福音宣教に身を捧げていこうとしますと、様々な壁にぶつかります。特に、今までのあり方に安んじていたい、鎧で身を包んでいたい、という思いが、壁となって立ちはだかるのです。その代表的なものの一つが、今朝の聖書箇所に記されているところの、割礼を巡る問題ですけれども、ここで大切なのは、何が本質的なことで変えてはならず、また何が周辺的なことで変えてもよいことなのかどうかを、聖霊に助けられ、教えられながら、しっかりと判断するということです。
ユダヤから下って来たユダヤ人たちが主張しました、「モーセの慣習に従って割礼を受けなければ、あなたがたは救われない」という主張は、何も割礼という一つの儀式のことだけを言っているわけではありません。割礼に代表されるところの、ユダヤ教一大体系のことを指しております。平たく言えば、異邦人がクリスチャンになるのは宜しいが、ユダヤ人のような生活をしないのであれば、それはクリスチャンとは言えないだろう、ということなのです。つまり、この主張をしましたユダヤ人たち、おそらくファリサイ派からクリスチャンになった人たちだと思われますけれども、この人たちが考えているキリスト教というのは、ユダヤ教の一分派に過ぎないものとしてのキリスト教でしかありません。これまでのファリサイ派、もしくは律法学者としての盤石な信仰や生き方に、プラスアルファとして、イエスをメシアとして受け入れる信仰を付け加えるという程度のものに過ぎないのです。しかし、私たちはイエス・キリストが語られた言葉にこそ、耳を傾けたいと思うのです。イエス様は言われました、『新しいぶどう酒を古い革袋に入れる者はいない。そんなことをすれば、革袋は破れ、ぶどう酒は流れ出て、革袋もだめになる。新しいぶどう酒は、新しい革袋に入れるものだ。そうすれば、両方とも長持ちする』(マタイ9:17)と。キリストを信じる生き方というのは、今までの生き方にプラスアルファをして成り立っていくようなものではなくて、全く新しいものを創造していく生き方なんだ、ということですね。キリストという新しいぶどう酒は、古きユダヤ教一大体系という革袋では、到底収め切れないほど、ダイナミックではちきれんばかりの命で満ち溢れています。それを無理矢理、自分の都合のままに、これまでの生き方の中に何とか収めようとしますと、どちらもだめになってしまう。二兎を追う者は一兎をも得ず、となるのです。
その意味で、今朝の聖書箇所にありますエルサレム会議は、大変重要な会議でありました。事の発端は、パウロとバルナバによって成し遂げられた異邦人伝道の成功です。私たちの目には神の大いなる祝福と映るこの出来事が、しかしユダヤ人たちには面白くなかった。異邦人のクリスチャンが増えれば増えるほど、一言もの申さずにはいられなかったのです。ルカが記すこの使徒言行録には出てきませんが、少し後のガラテヤの信徒への手紙を読んでくださいますと、パウロの第一次伝道旅行と、エルサレム会議の間に何があったかを知ることができます。即ち、私たちが何回か通して聴いてきましたように、アンティオキア教会から派遣されてなされた、パウロとバルナバの伝道は、厳しい迫害を経ながらも、大成功を収めましたが、それも束の間、いわゆるこれらのガラテヤ地方、今のトルコ南部にできたばかりのキリスト教会は、まさに今日の15:1にも登場するユダヤから下って来たファリサイ派出身のクリスチャンによって、惑わされ、クリスチャンと言えど、やっぱり割礼を受けてユダヤ人にならないと救われないんだ、と思うようになってしまったのです。パウロはそれを『キリストの恵みへ招いてくださった方から、あなたがたがこんなにも早く離れて、ほかの福音に乗り換えようとしていることに、わたしはあきれ果てています』(ガラテヤ1:6)と語りました。パウロがここで言う『ほかの福音』というのが、割礼を受けないと救われないというユダヤ人たちの主張のことです。問題はそれだけではなくて、ペトロやバルナバまでもが惑わされ、それまでは異邦人クリスチャンと普通に食事をし、また聖餐式も一緒に守っていたのに、エルサレム教会の重鎮となっていたヤコブの権威を笠に着たユダヤ人たちがやってまいりますと、恐れをなして、異邦人クリスチャンとの交わりから手を引き始めてしまったということなのです。これは由々しき問題でした。