今、私たちが読み進んでいます使徒言行録には、異邦人の使徒パウロの全部で3回の宣教旅行が記されておりますが、今朝の聖書箇所は、その第二回目の開始を告げる箇所となっております。前回の第一回目の宣教旅行は、当該箇所を見てみますと分かりますように、『彼らが主を礼拝し、断食していると、聖霊が告げた』(使徒13:2)とか、『聖霊によって送り出されたバルナバとパウロは』(同4節)とか、まさに聖霊なる神様の主導によって始まり、展開されていったのだということがよく分かります。そういう目で見てみますと、ここから始まる第二回の宣教旅行については、そのことがはっきりとは書かれておりませんで、ある意味でパウロの個人的な思いから始まったことのように書かれてあります。もちろん、それでもって、この第二回の宣教旅行が、聖霊なる神様の御心を問わずに、人間の勝手な思いでなされたものだ、ということにはならないと思います。むしろ、そのことは前提とされていて、その上で、この度の計画は、特にパウロに与えられた考えに基づくところが大きい、ということなのでしょう。つまり、著者のルカとしては、異邦人にキリストの福音を伝える為に特別に選ばれた器パウロを通して、如何に神様が大きな救いの御業を成し遂げてくださったか、ということにスポットライトを当てたいのです。そのことは、40節の『一方、パウロはシラスを選び、兄弟たちから主の恵みにゆだねられて、出発した』という文章にも表れておりましょう。もう片方の「バルナバ・マルコ」ペアについては、「パウロ・シラス」ペアのように、アンティオキア教会から公式に派遣されたようには書かれてありませんので、穿った見方をすれば、「バルナバ・マルコ」ペアの宣教旅行は、全くの個人的なものに過ぎなかったように見えてしまいますが、実際はそうではありません。これ以降、バルナバの名前が出てこなくなることからも伺えますように、ルカの意図は、ますますパウロに焦点を当てて行くことにあるのです。パウロ個人を持ち上げようというのではなく、彼の働きに典型的に見ることのできる神の国の広がりを描きたいのですね。
そこで、そのパウロに与えられた宣教旅行の計画について見ていきたいと思いますが、面白いことに、と言っては失礼かもしれませんけれども、パウロは今回の宣教旅行を、新たな土地に布教するものとしては計画しませんでした。あくまで、この前の宣教旅行でできたばかりの教会の様子を見るためのものとして、生まれたてのクリスチャンたちを励ます目的で計画を立てています。この意味で言えば、先ほど言ったことと矛盾するかもしれませんけれども、パウロが初めに立てたこの計画は、極めて人間的な計画だったと言えるかもしれません。と言いますのも、この意図自体は良いものだったにせよ、計画はその初めから挫折してしまったからです、旅程についても、パートナーについても。逆に言えば、明言はされていませんが、聖霊なる神様が、パウロの頭と心に沸き上がった考えを、修正し、広げてくださったのです。ですから、もし私たちが主のため、教会のため、と思って立てた善意からなる計画や企てが挫折してしまっても、それで短絡的に落ち込む必要はないのです。かえって、聖霊なる神様が率先して、私たちの頭と心に沸き上がった計画と意図を、遙かに良いものにしてくださるのですから、感謝なことなんですね。
パウロにしても、バルナバにしても、まさかこういう結果になるなどとは思いもしなかったことでしょう。パウロはバルナバとまた同じように宣教旅行に行けるし、豊かな実りを得られるものと考えていた。バルナバも、もう一度マルコにチャンスをやろうという自分の思いに、パウロが賛成してくれるものと思っていた。ところが蓋を開けてみると、思いがけず、パウロの強い反対に遭ってしまいます。パウロにしてみれば、バルナバの考えは甘いと見えたのかもしれません。私情を持ち込まないで欲しいと。親族のよしみでということは分からないでもないが、宣教旅行はそんな生やさしいものではない。バルナバよ、それはあなたがよく分かっているはずではないか。あるいは、もしかしたら、先の宣教旅行で死にそうな目に遭ったことを思い出して、あのような危険な目に遭うことは、まだ若きマルコには耐えられないだろう、という思いがあったのかもしれません。バルナバはバルナバで、パウロの考えは厳しすぎる、マルコにもう一度チャンスをやってもよいではないか、私が責任を取り、面倒を見るから、と思ったのかもしれません。宣教旅行も大事だし、生まれたばかりの教会を回って励ますことも大切だが、若き伝道者を教育し、育てることも同じように重要なことだと。
このようなパウロとバルナバの激しい衝突というものは、見ていて決して気持ちの良いものではありません。こういうまことに人間臭い話を、聖書は決して隠そうとしません。言い訳もしないし、釈明しようともしません。どちらかが一方的に正しく、片方が全面的に間違っているとも言いません。その意味でルカは、どちらかの肩を持つような書き方はしませんね。聖書は、キリストの十字架の死による罪の贖いがあるので、罪をはっきりと見据えるのです。キリスト教会と言えど、聖人の集まりではありません。罪人たちの集まりなのです。仲違いや分裂は悲しいかな、いたるところにあります。それを非難する世の非難はもっともです。それらのことが山のようにありながら、それでもキリスト教会が前を向かって進んで行けますのは、ただただ神様の深い憐れみと豊かな恵みのお陰です。パウロとバルナバの激しい衝突と分裂にも関わらず、神様は宣教旅行を止めさせることなく、かえって彼らの罪と弱さをも用いて、宣教旅行のグループを二つに増やしてくださいました。分裂と仲違いについては全く申し述べできないのですが、神様は忍耐強く、また慈しみ深く、計画を倍にしてくださったのです。そのお陰で、パウロとバルナバはそれぞれに新しい協力者、同労者を得ることができました。もはやパウロとバルナバだけが携わるものではなくなり、より多くの働き人を得ることができたのです。
聖書の他の多くの箇所でもそうですが、聖書の神様というお方は、私たち人間を、ただ罪人という目では御覧にならないで、イエス・キリストの故に、遙かに御自身にとって大事な、尊いものとして見てくださっています。自分の罪ということだけを見れば、何の望みもないのですが、神様はそれを遙かに上回る恵みで私たちを満たし、御自身の業に用いてくださるのです。だから、私たちは希望を持ち続けることができます。このような私が、私たちが、神様の大切な御用に役立てるのですから。主をほめたたえます、アーメン。