2012年2月5日「聖霊と私たちはこう決めました」(使徒15章22-35節)

聖書を読んでおりますと、手紙を誰かに送ろうとします時、現代のようにただ手紙だけを送るということはしませんで、必ずと言ってよいほど、誰かの手に託して送っているのに気づかされます。例えば、古代ローマ帝国の首都ローマの教会に、使徒パウロが手紙を書きました時も、ケンクレアイというアテネに近い町の教会の執事であり、パウロの良き助け手でありましたフェベという女性に託して、書き送っております。あるいは、コロサイというトルコ西部の町の教会に宛てて書簡が書かれました時も、ティキコという同労者にお願いして、手紙を携えて行ってもらったのです。今朝の聖書箇所でも、エルサレム会議の決定事項は、ただ郵便で送られたのではなくて、22節にありますように、バルサバと呼ばれるユダとシラスという二人の指導者に託して、届けられました。23節で『使徒たちは、次の手紙を彼らに託した』とある通りですね。

キリスト教会は、こういうことを大事にしてきました。使徒たちや長老たちが決めたことだから、上意下達で、とにかく決められた通りにやっておればよろしい、文書で伝えれば事は済むとは考えないのです。皆さんもそういった体験がおありだと思いますけれども、手紙や電話ではどうももどかくしって、本当に伝えたいことはやはり、直接会って話したいということがあります。使徒パウロも、ガラテヤ教会に手紙を書きました時、こう記しています、『できることなら、わたしは今あなたがたのもとに居合わせ、語調を変えて話したい』(ガラテヤ4:20)と。それと似たようなことが、今朝の聖書箇所にも言えます。特に、キリスト教の真理を巡っての激しい議論がなされたことだけに、単なる手紙とか事務手続きだけでは伝えきれないたくさんのものがあります。私たちの教会でも、またどこの教会でもそうだと思いますが、礼拝の中に報告という項目があります。これを私たちは単なる付け足しとか、礼拝とは切り離された二次的なこととは考えません。なぜなら、今日の御言葉によって、人の口を通しての報告というものが、どれだけ真理における教会の一致にとって重要かを教えられているからなのです。ある事柄は、週報に書いてあるので、読んでおいてくださいと言って済ましても良いこともありますが、大事なことは、実際に会議やら集会やらに参加した当人が、責任と感謝とをもって、皆さんにお伝えいたします。それは決して、単に形だけのことをやっているのではありません。31節や32節に書いてあります通り、励ましと喜びのためなのです。特に、24節にありますような、一部の信者が勝手にやったことが元で、教会に動揺が走っている時はなおさら、そういった真理と一致とに基づいた決定によって、教会の方針が何一つこれまでと変わらず、まさに岩の如く堅固であることを知ってもらう必要がありましょう。そうすれば、キリスト教会がいつもキリストという礎にしっかりと基礎を据えていて、どんな間違った教えや惑わす者の声にもビクともしないのだと知って、安心することができます。イエス様が言われた通りであって、『わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。陰府の力もこれに対抗できない』(マタイ16:18)のです。

キリスト教会というところは、言い方は変ですが、大変面白い組織体でありまして、一方で、使徒たちと長老たちによる役員会とその決議とを大変重んじ、それを守ることの大切さを説きながら、もう一方で、23節で言われていますように、『使徒と長老たちが兄弟として、…異邦人の兄弟たちに挨拶いたします』という姿勢を取っています。つまり、ある面からするとピラミッド型かと思われる面があるかと思えば、また別の面ではとても民主主義的だと思われる面もあるのです。その矛盾すると思われる両者を一つに結び合わせているのが、他ならぬ要としてのイエス・キリストであられます。教会を建物に例えるなら、ちょうどアーチの真ん中の石のように、これがなければ、全体がうまくガチッとはまらず、建物として成り立ちません。今日の説教題を「聖霊と私たちはこう決めました」としましたが、これは28節から取っています。28節には、『聖霊とわたしたちは、次の必要な事柄以外、一切あなたがたに重荷を負わせないことに決めました』と記されていますが、この聖霊とはキリストの霊のことです。だから、キリストと私たちはこう決めた、と言って良いでしょう。この言い方がすこぶる重要であって、単にキリストがこう決めたというだけでもないし、逆に私たち人間がこう決めたというのでもない。会議や役員会や委員会で話し合い、決めた事柄は、主の御言葉と御心に適っている限りにおいて、「キリストと私たちがこう決めた」と言って良い。キリストがまず先であり、主人であって、私たちはそれに従属するものだという順序がありつつも、しかし、どちらかが排除されるというのではないあり方がここにはあります。

これは言い換えれば、キリストの権能を委ねられている、牧師と長老から成る役員会が、信者に対して権威をふるうことは許されていない、ということでもありましょう。イエス様は言われました、『あなたがたも知っているように、異邦人の間では支配者たちが民を支配し、偉い人たちが権力をふるっている。しかし、あなたがたの間では、そうであってはならない。あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、いちばん上になりたい者は、皆の僕になりなさい。人の子が、仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのと同じように』(マタイ20:25~28)と。ですから、エルサレム会議に出席した使徒たちや長老たちは、決して権威を笠に着たりはしませんでした。先にも申し上げましたように、あくまで同じ兄弟として語りかけたのです。

そして、ユダとシラスという二人の指導者を派遣して、口頭で説明させました。それは単に決定事項を伝えるためだけではなくて、異邦人教会のクリスチャン皆に、会議の決定事項の意味と意義とを十分に分かってもらいたかったからです。もし反対や疑問があれば、懇切丁寧に説明する姿勢を持っておりました。確かに、聖霊と私たち使徒たちと長老たちが決めたことなんですけれども、それで全てとは考えずに、信者の方々にちゃんと詳しく話をして、納得してもらおうと努力したのです。これが『聖霊と私たちが』というキリスト教会の姿勢の現れです。共にキリストを仰ぎつつ、キリストのお心が十分に明確になるまで、徹底して議論を重ね、それが満場一致で認められるまで努力を惜しまない。それは、単に民主主義を重んじるからではありません。また権威を無思慮に否定するのでもありません。私たちに仕えてくださるキリストの権威を重んじつつ、そのキリストにおける一致というものを、本気で信じているからなのです。キリストが要であり礎でいてくださいますから、そのことは不可能ではなく、現実に起こる出来事、人間の罪と不和を突き破るキリストの奇跡なのです、アーメン。