イエス様は言われました、『わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない』と。CSの子供たちでも暗唱しているとても有名な御言葉ですが、これほど大胆に言い切れる存在は、他にいないだろうと思います。世にある多くの宗教の教祖たちや指導者たちは、「わたしが道である」「わたしたちの教えこそ、天国に通じる道なのだ」とまでは語れるかもしれません。しかし、それを更に超えて、「わたしは真理であり、命である」と断言できるお方は、イエス以外に私は知りません。他の教えは、天の神なる存在を指し示して、「わたしたちが伝えているこの神こそ真理である」「我々の宗教の神こそ、人間に命を与えるお方だ」と言うでありましょうが、イエス様はそうではない。ギリシャ語の「エゴー・エイミー」という言葉が指し示していますように、イエス様は「他ならぬこのわたしこそが道であり、真理であり、命である」と言われるのです。
しかし、一体その道とはどんな道なのでしょうか。今朝のヨハネ14章を含む、13~17章までの5章に描かれる最後の晩餐の場面で、弟子たちが直面させられておりましたのは、イエス様がもう間もなくいなくなってしまう、ということでした。イエス様が十字架の死に向かわれるということは、弟子たちにとって何よりも別離の悲しみを意味していたのです。それでペトロは尋ねます、「主よ、どこへ行かれるのですか」と。トマスも似たような質問を投げかけています、「主よ、どこへ行かれるのか、わたしたちには分かりません」と。イエス様に、もう目に見える形では会うことができない、という悲しみを、弟子たちは子どものように素直に表現しています。私たちもそうだろうと思います。イエス様がこの場にいてくださったら、どんなにか心強いか分からない。霊的な意味で共にいてくださることは信じているつもりだが、それでもなお目に見える形でいてほしい、これが嘘偽らざる気持ちだろうと思うのです。
そんな私たちにイエス様は言ってくださる、『心を騒がせるな。神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい』と。私たちは誰もが心を騒がせているのだろうと思います。人それぞれで理由や事情は違いますが、様々な不安や恐れや悲しみの故に、心が千々に乱れている。そのところで私たちは立たせるのは、ペトロの場合と同じく、私が神を信じている、という信仰ではありません。初めはそうだと思っている節がありますけれども、信仰生活を長く送っていくと、そうでないことにぶち当たります。言わば挫折を味わう。人間的な信仰では立ちゆかなくなってくる。そのような挫折や葛藤を含めて、イエス様は私たちを救いへと選んでくださいました。ですから、私たちが曲がりなりにも信仰を保っていられるのは、イエス様が「わたしを信じていなさい」と語って下さるその御声によるのです。
今日の聖書箇所におけるモチーフは、「家」のイメージと言ってよいと思います。ちょうど震災のことを考えて下さるとよいでしょう。この度の大震災で多くの人が家を失いました。それで心あるたくさんの人々が、その方々のために家を提供しました。家族や親族の家に泊めてもらった方々もおられるでしょうし、仮設住宅に住むことになって人々もおります。ホテルを仮住まいにさせてもらった人たちもいますね。で、被災者の方々に家を提供した人々は、イエス様に似ているのです。イエス様も、ご自身の御名の故に苦難を受けている私どもに向かいまして、わたしの父の家には住むところがたくさんあるから、あなたがたを迎えられるように、言わばベッドメイキングをしに行く。用意が整ったら迎えに来るから待っていなさい、と言われます。
その意味で、私たちが預かっている救いというものは、特にこの受難節のような苦難や罪を覚えるような時には、とりわけ心に留めたいと思うことですが、何か嘆きとか悲痛な面持ちで日々を生きるというようなことではなくて、むしろ永遠に父とイエスと共に住む幸いな生活のことなのだ、ということです。イエス様の苦難も、私たちがイエス様の故に受ける苦難も、それそのものが目的なのではありません。私たちはすぐに目の前の苦しみや悩みに目を奪われてしまい、言ってみればその魔力にやられてしまうことが多い。だからこそ余計にイエス様は、私たちの目を永遠の幸いへと、しかもそれは漠然としてものではなくて、父なる神様とイエス様と共に永久に住むことが出来るという、その喜びへと向けさせてくださるのです。イエス様は言われました、『わたしを愛する人は、わたしの言葉を守る。わたしの父はその人を愛され、父とわたしとはその人のところに行き、一緒に住む』と。これが私たちに与えられました最高の祝福に満ちた生なのです。
