2012年3月11日「主イエスを信じなさい」(使徒16章19-40節)

今朝の聖書箇所は、31節にあります『主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたも家族も救われます』との御言葉の故に、大変よく知られた箇所となっておりますが、その背景を一望してみます時に、さらに印象深いものを提供してくれていると思います。

25節・26節にこう記されています、『真夜中ごろ、パウロとシラスが賛美の歌をうたって神に祈っていると、ほかの囚人たちはこれに聞き入っていた。突然、大地震が起こり、牢の土台が揺れ動いた。たちまち牢の戸がみな開き、すべての囚人の鎖も外れてしまった』と。聖書の御言葉をあまり読み込みすぎることは避けねばなりませんが、しかし震災を覚える今日という日に限って言えば、ここにある『真夜中ごろ』というのは、暗闇に閉ざされた世の中を象徴していると読むのも許されるのではないかと思います。そのような闇に包まれた世にあって、私たちキリスト者は歌うことを忘れません。どんなに暗闇が世を貫いているとしましても、私たちキリストに結ばれた者たちから、神への賛美と祈りを奪うことはできないのです。私たちは、パウロとシラスのように強くはなく、現実に牢に入れられたとき、こんな勇気と希望に満ちた行動が出来るかどうか、まことに疑わしいと言わざるを得ません。しかしそれでも、私たちがキリストにある共同体として、礼拝の中で神を賛美し続け、祈り続けていることは、間違いがありません。悪魔も罪の力も、私たちから神への賛美と祈りを奪い取ることはできなかったのです。これこそ主の勝利と言わずして何と言いましょうか。

世の人々がキリスト教会をどのように見ているかは分かりませんが、罪に捕らわれた霊的な囚人たちは、教会が捧げる賛美と祈りに耳を傾けているに違いありません。讃美歌やゴスペルはクリスチャンでない人々にも愛好されております。教会でコンサートなどを開くと人々が集うのも、そこに某かの力や命、希望や愛を感じ取るからではないかと思うのです。そのように教会がまさしく二人でも三人でも、心を合わせて主をほめたたえているならば、主は力を持ってお答えくださる、それが26節でルカが言わんとしていることではないでしょうか。ここで起きた大地震は、明らかに霊的な暗黒のただ中で主をほめたたえる者たちへの、主の答えです。しかし、その被害ということには聖書は目を留めていません。大地震というのですから、いろいろな数知れない被害があっただろうと思うのですが、聖書はそのことよりも、土台が揺れ動き、囚人の鎖がはずれたことに、読者の目を留めさせようとしているように見えます。この力ある大地震は、他でもない罪に捕らわれた霊的な囚人たちを、その束縛から解放するためでありました。人生の土台を揺り動かし、罪に捕らわれた身動きの取れない者たちを、キリストが解き放ってくださいました。先ほど言いましたように、ここの箇所は大変象徴的です。ここにおけるパウロとシラスは、十字架に架かられた時のイエス様のように、刑罰と束縛の中で神を信頼することを止めず、かえって賛美と祈りを捧げております。そして、イエス様が十字架でお亡くなりになられた時に、地震が起こり、岩が裂け、墓が開いて、眠りについていた多くの聖なる者たちの体が生き返りましたように、捕らわれ人たちを解き放つ神の救いの力を示しております。

大地震によって牢の戸が開いてしまったのを見た看守が、囚人たちが当然逃げてしまったと思って、自害しようとしたというのも、今の私たちにはとても意義深く聞こえましょう。地震によって失ったものは大きすぎました。自分が責任を持ってつないでおけるはずのものが、突如消え去ってしまったのです。いやそう思い込んでしまった。希望を見ることができなければ死ぬしかありません。特にフィリピのような小ローマと言って良い町では、ローマ人の美徳が生きていて、こういう時に自害するのは、日本の侍の切腹と似ていいて、一つの美徳とされていましたから、看守が実際に自害したとしても、その行為は賞賛されたことでありましょう。しかし、キリストに結ばれた者は、そのような死を認めはしません。人々が死と絶望を見つめるところで、死と絶望からよみがえられた命と勝利の主を人々に見させるのです。普通ならば囚人たちは逃げておかしくないのに、みんな逃げないで残っているということが、看守には信じられなかったことでしょう。奇跡と映ったに違いない。それだけ幻でも見ているような光景だったのです。

