2012年1月8日「キリストの苦しみに包まれる喜び」(使徒14章19-28節)

少し間が空いてしまいましたので、思い出しながら、また初めての方は、背景となっている状況のあらましを知っていただきながら、話を進めていきたいと願っております。バルナバとパウロという、今朝の箇所にも登場いたします二人の人物が、現在のシリアにあたる国の首都であるアンティオキアという町にございます教会から派遣されまして、地中海に浮かぶキプロス島、ここはバルナバの故郷でもありますが、この島と、そしてその北にある現在のトルコ南部に布教に参りました。日本風に申しますならば、大阪の港町である堺にある教会から派遣されて、四国に赴き、さらにその北の本州南部、中国地方の瀬戸内海側にキリスト教を宣べ伝えた、ということになりましょうか。その途中のリストラという町で起こった出来事がとても大切でありまして、初めての方や求道者・来会者の方々には特に知って頂きたいと思うのですけれども、日本と全く同じ精神風土がそこにはありました。ギリシャ神話が根付いているところですから、皆さんもよくご存じのゼウス神やヘルメスといった神々を民衆は信奉していて、日本的な言い方をするならば、たくさんの偶像の神々があり、現人神や生き仏を崇拝するような人びとがいたのです。そういう精神風土の町で、バルナバとパウロが、キリストの力によって、足の不自由な一人の男を癒したものですから、みんな「神々が人間の姿を取って、お降りになった」と熱狂し、二人を神として崇めようとしたのです。

しかしバルナバとパウロは、それをはっきりと断って、言いました、『皆さん、なぜ、こんなことをするのですか。わたしたちも、あなたがたと同じ人間にすぎません。あなたがたが、このような偶像を離れて、生ける神に立ち帰るように、わたしたちは福音を告げ知らせているのです。この神こそ、天と地と海と、そしてその中にあるすべてのものを造られた方です。神は過ぎ去った時代には、すべての国の人が思い思いの道を行くままにしておかれました』(使徒14:15~16)と。まだキリストを信じておられない方々に、ぜひ今日信じて頂きたいと思いますことは、いまバルナバとパウロが語った通りでありまして、まとめると次の二点です。一つ目は、聖書の神様以外の神様は、偽物の神々であって、人間が考え出し、自分たちの手で作ったまがい物に過ぎないということ。このような偶像は、自分で見ることも、聴くことも、話すこともできず、自らの足で歩くこともできないものであって、それこそ人間の願望を投影したものに過ぎません。そんなものに人間を救うことはおろか、幸せにすることなどできないのです。本当の神様は、人間が造ったものではなく、人間を初め、世界にある一切の物をお造りになったお方なのです。

二つ目は、イエス様が来られるまでの時代においては、聖書の生ける真の神様は、全世界の人々が、自分勝手な道を歩むのをまだ忍耐をもって、我慢し、見逃してくださっていたけれども、御自身の大切な独り子であるイエス・キリストを世に送ってからは、もうそのような猶予の期間は終わったということです。イエス様が来られてからの時代、それは言い換えれば、私たちが西暦と言っている歴史ですけれども、この時代においては、天の神様は、イエス・キリストを通して、人々を救いへと導き、御自身のもとに立ち帰らせようとしておられます。まさに、イエス・キリストの一番弟子であるペトロが、あるところで言っておりますように、『ほかのだれによっても、救いは得られません。わたしたちが救われるべき名は、天下にこの名のほか、人間には与えられていないのです』(使徒4:12)。仏陀でもマホメットでもダメです。中国の孔子や孟子でも救われません。お稲荷さんでも人間を救うことはできません。ただイエス・キリストだけが、あなたの罪のために死に、ただイエス・キリストだけが、あなたに真の命を与えることがおできになるのです。