初めは、異邦人クリスチャンとの食事は、ちょっと遠慮しようぐらいの気持ちだったかもしれない。あるいは、ファリサイ派出身のいわゆる「弱い」クリスチャンたち、つまり、割礼やモーセの律法にこだわる人たちのことを気遣って、ユダヤ人がいるときはユダヤ人に合わせてあげよう、彼らの気持ちを汲んであげよう、と考えたのかもしれない。それが愛の配慮であると。しかし、パウロの目には、それは決して些細な問題ではなかった。愛の配慮の問題でもなかった。極めて本質的な問題だと御霊によって見抜きました。異邦人クリスチャンとの食事をやめ始めれば、その内に、彼らと一緒に聖餐式も守らなくなる。引いては、彼らがクリスチャンであることも否定し始めることだろう、と。
しかし、これが間違いであることを、誰よりもペトロ自身がよく知っていたはずです。ペトロは使徒15:7で言っています、『兄弟たち、ご存じのとおり、ずっと以前に、神はあなたがたの間でわたしをお選びになりました。それは、異邦人が、わたしの口から福音の言葉を聞いて信じるようになるためです』と。これは、百人隊長コルネリウスに招かれて、彼らに福音を語り、彼ら異邦人に聖霊が注がれた時のことを言っております。およそ十年前の出来事です。その時、コルネリウスを始め異邦人たちは、神様から聖霊を受けるにあたり、また洗礼を受けるにあたって、神様御自身から何ら割礼に関する命令を受けませんでした。彼ら異邦人が何一つ善き業を行っておらず、心の中で信じた、ただその理由だけで、聖霊が注がれた、実に洗礼にも先だって聖霊が注がれたのを、ペトロはその目でしかと目撃したのです。それにも関わらず、彼ら異邦人に、ユダヤ人のように割礼を受けることを求めることは、神様のなさり方を否定することに他なりません。その際にペトロが自分の口で証ししたように、『こうして、主イエス・キリストを信じるようになったわたしたちに与えてくださったのと同じ賜物を、神が彼らにもお与えになったのなら、わたしのような者が、神がそうなさるのをどうして妨げることができたでしょうか』(使徒11:17)ということになるはずです。大使徒ペトロは、パウロに咎められて、素直に非を認めたことと思います。それがあって、エルサレム会議の席上でペトロは、改めて福音の真理を、即ち、律法を守ることを通してではなく、ただキリストの恵みによってのみ、人は救われるのだ、という真理を主張できました。惑わしは一時のことで済んだのです。
エルサレム教会の重鎮となっていたヤコブも、ペトロの意見に賛成いたしました、まさにペトロが言う通りであって、ファリサイ派出身の兄弟たちが主張していることは誤りであると。ただしかし、一端、原理的なこと、本質的なことが確認され、確立したならば、その時には、ヤコブはパウロやペトロと同じく、ユダヤの兄弟たちに対する配慮を忘れていません。20節に登場します、『偶像に供えて汚れた肉と、みだらな行いと、絞め殺した動物の肉と、血とを避けるように』とのヤコブの指示は、要するに、異邦人クリスチャンたちが、ちゃんとユダヤ人クリスチャンのことも考えて、逆に自分たちのやり方だけに固執しないように、との配慮の言葉なのです。先ほど挙げた事柄は、ユダヤ人たちが特にこだわっていた事柄でした。割礼を受けなければいけないとか、ユダヤ人のような生活をすべきだということは受け入れられないし、それは本質的に誤りであるが、だからと言って、ユダヤ人クリスチャンたちがこだわる事柄が、全部間違いであるわけではない。良い意味で妥協できる部分、合わせられるところはあるのです。その愛の配慮を忘れないようにということですね。
芯の部分さえしっかりと据えられたならば、後はどのようにでも相手に合わせられるし、そこにまたキリストの僕として、相手に仕えていく喜びと自由の道がある。これこそ、囲いの外にいる羊たちを導こうとなさるキリストのお心です。キリストは芯がしっかりとしておられたので、御自身は新しいぶどう酒であって、古い革袋には収まりきらないのですけれども、また同時に、割礼にこだわる者たちの救いのために、割礼に代表されるモーセの律法に生きる者たちに、お仕えになられました。囲いの中のことだけにこだわっていると、囲いの外にも目を注いでおられるキリストの思いが分からなくなります。囲いの中にも外にも目を注いでおられるキリストに、私たちは仕えていきたい、そう心から願います。