2012年3月4日「主が私の心を開かれた」(使徒16章11-18節)

いよいよ今朝の聖書箇所から、キリストの福音はヨーロッパへと渡ります。そのヨーロッパにおける最初の記念すべき教会がフィリピ教会ですけれども、このフィリピという町について、少しばかり説明しておきたいと思います。著者のルカ自身も、他の町についてはあまりこういう解説を付けないのですけれども、12節で『マケドニア州第一区の都市で、ローマの植民都市であるフィリピ』と注釈を付けるほど、思い入れのあることをほのめかしております。おそらくルカが何年か、この町に住んでいたのでしょう。このフィリピという町の名前は、かの有名なアレキサンダー大王の父であるフィリップⅡ世が、金鉱目当てに占領した記念として、「フィリップの町」という意味で名付けられました。そこから時代が降り、クリスマスの時に登場する皇帝アウグストゥスがまだ、アウグストゥス(「尊厳者」)という尊称を戴いておらず、オクタヴィアヌスという名前でやっていた時、紀元前41年のことですが、これまた「ブルータス、お前もか!」との台詞で有名なブルータス、即ち、ユリウス・カエサルを暗殺したブルータスを打ち破った古戦場でもあります。その時に、オクタヴィアヌス、即ちアウグストゥスはこのフィリピという町に、ローマ軍人を住まわせ、世界の都ローマと同じように、税金の免除を初め、数々の特権を与えたのです。そういうわけで、ルカが『ローマの植民都市であるフィリピ』と書きました時、そこには、このフィリピという町は、まさしく「小さなローマ」のような町だという意味合いがあるのです。加えて言えば、ルカが書いていますように、この町は『マケドニア州第一区の都市』なのですが、行政的に言えば、マケドニア州の州都はフィリピではなく、この後に出て来るテサロニケです。それを『第一区』と書くところに、州都のテサロニケよりも我々フィリピの方が、よっぽどローマ風の町だという特権意識のようなものがあったことを伺わせます。

このようにフィリピという町は、ローマ軍人が多く住み、それ故に皇帝や貴族たちともつながりの深いところですから、そういう位の高い人々に重宝される紫布の商売をするには、もってこいの町でありました。14節に登場するヨーロッパ宣教の初穂たるリディアも、アジア州のティアティラからわざわざフィリピにやって来て、商いをしております。その点、リディアはかなりのやり手で、相当裕福な人であったようです。現代風に言うとキャリアウーマンですね。アメリカンドリームを叶えた人なんです。ご主人が出てこないところから、どうやら未亡人となっていたように思われます。ときにこのリディアというセレブ婦人は、ルカも記しているように『神をあがめる』人であって、出身地のティアティラでユダヤ教に帰依したようです。因みにこのティアティラという町は、ヨハネ黙示録に登場するアジア州の七つの教会の一つですので、時間のあるときに確認していただければと思います。そのようにユダヤ教信者となっていたリディアでありますが、フィリピの町にはユダヤ人会堂、つまりシナゴーグがないようでして、川岸のいわゆる露天で集会を持っておりました。ユダヤ教では、10人のユダヤ人男性がいれば、シナゴーグが成立すると思われていましたので、それさえも適わないほど、ユダヤ教信者は少なかったのだなと推測できます。実に肩身の狭い生活を強いられていたのです。なぜかと言えば、先ほども申し上げましたように、ここフィリピはローマ色の大変強い町で、少し後の18:2で皇帝がすべてのユダヤ人を、ローマから追い出したことからも分かりますように、ユダヤ教に対する強烈な嫌悪感を持っているからです。ローマ人にユダヤ教を伝道することはおろか、シナゴーグを建てることさえ許されないような状況であったのです。

