聖書を読んでおりますと、初代教会時代のクリスチャンたちの様子を、いろいろと伺うことができます。先に出てきました百人隊長コルネリウス一家や、この後すぐに登場しますフィリピの紫布商人のリディア、また看守の家族のように、家族みんながクリスチャンである、いわゆるクリスチャンホームの信仰者たちもいれば、コリント教会にその例を見ることができるような、家族の中で自分一人だけがクリスチャンである、という婦人の信者もおりました。その点からすると、今朝の聖書箇所の主人公となっておりますテモテは、母方の家系がクリスチャンである、いわゆる片親のクリスチャンホームだと言えましょう。1節に『ギリシア人を父親に持つ』と書かれ、3節で『父親がギリシア人であることを』と記されてありますが、より正確に言えば、「ギリシア人の父親がいた」、つまり、この時点でテモテのお父さんは他界していたようです。いずれにいたしましても、ルカの書き方からしますに、父親はクリスチャンではなかった、少なくとも洗礼は受けずに亡くなったものと思われます。母方はと言えば、1節で『信者のユダヤ婦人の子で』と言われている通り、そして、テモテへの手紙でも触れられている通り、母のエウニケと祖母のロイスがクリスチャンでありました。おそらくパウロとバルナバの第一次伝道旅行の際に、皆一緒にクリスチャンになったのではないかと思われます。元々おばあちゃんもお母さんもユダヤ人でしたから、その意味ではまさにパウロがテモテに手紙で書き送っておりますように、クリスチャンになる以前でさえも、幼き頃から聖書に親しんでいたのでしょう。それだけに、ナザレのイエスこそ、その旧約聖書が約束し、預言していたメシアなのだと語るパウロの説教を聞いて、すぐに受け入れることができたのだと思います。実際に、福音書を初めとして、新約聖書のここかしこに旧約聖書からの引用を見ますが、旧約聖書に親しむということが、どれほどイエス様を自分の救い主として受け入れる確かな土台となっているかを思わずにはいられません。
さて、そのように祖母のロイス、母のエウニケと一緒にクリスチャンになったテモテは、パウロが再び訪れるまでの2,3年の間に、急速な成長を見せていたようです。2節で『彼は、リストラとイコニオンの兄弟の間で評判の良い人であった』と書かれていますように、年齢も信仰も若いにも関わらず、その豊かな聖書知識と堅実な信仰において、名前が知れ渡るようになっておりました。因みに、『リストラとイコニオンの兄弟の間で』と言われているということは、初代教会が決して単立ではなかった、少なくとも教会同士の交わりが少なからずあったことを示しておりましょう。パウロはシラスと一緒にこの地方を再び訪れました時、自分の跡を継ぐ人物として、このテモテを見出したものと思われます。ちょうどモーセがヨシュアに自分の後を託しましたように、使徒パウロは次の世代の教会をリードする人物として、テモテに後を託したかったのではないか。そのためには、イエス様が弟子たちを選んで、宣教旅行に連れて行かれましたように、テモテを一緒に連れて行って、その中で訓練し、教育しようと考えたのです。本物の信仰教育、そして信仰の継承は、書き物や講義だけで成り立つものではありません。生身の信仰者の姿を見せることで、肌で習い覚えていくものでありましょう。パウロは既にこの第二次宣教旅行において、次の世代のことを視野に入れていたんですね。バルナバとしては、マルコを連れていきたかったんですけれども、今はその時ではないと判断したのか、ある意味でマルコに代わる若き弟子として、テモテを見出すことができました。
使徒パウロがテモテを一緒に連れて行きたいと考えた理由の今ひとつは、テモテがいわゆるハーフであったということです。つまり家系としてもユダヤ人と異邦人の両方の血を引いておりますし、また信仰の理解や考え方においても、ユダヤ教のみならず、異邦人世界に住んでいるわけですから、異教の人々の立場も理解できる。これは、世界に散らばって異教の文化の中で暮らすユダヤ人や異邦人に福音を伝える上で、とても大切なことでありました。それは、3節に記されています、『その地方に住むユダヤ人の手前、彼に割礼を授けた』ということと深く関わっております。パウロはなぜ、テモテにわざわざ割礼を授けたのでしょうか。割礼の問題はまさに、先のエルサレム会議の中心的な議論であったはずです。ファリサイ派からクリスチャンになったある人々が、「異邦人にも割礼を受けさせて、モーセの律法を守るように命じるべきだ」と主張し、教会の人々を惑わしてしまったことに対し、パウロだけでなく、ペトロもヤコブも、教会全体が、救いに割礼は必要なし、と改めて決議して、その通達を送ったはずではなかったでしょうか。