先ほどお読みしました詩編90編は、150編ある詩編の中でも、唯一モーセの歌とされている詩編でございます。とは言いましても、ユダヤ教のラビたちの伝承では、この後の91編~100編も、モーセの手になる作品だと伝えられておりますが。そう思って読み返してみますと、また違った味わいが出てきて、新たな楽しみが与えられた思いがいたします。今朝共に味わいたいと願っておりますこの詩編90編、既に読んできてくださった方は特にそうであろうと思いますけれども、何か別の詩編や聖書の箇所にはない独特の雰囲気を醸し出しているなあ、と感じ取られたのではないか。もっと言えば、人生の空しさのようなもの、人の命のはかなさを読み取られたのではないか、と思うのです。実際、この箇所は葬儀において読まれることの多い御言葉で、式文でも納棺式の時に読む箇所として挙げられております。こんなことを言いますと、何も正月早々から葬儀の話をしなくても、と思われるかもしれません。しかし、あの東日本大震災のために、私たちは誰しもが死というものと向き合わざるを得なくされたことと思います。それは、どこか遠くにあるのではない、ごく身近にあるわけです。新たな光が差し込んできているこの新年、もし私たちが死という謎に満ちた魔物にひるまず前進できるとするならば、今朝の詩編90編は私たちに大きな力と希望を与えてくれることでしょう。
神の人モーセは、10節で吐露しています、『人生の年月は七十年程のものです。健やかな人が八十年を数えても、得るところは労苦と災いに過ぎません』と。これがかの信仰の勇者モーセの言葉だろうかと疑いたくなるほど、弱気な発言と言えるかもしれませんね。旧約を代表するほどの偉大なモーセには、もっと勇敢で希望に満ちた言葉を語っていてほしい、そう思いたくなります。でも、逆に言えば、これほど素朴で勇気に満ちた言葉はないのではないか。これは円熟した信仰者の弱くて強い姿です。数え切れない苦難を乗り越え、余計なものがそぎ落とされ、素の自分でいられる安心感。殊更に強い信仰を強調する必要もなく、背伸びをして、自分の汚い部分や溜息をつく空しさを隠す必要もない。どんなに勇敢な信仰者と雖も、病気になれば、悪態の一つもつきたくなるし、若い者たちの元気さを妬ましく思うものです。辛いこと、苦しいことも多かったし、それを神様の助けで乗り越えられて、それはそれで感謝であるが、できればもっと楽しく健やかな人生を送りたかった、それが素直な気持ちなのです。しかし、モーセは何か感傷に浸っているわけではないのです。ただ、人生の空しさを覚えているのではない。もっと深いところへと分け入って、人生が短いということと労苦や災いが重なることの中に、神の怒りを見ている、いやさらに言えば自分がやがては死ぬ身であるということの中に、神の憤りを見て取っているのです。9節で『わたしたちの生涯は御怒りに消え去り、人生はため息のように消えうせます』と語っている通りですね。でも、モーセは神の怒りというものを、眉間にしわを寄せて、悲痛な面持ちで語っているのではないと思います。若い時にはそれに抗っていたかもしれませんけれども、今はそれを落ち着いた思いで受け入れることができる、それがいまモーセが立っているところでありましょう。まさに創世記で語られている通り、人間の寿命が短くなってしまったのも、汗水流して働かなければ糧を得られなくなってしまったのも、そして死ななければいけないということも、すべて傲慢になって神様に楯突いたからなのだ、ということを、そのままに受け入れています。そうしてこそ、私たち人間は、神様が造ってくださった通りの本当の人間として生きることができるからです。
そのように罪に対する神の怒りをそのままに受け取れた時、同時に、その神のもとに喜びと幸いもあることを、モーセは私たちに教えてくれます。どうせ私は罪深い人間なのだから、罰と災いだけが私にふさわしいのだ、と自分の中に閉じこもるのでもなく、罪とか苦しみとかそんなことは見ないようにして、良いことだけを見ていようと無理をするのでもありません。1節で語られている通りに、神様は『代々にわたしたちの宿るところ』なのですから、このお方から、神の怒りとしての労苦や災いを受けるのは当然だし、また同時に、このお方から、幸いと喜びをいただくのも当然なのです。だからこそ、モーセは大胆に15節で、神様にこう要求しております、『あなたがわたしたちを苦しめられた日々と、苦難に遭わされた年月を思って、私たちに喜びを返してください』と。何と正直な祈りだろうか。モーセはこういうところで、変に聞き分けの良い人になってはおりません。どうせ私の人生は、例え救われた者であっとしても、このまま労苦と災いの内に終わってしまうのだ、とは言わないのです。神様、あなたが罪に対してどれだけ怒っておられるかは、分かりました。でも、もう十分ではないですか、私も散々苦労しきたのですから、どうか人生の残りの日々、幸せと感謝でいっぱいにしてください、とそう祈るのです。それが12節で祈られていることでもありましょう、『生涯の日を正しく数えるように教えてください。知恵ある心を得ることができますように』。この地上を生きる私の人生は、本来あなたから頂いた尊い頂き物。それを私は無駄遣いしてきました。それに対するあなたの怒りも至極当然でございます。でも、神様、だからこそお願いしたいのです、私があなたから頂いた人生の残りの日々の内、どの一日も、無駄に生きることがないように、あなたからの頂き物として感謝して生きられるように、あなたの喜ばれることのために歩むことができるようにしてください、と。
このように考えることができるのも、このように祈ることができるのも、ただただ神様が『代々にわたしたちの宿るところ』であるからです。私たちは安心して、私たちに対して怒られる神の元に逃げ込むことができる。これほどの幸いはありません。これはヨブの姿にも似ておりましょう。ヨブは言いました、『わたしたちは、神から幸福をいただいたのだから、不幸もいただこうではないか』(ヨブ2:10)と。この後、彼は、自分が生まれた日を呪い始め、神様に悪態をつき始めますが、先ほどの幸も不幸も神からいただくべきだ、といった信仰と矛盾するものではありません。ヨブにとって、ただ神様だけが本当に逃げ込めるところ、休まるところだからこそ、その神様にもの申すこと以外は考えられないのです。モーセも同じです、そして私たちも。今までの労働も奉仕も、あなたに逆らっていたために、あなたの祝福を受けられなかったかもしれない。でも今この時からは、どうか私たちが日ごとなす労働も奉仕も、祝福してください。私たちはそのように祈りながら、この年の歩みを神様に捧げていきたいと思います。アーメン。