こういう町ではユダヤ人たちは、川岸で集会を持っていまして、パウロたちもそれを見越して、『祈りの場所があると思われる川岸』に向かいました。川岸で礼拝をしていたのは、清めのための水を得るのに好都合であったからだと思われますが、そのように未だ旧約止まりでいたユダヤ人たち、ここでは婦人たちだけで男性はいなかったようですが、そのユダヤ婦人たちに、待望のメシアが来られた、それはナザレのイエスだと話をしたのです。それを聞いていた人々の中で、パウロが語るメシア・イエスを受け入れたのは、リディアでありました。そしてそれは『主が彼女の心を開かれた』からだ、とルカは記すのです。この点はとても重要で、ルカは意識してそう書いております。ルカ福音書の終わりの方、24:45でも彼はこう書いています、『そしてイエスは、聖書を悟らせるために彼らの心の目を開いて、言われた』と。より詳しく申し上げますと、ここで『主』と言われていて、単に『神』ではない、ということが極めて大切です。同じ事ではないかと思われるかもしれませんが、大きな違いがあるのです。

これは、この後に出て来る占いの女に関係していることですが、この言わば「いたこ」は、祈りの場所に向かうパウロたちを、毎日後からついて来て、こう叫んでいました、『この人たちは、いと高き神の僕で、皆さんに救いの道を宣べ伝えているのです』(16:17)と。うまく宣伝して助けてくれているように思えますが、当時の世界では、『いと高き神』とか『救い』というのは、何もキリスト教の専売特許ではありませんで、少なからぬ異教の宗教において語られ、教えられていたことなのです。しかし、パウロたちが伝えていたのは、メシア・イエスのことです。つまり、漠然とした一般的な意味での神様を宣べ伝えているのでもありませんし、もっと言えば、単なる唯一の神を宣教しているのでもありません。それなら、ユダヤ教やイスラム教と変わらないのです。そうではなく、ルカが『主』と書き、リディア自身が『私が主を信じる者とお思いでしたら』といみじくも言っておりますように、ナザレのイエスとなって現れて下さった主を伝えているわけです。新約聖書が端的に『主』と記しますとき、それは抽象的な意味での神のことではなく、まさしくイエス・キリストその方を指しております。言い換えれば、このイエス・キリストこそ、旧約が『主』と呼び習わしてきたそのお方だということです。

霊媒の女は、自らに憑いていた悪霊に操られて、それをぼかそうとしました。それだけではなく、もっと良くないことは、彼女が人々に『皆さんに救いの道を宣べ伝えているのです』と言って、まるで他人事のように語っているということです。リディアは、主が彼女の心を開いて下さいましたので、『私が主を信じる者だ』と自ら言っております通り、主なるイエス・キリストを、自分の救い主として受け入れました。私たちもそうだったと思うのです。主イエス・キリストご自身が、私の心を開いて下さった、だから、イエス様を私の救い主として受け入れ、信じることができた。そして、それは心の中で信じることには留まらないで、『「どうぞ、私の家に来てお泊まりください」と言ってわたしたちを招待し、無理に承知させた』とあるぐらい、パウロたちを通して、自分の家にも主ご自身を迎え入れたわけです。おそらくこの後、裕福で家も広かったであろうリディアの家が、フィリピの群れの家の教会になったと思われます。

他方、占い女は、自分自身は救いを体験しないでおいて、あたかもキリスト教の宣伝マンのように振る舞いました。でもこれは、本当の福音ではないでしょう。少しばかり前、栄に行った時、録音テープだったかを使っていたのでしょうか、人々に聞こえている内容は福音なのですが、それを媒介しているその人自身は、何も語らないし、あたかも案山子のように突っ立っているだけでした。これが本当の伝道なのだろうかと問わざるを得ませんでした。その意味で、パウロが主イエスの名において、彼女から悪霊を追い出したお陰で、彼女は正気に戻ることができました。もう他人事ではない、今度は自分自身がイエスの御名の力と救いを体験するものとなったのです。彼女はリディアと共に、社会的な身分は正反対であろうと、キリストの良き証し人となったと思われます。自分自身、キリストの救いを体験した者の言葉こそ、人を感動させ、キリストへと突き動かすことができます。逆に言えば、イエス様が福音書で語っておられるように、神様があなたにしてくださったことに感激して伝えることが、真の伝道と言えましょう。主がそのように、私たちの心を開いて、主が私にしてくださったことを思い起こさせ、その感動を人々に伝えさせてくださるように。人々の心を同じように開いて、主を信じる者にしてくださいますように、アーメン。