2012年2月26日「キリストの福音、ヨーロッパに渡る」(使徒16章6-10節)

私たちも含めて世間一般の常識的な見方では、キリスト教は欧米の宗教だというイメージがありますが、実際にはそうではありません。そのことが良く分かる聖書の御言葉が今朝の御言葉です。9,10節にマケドニアという地名が出てきますが、現在もマケドニア共和国というのがあって、ギリシャのすぐ北に位置し、周りにはブルガリア、アルバニア、セルビアがあります。古くはかのアレキサンダー大王を輩出した地方ですが、まさにここから西がいわゆるヨーロッパと呼ばれる地域となります。このヨーロッパに、使徒言行録の16章にもなってようやく足を踏み入れるわけですから、キリスト教は元々ヨーロッパのものではなく、むしろアジアと言いましょうか、今で言うイランやイラク、エジプトやトルコから起こったと言った方が良いのです。もっと翻って言えば、遙か古代のエジプト文明やメソポタミア文明に挟まれた地域から、キリストの福音は全世界へと広まって行きました。

そのようにイスラエルから始まって、シリアやトルコに伝わったキリスト教が、如何にしてヨーロッパ入りしたのかを告げるのが、今朝の聖書箇所ですけれども、不思議なことに初めの計画では、パウロにはヨーロッパに渡る予定はありませんで、予期せぬ事態とやむにやまれぬ事情によって、伝わることになりました。ここら辺に神様の不思議な摂理を感じますね。6節に『さて、彼らはアジア州で御言葉を語ることを聖霊から禁じられた』と記されていますが、その通り、パウロの予定はアジア州にキリストの福音を伝えることでした。ここでアジア州と言った場合、おそらく直接的に指しているのは、アジア州の大都市エフェソであったと思われます。ヨハネ黙示録の初めの方に、アジア州にある七つの教会に宛てたメッセージが書かれてありますが、まさにエフェソを含めたそれらの町々が、今日の所に書いてあるアジア州と言えましょう。大都市エフェソを拠点にして、その周りのアジア州の町々にキリストの御名を広めることを計画していたのです。

しかるに、聖霊がそれを禁じられたとルカは語ります。それだけではありません。計画を変更し、道を変えて、7節に記されていますように、ビティニア州に入ろうとしましたが、またまたイエスの霊に阻まれてしまうのです。6節では聖霊と言われ、7節ではイエスの霊と言われておりますが、同じ聖霊なる神様を指しております。聖霊なる神様のことを7節でわざわざ『イエスの霊』と言い換えていますのは、ルカの文学的な手法とも言えますが、聖霊なる神様の思いが、イエス・キリストの思いと一致していることを言わんとしたものでしょう。三位一体の神様の中の聖霊は、御子イエス・キリストと関係のないところで教会やクリスチャンたちを導いているのではなく、天の王座に座しておられる御子イエス・キリストの救いを具現化するために派遣されたのだということを、ほのめかしているのだと思います。それにしてもなぜ、聖霊は、イエスの霊は、アジア州やビティニア州で御言葉を語ることを禁じられたのでしょうか。聖書にはっきりと書かれているわけではありませんが、聖霊が禁じた時の具体的な言葉が記されていないことから察しますに、他の手紙でも示唆されていますように、この時パウロは病気になってしまったのではないかとも思われます。例えば、ガラテヤ4:13には『知ってのとおり、この前わたしは、体が弱くなったことがきっかけで、あなたがたに福音を告げ知らせました』と書かれており、また、Ⅱコリント12:7~9には『わたしの身に一つのとげが与えられました。それは、思い上がらないように、わたしを痛めつけるために、サタンから送られた使いです。この使いについて、離れ去らせてくださるように、わたしは三度主に願いました。すると主は、「わたしの恵みはあなたに十分である。力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ」と言われました』と記されています。これらの手紙で言われていることが、今朝の聖書箇所のことを直接言っているのかどうかは定かではありませんが、少なくとも宣教旅行の間ほとんどずっとパウロが、持病のようなものに悩まされ続けていたことを推察することができます。そうだとすれば、どうしてルカが聖霊の直接的な指示の言葉を書かなかったかも理解できます。つまり書かなかったのではない、書けなかった。それでパウロとしても、また同伴者のシラスやテモテにしても、アジア州にキリストの福音を伝えたい思いでいっぱいだったのですが、パウロの調子が芳しくないために、そこではやろうと計画していたことの半分もできなかったのです。それを後から振り返って考えたとき、そうだ、あの時は、パウロ先生が病気になってしまって、この先どうしようかとも思ったが、今思えば、そのお陰でヨーロッパへと福音を伝えることができたのだ、まさに聖霊なる神様が禁じられた意味も今はよく分かる、とそういうことではないかと思うのです。もしこの通りであるならば、10節から主語が突然に『わたしたち』に変わった理由も分かろうというものです。すなわち、使徒言行録の著者ルカは医者でありましたから、病気のパウロを治療したことがきっかけになって、これからの長い宣教旅行を支える付き添いの医師として、パウロたちの宣教旅行について行ったわけです。

あるいは病気ということではなくて、某かの言いしれぬ事情があって、アジア州やビティニア州では伝道がうまく行かなかったということかもしれません。それはもう聖霊なる神様が禁じられたとしか表現のできないものです。そしてその場合でも、著者ルカが医者としてパウロに同行したのには、先ほども申し上げましたように、痛みや故障の絶えない体で伝道を続けるためという十分な理由がありましょう。そのどちらの場合でありましても、アジア州やビティニア州で御言葉を語ることができず、言わば彷徨うようにして辿り着いたトロアスで、おそらくルカの口を通して、対岸に見えるギリシャの霊的な必要を懇々と語り聞かされたのではないでしょうか。少し前にも言いましたように、今朝の聖書箇所には、聖霊なる神様による明確な指示の言葉が出てきません。そのことは、現在の私たちと似ていて、神様の肉声は聞けなかったわけです。状況から判断するしかなかった。それで病気なのか事情が悪かったのか詳細は分かりませんが、とにかく伝道が思うように進まずに思案していた時に、一条の光が差し込むように、ルカからマケドニアの霊的な惨状というものを聞かされたのです。私たちも神様から耳を開いてもらったなら、同じような幻を見れると言えると思います。ちょうど被災地の人たちの悲しみや苦労に心寄せていくならば、彼らの声にならない声が聞こえてくるように、体や心の必要以上に、霊的な深いところで助けを叫び求めている数多くの同胞たちの声を聞くのです。そういう話に耳を傾ける間に、今までの悩みに答えが与えられていくような気がしたものと思われます。はっきりとした神様からの命令があるわけではないが、これまでの様々なことを考え合わせると、これが神様の御心だと確信するようになった、ということですね。

かくして、キリスト教の伝道、キリストの御名を広めるということは、いつもいつも順風満帆な訳ではありません。病気と闘いながら、いろんな状況に阻まれながらなのです。しかし、そこでこそ神の力が現れます。そこでこそ神の恵みの勝利を見ることができるのです。私たちはそのために用いていただきたい、そう心から祈り願います、アーメン。