このメッセージを聴いたリストラの住民は、先ほどの熱狂とは打って変わって、怒り狂ったことでしょう。自分たちを罪人呼ばわりし、ゼウス神やヘルメス様を偽物となじったからです。ユダヤ人たちが火に油を注いで、パウロに石を投げつけました。しかし、何と言われようと、どんなに石を投げられて重傷になろうと、真理を語らないわけには行きません。パウロは、ここリストラの前に訪れたイコニオンという町では、石を投げつけられるのを辛うじて逃れることができましたが、このリストラの町では遂に石を投げられてしまいました。石と言いましても、小さな石ではありません。大の男がよっこいしょと持ち上げなければ持てないような、岩のようなごろごろとした石を投げつけたのです。みんなは当然、パウロは死んだものと思いましたし、それほどの投げられようだったわけです。でも、神様が奇跡的に彼を癒してくださいました。なぜか。人々を救うためです。このようなパウロの姿に、使徒言行録の著者ルカは、明らかにイエス・キリストを見ています。救い主であり神の御子であられるイエス・キリストも、同じように人々から見捨てられ、悪口雑言を浴びせられ、遂に十字架で惨めな死を死んで行かれたのです。著者ルカは、パウロのことを語りながら、最も深いところではイエス・キリストのことを語っていると言ってよいでしょう。

私たちを本当に生きておられる神様のもとに連れ帰るために、偽の神々の惑わしから目を覚まさせるために、私たちの身代わりに刑罰を受けてくださったイエス・キリストを信じる者は、イエス様と同じ道を歩みます。それは決して楽な道ではありません。でも、私たちは、言わばキリストの苦しみに包まれながら、キリストと共に敵を愛し、理解してくれない者たちのために執り成しの祈りを捧げながら、そこに喜びがあるのを知っています。このキリストの愛の力に満たされて、パウロは、すぐに立ち上がり、今し方、石を投げられたばかりの町に引き返したばかりか、ちょっと前にひどい目に遭った町をわざわざ訪れて、そこで救われたばかりのクリスチャン、まだ右も左も分からない弟子たちを励ましました。苦しさやつらさだけを見ていたら、決して引き返すことなどできはしなかったでしょう。リストラやデルベといった町々は、パウロの故郷タルソにも近く、またそのタルソを経由して、陸づたいで、自分たちが派遣されてきた元のアンティオキアにも帰ることができたはずなのです。しかし、バルナバとパウロはそうしませんでした。また、石を投げられるかもしれない。今度こそは、捕らえられ、死ぬかもしれない。それでも、真理の福音を伝えるのは、私というより、キリスト御自身がしておられること。例え私が福音の故に、キリストのために死ぬことになっても、キリストは別の働き人を立てて、命の福音を広めてくださるであろう。この確信の元、バルナバとパウロは、これから様々な迫害や苦しみにさらされるであろう、新米の弟子たちのことを考えるといてもたってもいられず、ちょうどマラソンのように踵を返して、生まれたてのクリスチャンたちを励ましに行きました。

救いの門に入り、洗礼を受けることにも苦しみや困難が伴いますけれども、信じた後の歩みには、もっと苦しみや困難が伴います。イエス様は、御自身に従う者たちを襲う苦しみや困難を、本当はそういうものがあるのに、入信させるために、ホントはないかのように隠しておくようなことはなさいませんでした。わたしを信じれば、わたしの故に、あなたは様々な苦しみを味わうことになる。真理に属するが故に、真理に属さない者から反対を受けるであろう。それでもわたしについて来るか、とそう問うておられます。そして、そのイエス様について行くためには、互いに励まし合うことが必要です。信仰に踏みとどまることは、並大抵ではありません。しかし、わたしたちの主は、必ず皆さんを守り、最後まで共に戦い抜いてくださいます。だからこそ、私もこのような説教を初めとして、主がお与えになる機会をできるだけ用いて、皆さん一人一人を励まし、信仰に、健全な信仰に踏みとどまれるようにと労苦しております。共にその喜びの労苦を担い合うことができるなら、これほど幸いなことはありません。