この度の伝道旅行も、それを各教会に伝達することが、第一義的な目的ではなかったのでしょうか。しかるに、その救いの一番大事と言っても良い教理を伝えるための旅において、パウロはユダヤ人の手前、と言って、ユダヤ人に気を遣って、テモテに割礼を受けさせました。これは矛盾ではないのか。確かに、テモテは母方はユダ人でしたが、父は異邦人でしたから、割礼は受けていませんでした。これは多くのディアスポラのユダヤ人たちがそうであったようです。ではどうなのか。パウロも、かつてバルナバやペトロを非難した時のように、今度は自分の方が、ユダヤ人たちを恐れて、妥協した、方便を使ったということなのか。下手をすれば、大問題になりかねない行動です。しかし、このことが問題視されたということは、この後を読んでいても、出てまいりません。パウロだけではない、周りのクリスチャンたちも、テモテに割礼を受けさせるのは、相応しいことだと判断したわけです。
では、一体どう考えたらよいのでしょう。歴史的にも、ここでのパウロの振る舞いを、二枚舌である、ダブルスタンダードだ、首尾一貫していないと非難する人たちが後を絶ちませんでした。しかし、真理の福音をちゃんとわきまえている人にとっては、少しも矛盾ではありません。妥協でもないのです。パウロを初め、使徒たちや教会全体が、割礼のことを否定しましたのは、割礼そのものに対してではなく、異邦人に対して、ユダヤ人独特の慣習を押しつけることに対してでありました。言い換えれば、使徒たちも教会全体も、割礼というものを、いや割礼だけではない、割礼に代表されるモーセの律法とその体系全体を、その成就であるイエス・キリストが現れたが故に、相対化するようになったからです。律法は大事だが、それをお与えになったイエス様の方がもっと大事である。今まで受け継がれてきた律法の某かを、その制定主であるイエス様が、それはもう必要ない、あるいはこの場合はちゃんと守って、また別のケースでは守る必要がない、と言われれば、律法が命令していることよりも、イエス様が言われたことの方を聞くべきである、これが私たちの受け継いだキリスト教信仰なんですね。だから、割礼を授けるか否かは、その都度、ベターな方を選べば良い問題であって、画一的にこうだと決めるようなことではないのです。パウロはいみじくも、割礼を激しく非難しているガラテヤの信徒への手紙において、終わりの方にこう書き送りました、『キリスト・イエスに結ばれていれば、割礼の有無は問題ではなく、愛の実践を伴う信仰こそ大切です』(ガラテヤ5:6)、あるいは『割礼の有無は問題ではなく、大切なのは、新しく創造されることです』(同6:15)と。割礼の有無は問題ではない、ということは、割礼を授けても良いし、授けなくても良い、ということ、どちらでもあっても、それが一番大事なことではない、ということです。コリントの信徒への手紙でもこう言っています、『割礼を受けている者が召されたのなら、割礼の跡を無くそうとしてはいけません。…割礼の有無は問題ではなく、大切なのは神の掟を守ることです』(Ⅰコリント7:18~19)と。割礼に象徴されるモーセ律法全体よりも遙かに素晴らしいイエス・キリストが現れたからこそ、パウロは自由に振る舞うことができました。福音の真理の根幹に関わることとしては、何としてでも割礼のことを否定せねばなりませんでしたが、救いの基礎が確立され、共に確認できたならば、あとはいかようにもできたのです。福音を伝えたい相手のユダヤ人たちにつまずきとなるならば、テモテに割礼を受けさせることは何でもないことでした。それでつまずきが取り除かれ、何人かでも救われてくれるならば。そのことがよく分かる御言葉を引用して、終わりにしたいと思います。
『わたしは、だれに対しても自由な者ですが、すべての人の奴隷になりました。できるだけ多くの人を得るためです。ユダヤ人に対しては、ユダヤ人のようになりました。ユダヤ人を得るためです。律法に支配されている人に対しては、わたし自身はそうではないのですが、律法に支配されている人のようになりました。律法に支配されている人を得るためです。また、わたしは神の律法を持っていないわけではなく、キリストの律法に従っているのですが、律法を持たない人に対しては、律法を持たない人のようになりました。律法を持たない人を得るためです。弱い人に対しては、弱い人のようになりました。弱い人を得るためです。すべての人に対してすべてのものになりました。何とかして何人かでも救うためです。福音のためなら、わたしはどんなことでもします。それは、わたしが福音に共にあずかる者となるためです』(Ⅰコリント9:19~23)。