今朝の使徒15:1~21は、大変多くの重要な事柄を含んでいますので、先週と今週の二回に分けて聴こうと願いました。前回は、「囲いの外にいる羊を導くキリスト」という視点で、神様の御声に耳を傾けましたけれども、今回は、「軛」ということに焦点を絞って、聴いていきたいと思っております。
10節・11節のところで使徒ペトロは、このように申しております、『それなのに、なぜ今あなたがたは、先祖もわたしたちも負いきれなかった軛を、あの弟子たちの首に懸けて、神を試みようとするのですか。わたしたちは、主イエスの恵みによって救われると信じているのですが、これは、彼ら異邦人も同じことです』と。これからクリスチャンになられる方々のことを思いますとき、この点は非常に大事であろうと思うのです。私たちは、信仰も持ったばかりの方々に、あるいはCSの子供たちに、私たちはできていないが、あなたたちはちゃんと守りなさい、とそう教えるのだろうか。いや、そんな意味で教えているわけではない、自分もできていないが、しかしこれが神様の御心だから、一緒に少しずつでも守っていこうと、そういう思いで教えているのだ、と言われる方もおられることでしょう。だとしますと、今朝の聖書箇所でペトロが言っているのは、どんな意味なのでしょうか。明らかにペトロは、『先祖もわたしたちも負いきれなかった軛』は、もう誰も負う必要はないのだ、と語っています。今まで誰一人、この軛を追い切れた人などいなかった、と。ということは、ここでペトロが言っている軛というのは、単純に律法のことだとは言えません。聖書に書いてあることを、そんなに頑張って守らなくてもよい、罪の赦しがあるのだから、神経質になる必要はないのだ、とそういうことを言っているのではないのです。
では一体、『先祖もわたしたちも負いきれなかった軛』とは何か。どんな意味での軛はもう負う必要がなく、またどんな意味でキリストの軛にわたしたちはつながれるのだろうか。このことがエルサレム会議における最も本質的な問題だと言って良いでしょう。逆に言えば、ここにキリスト教の福音の最も光り輝くものがあるのです。簡単に申し上げますならば、軛そのものが悪いわけではなくて、大切なのは何につながれているか、いや誰とつながっているか、ということです。例えば、小さい子どもがお父さんやお母さんと、どこか買い物に出かけたとしましょう。その際、ちゃんと親に手をつないでもらっていれば、迷子になることもありませんけれども、人混みに紛れて、間違えて誰か他の人の手を握ってしまいますと、全然違う身も知らないところへと連れて行かれることになりますね。単純に間違いだというなら良いのですが、悪意ある人だったら、それこそ誘拐とかということにもなりかねないわけです。そうすると幼子にとりましては、いわゆる軛がつながれていない、誰とも手をつないでいないということが良いことなのではなくて、自分の親と手をつないでいるということ、その意味で親の軛につながれていることが最も安全で、ただ一つの安心をもたらしてくれるものであるわけですね。その点からすると、ペトロが語ります『先祖もわたしたちも負いきれなかった軛』とは、罪や人間といった、本来軛をつなぐべきでないものにつながれていた、だからそれは苦痛や悩みしかもたらさなかったのだ、とそういう意味での軛であることが分かります。何か悪いことをした、どうやって償ったらよいか分からない、そのような思いを抱えていては、神の命令を守るどころの話ではありません。そういうところで聞く神の戒めは、自分に平安な思いや幸せをもたらすどころか、ますます惨めな思いに追い込むものでしかない。しかし、抱えていた罪の思いをイエス様に打ち明けるなら、イエス様は喜んで赦し、抱きしめてくださることでしょう。イエス様に軛をつないだ時、安心感が生まれます。
あるいは、神様の命令を守るということは、人間同士の判断基準においては、ここまでやれば相当なものだ、実に立派だ、ということにもなりましょうし、また、そういう基準でやっていきますと、知らず知らずの内に自負心が生まれるものですが、そうではなく、いつも正しい心、愛に満ち溢れた思いで生きていこうとやり始めますと、それに遙か遠く及ばない自分を見出して、非常に苦しくなってくる。真面目な人ほどそうなりがちです。いや、イエス様に出会った時、ペトロ自身もまたそうでしたけれども、このお方の聖さと愛と正しさに触れて、他人には自分の生き方を誇れても、イエス様にはそうはできないと思わざるを得ない。そこで初めて、神の戒めに生きることは、自分の力では到底負いきれないものだということを知ることになりますね。でもそこでイエス様は、私たちに軛をつないで、一緒に聖さと愛と正しさに歩ませてくださいます。例えば、マザー・テレサのことを考えてみると良いと思いますが、彼女のすぐ近くでお手伝いをするということになっったとすると、自分自身は全然彼女のようには生きられないし、そういう心も抱きにくいんだけれども、近くでお手伝いする内に、なんだか自分のちょっとしたマザー・テレサのようになった気がしてくるんじゃないか。言わば、それが軛をつなぐということでしょう。自分一人の力や知恵でやろうとした時や、罪の思いにつながれていた時には、本当に無理だ、とても負いきれないし、重荷だと思っていたことが、イエス様につながった時には、このお方に手を握ってもらって、一緒の道を進んでいく時には、すごく嬉しいこと、知らず知らずの内にそういう思いに変えられてきた、自然と神様のお心が楽しいものになってくるのですね。
最後にイエス様御自身の御言葉を読んで終わりにしましょう、『疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである』(マタイ11:28~30)。