2012年3月18日「イエスという別の王」(使徒17章1-9節)

新約聖書に収められております手紙の内、フィリピ、テサロニケ、コリントの3つは、マケドニア州の教会として、一括りにすることができましょう。もし私たち改革派教会のように中会を作るとしたら、マケドニア中会となるのではないでしょうか。

さて、このマケドニア州において、パウロたちが取った伝道の戦略を見てみますと、大都市を選んで伝道していることが分かります。地方伝道ではなく、都市伝道をやっているわけです。使徒17:1には『パウロとシラスは、アンフィポリスとアポロニアを経て、テサロニケに着いた』とサラッと書いてありますが、先のフィリピからここテサロニケまでおよそ150㎞もの距離があります。だいたい名古屋から富士山ぐらいまでと考えると分かりやすいかもしれません。その距離をパウロたちは、田舎道や砂利道を通ったわけではありませんで、エグナチウス街道という大街道、昔の日本で言う東海道五十三次、現代の国道1号線といった大きな幹線道路を通って、イエス様のことを伝えたのです。途中の町や村で伝道したかどうかは定かではありません。旅で一緒になった人たちや、泊まった宿の人たちにイエス様のことを話したのかもしれません。しかしながら、拠点を定めましたのは、やはり大都市でありまして、2節にありますように、パウロたちはユダヤ人の会堂シナゴーグで、『三回の安息日にわたって』メシア・イエスを宣べ伝えました。『三回の安息日にわたって』とありまして、ここからするとわずか3週間しかいなかったように見えますが、フィリピの信徒への手紙や、テサロニケの信徒への手紙などを見てみますと、もっと長い間、腰を落ち着けて伝道をしたのが分かります。Ⅰテサロニケ2:9では『わたしたちは、だれにも負担をかけまいとして、夜も昼も働きながら、神の福音をあなたがたに宣べ伝えたのでした』と言われていますし、フィリピ4:16でも『テサロニケにいたときにも、あなたがたはわたしの窮乏を救おうとして、何度も物を贈ってくれました』と書かれています。

そのように二足のわらじをはいて仕事をしながら、また同じマケドニア州の先輩であるフィリピ教会の兄弟姉妹たちに支えられながら、大都市テサロニケで福音宣教が展開されました。このテサロニケは、先のフィリピと違ってユダヤ人会堂がありましたので、そこのシナゴーグにおける礼拝の中で、旧約の預言を成就された方としてのイエス様を伝えることができました。ここでパウロたちが語った福音のメッセージは、とても短く要約されていて、周りの人たちに私たちが要するに何を伝えるべきかを、分かりやすく教えてくれます。詳しいことを知りたい時には、同じ使徒言行録で既に語られてきた、ペトロやパウロの説教を見れば、細かなことが分かります。いずれにせよ、パウロとシラスが語りましたことは、すごく単純なことで、救世主は、苦しみを受けて、死んで甦ることになっており、その条件に合うのは、イエス様しかいないということです。私たち人間は、自分たちで救世主にふさわしい条件を考え、その条件に合う人を祭り上げるわけですけれども、天の神様は、そんな私たちの思いとは裏腹に、救世主とはこういう存在であるべきだとの条件を示しておられました。イエス様もそれに則って、弟子たちに三度も、わたしは苦しみを受け、十字架に付けられて殺され、三日目に復活する、と予告されましたが、それはイエス様が何か新しい独自のことを言われたわけではなくて、聖書が約束してきたメシアとは、すなわちそういうメシアであって、わたしこそそのメシアなのだ、と言われたわけです。

福音書を見ますと、そういうメシア像を、12使徒たちも理解できず、民の指導者たちも受け入れられなかった様子を知ることができますが、今やたくさんの異邦人たちが、受け入れて、イエス様を信じました。4節で『神をあがめる多くのギリシア人や、かなりの数のおもだった婦人たちも同じように二人に従った』と書いてある通りです。『おもだった婦人たち』と言いますのは、いわゆる上流階級の貴婦人たちということです。これを面白く思わなかったのがユダヤ人たちでありまして、ならず者を抱き込んでまで邪魔をしようとしました。わざわざ暴動を起こさせて、その嫌疑をパウロとシラスにかけてしまおうというのです。しかし、パウロとシラスは、どうやら仲間の誰かの情報のお陰で追っ手を逃れることができました。代わりに襲撃を受けましたのが、パウロとシラスが宿泊していたであろう、そしてまた集会所にもなっていたであろうヤソンという人と何人かの兄弟姉妹たちでした。世界中に救い主イエス様を伝えようとしているパウロ先生たちをかくまって、自分たちが防波堤となってくれたのです。彼らは喜びと誇りをもってそうしたでありましょう。

ここでユダヤ人たちが訴えた言葉と人々の反応が、とても意味深いものです、『「世界中を騒がせてきた連中が、ここにも来ています。ヤソンは彼らをかくまっているのです。彼らは皇帝の勅令に背いて、『イエスという別の王がいる』と言っています。」これを聞いた群衆と町の当局者たちは動揺した』(6~8節)と。ユダヤ人たちは、パウロたちを巧に政治犯に仕立てて、皇帝への反逆罪に問われるように仕向けていますが、これはかつてエルサレムで、ユダヤ人たちがイエス様に対してしたのと同じことですね。ここで使われている『王』という言葉は、「皇帝」と言った方がよりその意義が伝わってきます。日本風に言えば、「天皇」となりましょうか。また、人々の反応は、ちょうどあのクリスマスの時、東方の博士たちが領主ヘロデのところに来て、「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか」と尋ねた時、『これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった』(マタイ2:2~3)というのとよく似ております。弟子たち、兄弟姉妹たちは、イエス様と同じ道を辿っているのだ、と著者のルカは暗に語りたいのでしょう。私たちはもちろん、この世の王や皇帝や天皇とイエス様とを、同レベルで考えるようなことはありませんが、世の人々の目にはそう映るであろうとことを、改めて心に留めておきたいと思います。実際、それは当たっておりまして、世界の、いや宇宙の真の王、皇帝、天皇はイエス様しかいないと私たちは信じております。そしてそこで強く思いますことは、先ほども少し触れたことですが、世に多くの王とかメシアと呼ばれる人々がいたとしても、イエス様のように、私たちのために苦しみを受け、私たちのためにその尊い命を捨ててくださり、しかもその死から甦られたような存在は、誰もいないということです。ローマ皇帝の誰かがわたしのために、わたしの身代わりに死んでくれただろうか。天皇がわたしのために命を捨ててくれただろうか。権力や賄賂によってではなく、存在の内側から正しいことができるようにしてくれた人が、国や地方の指導者たちの中にいただろうか。ある一定の年数ではなく、永遠にわたってそのようにしてくれた人がいただろうか。わたしたちの救い主イエス様以外に、そういう存在を私は知らないのです。

最後に、この信仰に生きた人を一人紹介して終わりたいと思います。2世紀中頃のこと、スミルナ教会の牧師であるポリュカルポスという人がおりました。皇帝礼拝を拒んだ廉で逮捕され、ライオンの群がり、多くの群衆で埋め尽くされたコロッセオに連れて行かれました。既に老人となっていたポリュカルポスに、総督は言いました、「自分の年齢を考えてもみなさい。キリストを呪い、カイザルの神によって誓いなさい」と。しかし、ポリュカルポスは答えました、「私は、86年の間キリストにお仕えしてきましたが、彼は私に何一つ悪いことをなさいませんでした。それなのに、どうして、私を救ってくださった主を冒涜することなどできましょうか」と。こうして彼は殉教の死を遂げたのです。アーメン。