イエス様は言われました、『わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない』と。CSの子供たちでも暗唱しているとても有名な御言葉ですが、これほど大胆に言い切れる存在は、他にいないだろうと思います。世にある多くの宗教の教祖たちや指導者たちは、「わたしが道である」「わたしたちの教えこそ、天国に通じる道なのだ」とまでは語れるかもしれません。しかし、それを更に超えて、「わたしは真理であり、命である」と断言できるお方は、イエス以外に私は知りません。他の教えは、天の神なる存在を指し示して、「わたしたちが伝えているこの神こそ真理である」「我々の宗教の神こそ、人間に命を与えるお方だ」と言うでありましょうが、イエス様はそうではない。ギリシャ語の「エゴー・エイミー」という言葉が指し示していますように、イエス様は「他ならぬこのわたしこそが道であり、真理であり、命である」と言われるのです。
しかし、一体その道とはどんな道なのでしょうか。今朝のヨハネ14章を含む、13~17章までの5章に描かれる最後の晩餐の場面で、弟子たちが直面させられておりましたのは、イエス様がもう間もなくいなくなってしまう、ということでした。イエス様が十字架の死に向かわれるということは、弟子たちにとって何よりも別離の悲しみを意味していたのです。それでペトロは尋ねます、「主よ、どこへ行かれるのですか」と。トマスも似たような質問を投げかけています、「主よ、どこへ行かれるのか、わたしたちには分かりません」と。イエス様に、もう目に見える形では会うことができない、という悲しみを、弟子たちは子どものように素直に表現しています。私たちもそうだろうと思います。イエス様がこの場にいてくださったら、どんなにか心強いか分からない。霊的な意味で共にいてくださることは信じているつもりだが、それでもなお目に見える形でいてほしい、これが嘘偽らざる気持ちだろうと思うのです。
そんな私たちにイエス様は言ってくださる、『心を騒がせるな。神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい』と。私たちは誰もが心を騒がせているのだろうと思います。人それぞれで理由や事情は違いますが、様々な不安や恐れや悲しみの故に、心が千々に乱れている。そのところで私たちは立たせるのは、ペトロの場合と同じく、私が神を信じている、という信仰ではありません。初めはそうだと思っている節がありますけれども、信仰生活を長く送っていくと、そうでないことにぶち当たります。言わば挫折を味わう。人間的な信仰では立ちゆかなくなってくる。そのような挫折や葛藤を含めて、イエス様は私たちを救いへと選んでくださいました。ですから、私たちが曲がりなりにも信仰を保っていられるのは、イエス様が「わたしを信じていなさい」と語って下さるその御声によるのです。
今日の聖書箇所におけるモチーフは、「家」のイメージと言ってよいと思います。ちょうど震災のことを考えて下さるとよいでしょう。この度の大震災で多くの人が家を失いました。それで心あるたくさんの人々が、その方々のために家を提供しました。家族や親族の家に泊めてもらった方々もおられるでしょうし、仮設住宅に住むことになって人々もおります。ホテルを仮住まいにさせてもらった人たちもいますね。で、被災者の方々に家を提供した人々は、イエス様に似ているのです。イエス様も、ご自身の御名の故に苦難を受けている私どもに向かいまして、わたしの父の家には住むところがたくさんあるから、あなたがたを迎えられるように、言わばベッドメイキングをしに行く。用意が整ったら迎えに来るから待っていなさい、と言われます。
その意味で、私たちが預かっている救いというものは、特にこの受難節のような苦難や罪を覚えるような時には、とりわけ心に留めたいと思うことですが、何か嘆きとか悲痛な面持ちで日々を生きるというようなことではなくて、むしろ永遠に父とイエスと共に住む幸いな生活のことなのだ、ということです。イエス様の苦難も、私たちがイエス様の故に受ける苦難も、それそのものが目的なのではありません。私たちはすぐに目の前の苦しみや悩みに目を奪われてしまい、言ってみればその魔力にやられてしまうことが多い。だからこそ余計にイエス様は、私たちの目を永遠の幸いへと、しかもそれは漠然としてものではなくて、父なる神様とイエス様と共に永久に住むことが出来るという、その喜びへと向けさせてくださるのです。イエス様は言われました、『わたしを愛する人は、わたしの言葉を守る。わたしの父はその人を愛され、父とわたしとはその人のところに行き、一緒に住む』と。これが私たちに与えられました最高の祝福に満ちた生なのです。