさえなくて、世の人びともクリスチャンも皆含めて、人間そのものの愛が枯渇してしまうことがあったとしても、絶えず再び愛がよみがえってくる源としての神の愛がある、という事実なのです。逆に言えば、私たち人間がいくらかでも愛し合えていて、そして時には多くの人を感動させる愛の奇跡を見聞きすることができたり、あるいは自分でも驚くほど人を愛することができたりするのは、私たちを根源で支える神様というお方が愛そのものであられるお陰なのだということ、しかも、ただ漠然と愛しているというのではなくて、忘恩も甚だしく、欲望にまみれ、好き勝手に歩む者たちのために、命まで捨てるほどの、また同時にそれが人びとに歓迎されるような在り方ではなく、人びとから敬遠され、非難されるような中でも、赦し続け、愛することをお止めにならない、神とキリストの愛があったればこそ、私たちのこの世界はなお存続しているのだ、ということに他なりません。もうこのところでは、罪とか信仰とか救い主とか愛とか、そういうことはとても分けて考えることはできないのです。神の愛を本当に受け取るとき、極当たり前のこととして、私たちはイエスを信じており、私のために恥を忍んで命を捨ててくださったイエスとその御父を愛しております。

その点で、キリスト教から愛というものだけを取り出して、十字架や復活などと言ったことは捨てるというようなことはできないのです。徹底した愛の体現者としてはイエス・キリストを尊敬できるし、その意味では信じると言っても良いかもしれないが、罪とか十字架とか奇跡とか、そういうことは受け入れられない、というのは、聖書から言うとあり得ないことです。なぜなら、先程来お伝えしておりますように、神とキリストの愛は、罪人を救うためのいけにえとしての十字架においてこそ、その極限の愛が現されているからです。それを否定して神の愛を、いや愛そのものを語ることはできません。私たちは、そういうものとしての神とキリストの愛を宣べ伝えているのです。私たちはなぜ、まだイエスを信じておられない方に、罪とか十字架とかを話すのか。それは、そこにおいてこそ、本当の究極の愛に浴することができるからなのです。神は愛です。ですから、愛を求める人は、神を求めており、しかもキリストの十字架に現された、罪の償いとしての愛を避けて通ることは出来ないのです。是非、イエスをキリストと信じて、この神とキリストの愛に心ゆくまで浴していただきたい、そう心からお勧めいたします。アーメン。