クリスチャンとして生きるということは、キリストの弟子として生きることだと言えましょう。21節には『二人はこの町で福音を告げ知らせ、多くの人を弟子にしてから』とありますが、ここでパウロとバルナバは、何のためにキリストという善き知らせを告げ知らせているかと言えば、みんなをキリストの弟子にするためです。これはまさにイエス様が言われたことそのままであって、イエス様は復活して天に昇る前、弟子たちにこう命じられました、『あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい』(マタイ28:19)と。だから、私たちキリストの教会が宣べ伝える言葉は、煎じ詰めて言えば、「あなたもキリストの弟子になりなさい」、この一言につきましょう。
「弟子」という言葉は、不思議な響きを持っています。それはキリスト教の救いというものをただ単に精神論で済ませないものを持っていると思うのです。門をたたいて入門する。いや、キリストの場合は逆で、キリストが私たちの門をたたいて、御自身の命の中へと招き入れられます。黙示録にこういうキリストの言葉がありますね、『見よ、わたしは戸口に立って、たたいている。だれかわたしの声を聞いて戸を開ける者があれば、わたしは中に入ってその者と共に食事をし、彼もまた、わたしと共に食事をするであろう』(黙示録3:20)と。師匠であるイエス様の弟子になれば、その毎日に食事からして変わってくる。イエス様と一緒に神の国を広げる働きをする中での食事となります。生きる目的もなく、終着駅も知らず、ただ空しく時が過ぎていく中での味のしない食事とはならない。今度の礼拝で私たちが体験するように、キリストが私たちの食べ物だからです。そのように日々の食事を一緒にする近さと親しさの中で、私たちはキリストの弟子として歩ませていただける。
ときに、今朝の聖書箇所は、短い中にも、教会の歩みを凝縮して語っていると思います。すなわち、福音を告げ知らせるという伝道のこと、弟子の中から教会を治める長老を立てるという教会形成のこと、そして、信仰に踏み留まるように励ますという牧会のことの三つです。それら伝道と教会形成と牧会の三つの働きが、弟子という言葉でうまくまとめ上げられているのです。なぜ、キリスト教会の業がそのように弟子という言葉で一つに語られているかと言えば、思うに、弟子という言葉が一番、教会という神の国での私たちの立場を手際よく表現しているからではないでしょうか。教会標語として「弟子」という言葉だけでなく、「僕」という言葉も合わせて掲げました。それは「弟子」という言葉だけでは十分に語り尽くせないものを感じるからなのですが、逆に言えば、「僕」という言葉だけでも、私たちの歩みは健やかなものにはなりません。僕ということは要するに奴隷であるわけですから、主人と奴隷という縦の関係しかない。旧約に出て来るヨセフのように、主人に気に入られ、主人の次の位に用いていただける奴隷もおりますが、それでも縦の関係は変わりません。しかし、弟子という言葉には、それ以上のものがあるのも感じます。イエス様はある時言われました、『もはや、わたしはあなたがたを僕とは呼ばない。僕は主人が何をしているか知らないからである。わたしはあなたがたを友と呼ぶ。父から聞いたことをすべてあなたがたに知らせたからである』(ヨハネ15:15)と。その意味では、弟子とはキリストの友だと言っても良いでしょう。十分に表現しきれませんけれども、弟子という言葉には、福音書に記されているような、キリストと弟子たちとの豊かな関係が込められているように思います。
ペトロやアンデレ、ヤコブやヨハネは漁師でありましたが、イエス様から『わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう』(マタイ4:19)と呼ばれて、キリストの弟子になりました。マタイもまた収税人という人びとから売国奴と呼ばれる仕事をしていた時、『わたしに従いなさい』(マタイ9:9)と呼びかけられて、ついて行きました。フィリポやナタナエルもそうです。『わたしに従いなさい』、この一言に有無を言わさぬ、しかし愛と命のこもった呼び掛けの言葉を聞いて、キリストの弟子になったのです。七つの悪霊を追い出していただいたマグダラのマリアという女性の弟子もおりました。他の大勢の女性の弟子がいて、男性の弟子たちと同じように旅をしながら、周りのお世話をしておりましたけれども、そのような日々の暮らしを共にしながら、このお方の関わり中で、キリストの業に良い意味で巻き込まれていきました。ただ辛い仕事を手伝わされるというのではない。先にイエス様が言われたように、なぜそういうことをやるのか、そこにどんな気持ちや想いがあるのか、苦しい時に何が支えとなってきたか、そういうことを教えてもらいながら、身近で聞きながら、キリストの周りで生きたのです。
その弟子たちはやがてそれぞれの群れの牧会者となり、宣教師となっていきましたが、イエス様が天に昇ってしまわれてからは、心細さがあったに違いありません。しかし、もう一人のキリストと言って良い聖霊が共にいてくださいましたので、主が共にいてくださるという安心感と力強さは、以前にも増してあっただろうと思います。23節で『弟子たちのため教会ごとに長老たちを任命し、断食して祈り、彼らをその信ずる主に任せた』とありますけれども、前にもお話ししましたように、デルベとか、リストラとか、イコニオンとか、そういった町々の教会はできたばかりの教会であって、信仰歴の長い信者などいません。みな信者一年生なのです。でも、そんな幼子のような彼らを選ぶことを、教会は躊躇しませんでした。人間的に言えば、贅沢を言っていられない。とにかく誰かが群れを取りしきらなければ、群れがまとまっていかない、ということがありましょう。でも、お互いにそういう不安や、それ故の不都合また困難を抱えながらも、みなその選ばれ立てられた働き人たちのことを、またその長老たちによって治められる自分たちの群れのことを、信ずる主に任せたのです。この信仰こそが教会を真に建て上げます。立てられた長老たちも、あるいは監督や執事たちや、その他の働き人たちも、自分たちの知恵や経験や力によってやろうとしたのではありませんでした。その信ずる主に任せたのです。逆に、人間的なものに頼ろうとした時、教会は命を失うのです。この新たな年、主御自身が成し遂げてくださる御業を仰ぎ見ながら、共に主の弟子・僕としてお仕えしていきたい、と心から祈り願います、アーメン。