突然の大地震と、すべてを失った衝撃と、普通では考えられないような奇跡的な情景、それらのものが一挙に訪れた時、人は日常のあれやこれやを超えて、魂の深み、永遠なるものに思いを向けざるを得ません。貫首はパウロとシラスに聞かないではおれませんでした、『先生方、救われるためにはどうすべきでしょうか』(30節)と。これはあのペンテコステの時、ペトロが語ったキリストの福音に心を激しく打たれて、使徒たちに詰め寄った群衆の言葉に似ています。彼らは聞きました、『兄弟たち、わたしたちはどうすればよいのですか』(使徒2:37)と。これこそ神の御前に立たされ、大いに心打ち砕かれた者たちの共通した叫びでありましょう。すかさずパウロとシラスは救いの道を示します、『主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたも家族も救われます』(31節)と。この御言葉は通常、家族伝道の関連で語られることの多い御言葉で、家族の中でまず私がイエス様を信じたならば、やがて必ず他の家族も救われるのだ、との約束を語っている御言葉として考えがちかもしれません。つまり、私がイエス様を信じていれば、ある種、自動的、機械的に家族も救われるかのように聞いているところがありましょう。しかし、この御言葉は直訳しますと、こうなります、"主イエスを信じなさい。そうすれば救われるであろう、あなたもあなたの家族も"と。もう少しニュアンスを汲んで訳しますと、こうです、"真の主であるイエスを信じるなら、あなたは救われるであろう。同じようにあなたの家族も、主イエスを信じるなら、救われるであろう"と。

ここで大切なことが二つありまして、一つは、看守がパウロとシラスを『先生方』と呼んだその言葉は、『主イエス』の『主』と同じ言葉が使われていまして、ですからパウロとシラスの気持ちとしては、「いやいや、私たちは主ではないし、あなたを救える力も持っていない。あなたを救えるのは本当の主であるイエス様なのだから、この方をこそ信じ、信頼しなさい。」細かいことを言うようですが、ここで使われている「信じる」という言い方も、単に信じるというよりも、英語で言うところの「on」が使われていますから、自覚的に相手に信頼を置こうとする思いを表しています。看守が『どうすべきでしょうか』と聞いてきましたから、「真の主であるイエス様に信頼を置く、ということをしなさい」と勧めているのです。

もう一つの大切なことは、『あなたも家族も』と言われた時の『家族も』というのは、何かしら家族の中で私がイエス様を信じていれば、後は神様が私の知らないところで勝手に芋づる式に家族も救ってくれる、ということではなくて、看守よ、いまあなたがイエス様を信じて救いに預かったように、あなたの家族もイエス様を信じるならば、救われるのだよ、ということなのです。ですから、看守は家族を呼んできて、一緒にパウロとシラスが語る主の言葉を聞いたのです。そうやって、家族も自分と同じように主の言葉を聞いたからこそ、自分もイエス様を自らの救い主として信じ受け入れることができたし、家族のメンバーそれぞれも自らの救い主としてイエス様を信じ受け入れることができたわけなのです。しかもここで言う「あなたの家族」というのは、旧約以来の伝統的な理解から言えば、自分の父や母や親戚のことまでは指しておりませんで、自分が親であるところの家族です。父や母や兄弟姉妹のことを言いますときには、「わたしの父の家」と言います。そこで言いたいことは、家族に救われてほしいならば、自分もそうしてもらったように、家族にも主の言葉を聞いてもらうということ、家族一人一人が自分の責任ある行動として、イエス様に信頼を置くということが、どうしても必要なのだ、ということです。

そのような人の救いに対するパウロとシラスの情熱は、35節以降の出来事にも表れていまして、個人的な思いからすれば、不当な扱いを受けたことにこだわることもなかったのですけれども、フィリピの教会という、まだ生まれたばかりで、社会的にも苦しい立場に立たされている群れを思いますと、ここで自分が不当な扱いを受けたことをはっきりさせて、クリスチャンという人種が、社会に対して決して悪いことをしてはいない、ということを公に明らかにしておけば、フィリピ教会の兄弟姉妹たちが世間から偏見の目で見られることは少なくなるだろうという思いがありました。すべては福音のため、すべては何としてでも人々に救われて欲しいという情熱の故。私たちもこの情熱を聖霊によって豊かに与えられたいと祈り願います。アーメン。