2012年4月8日「婦人よ,なぜ泣いているのか」(ヨハネ20章11-18節)

ヨハネ20:1を見ますと、こう書かれてあります、『週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った』と。ここだけを見ますと、マリア一人が墓に行ったかのような印象を受けますが、2節の終わりの方で『わたしたちには分かりません』と言っていることからも分かりますように、他の女性たちも一緒でありました。それがなぜ、マグダラのマリア一人が行ったかのように、ヨハネが書いたかと申しますと、この女性ほど、イエス様を深く愛した人はいないからでありましょう。婦人の弟子たちの中でも、マグダラのマリアは際だっておりました。それはマルコ16:9で語られておりますように、七つの悪霊を追い出していただいたその体験にあるのだろうと思います。一つの悪霊に取り憑かれるだけでも大変でしょうのに、七つもの悪霊に取り憑かれていたわけですから、どんなにか破滅的な人生であったことでしょう。それをイエス様が全部追い出して、まことに健やかで輝くような人生を送れるようになったのですから、イエス様への感謝の念は、人様の比ではありません。それだけに、イエス様が処刑され、お亡くなりになられたことは、マリアから一番大切なものを奪ってしまったかのようでありました。改めて他の福音書の復活の記事を見返してみますと、婦人たちの筆頭にいつもマグダラのマリアの名前が挙げられていることに気づかされます。マタイ28:1『さて、安息日が終わって、週の初めの日の明け方に、マグダラのマリアともう一人のマリアが、墓を見に行った』、マルコ16:1『安息日が終わると、マグダラのマリア、ヤコブの母マリア、サロメは、イエスに油を塗りに行くために香料を買った。そして、週の初めの日の朝ごく早く、日が出るとすぐ墓に行った』、ルカ24:8~10『そこで、婦人たちはイエスの言葉を思い出した。そして、墓から帰って、十一人とほかの人皆に一部始終を知らせた。それは、マグダラのマリア、ヨハナ、ヤコブの母マリア、そして一緒にいた他の婦人たちであった』と。

他の女性たちは、一足先に帰ってしまったものと思われますが、マグダラのマリアだけは独り、墓の前で立って泣いていました。そこにもマリアのイエス様に対する愛情の深さを感じます。彼女は泣きながら、身をかがめて墓の中を見ましたが、もしや取り去られたと思っていたイエス様のご遺体が戻っているかもしれないと、そう思ったからかもしれません。墓の前に立つということは、葬られている人との近さ、親しさを表しておりましょう。もしかしたらまた会えるかもしれない。あり得ないことと知りながら、墓の前を立ち去ることができないのです。東日本大震災で愛する人を亡くされた多くの方々も、おそらく同じような想いを抱いておられるのではないか。いや、マリアが『わたしの主が取り去られました』(13節)と言ったように、葬る遺体さえ発見できず、途方に暮れている人々も多いことでしょう。愛する者が生き返るなどということはあり得なくても、遺体や遺骨だけは大切にしておきたい、これが人間の嘘偽らざる想いでありましょう。死の圧倒的な力を前にした私たち人間に残された希望は、そこにしかないのです。そんな私たちに、天使たちは、いやイエス様は語りかけてくださる、『婦人よ、なぜ泣いているのか』(15節)と。これは、深い悲しみの情も、涙の理由も知りつつ、もう泣く必要のないことを知っておられるお方の言葉です。なぜもう泣く必要がないか、ここにわたしがいるからだ、と主は言われます。わたしはよみがえった。だからもうどこにもわたしを探す必要はない。涙で目が曇り、あまりの悲しみと喪失感でイエス様が見えなくなってしまっていた彼女に、イエス様はただ一言、『マリア』と語りかけられました。それに答えてマリアも『ラボニ』(私の先生)と呼びかけました。名前を呼び合っただけで十分だったのです。

人間的な心情から言いますならば、ここでマリアはイエス様の胸元に飛び込んで行きたかったかもしれませんね。言葉がいらなかっただけに、抱擁を必要としていたと言えるかもしれません。しかし、イエス様はマリアに言われます、『わたしにすがりつくのはよしなさい』(17節)と。これは何も、マリアのことが嫌いになったわけではありません。抱きつかれるのは嫌だ、ということでもありません。むしろ、イエス様を、今まで触れ合って来たその姿のままで留めておきたいという思いへの否!なのです。ヨハネ福音書は、イエス様の地上でのご生涯というものを、父の業を成し遂げて、再び父のもとに上るものとして描いてきました。ヨハネ福音書に繰り返し出て来る「上げられる」とか「上る」という言葉は、十字架に上げられることと同時に、天の父のもとに上るということをも合わせ持った言葉です。十字架に上げられることによって、イエス様は父の業の言わば半分を成し遂げられました。でもまだ半分が残っています。それはもう一つの「上げられる」ということ、即ち、天の父のもとに上げられる、ということです。マリアはそれを結果的に邪魔するようなことをしていたのです。ですから、イエス様は『わたしにすがりつくのはよしなさい』と言われたのです。イエス様にすがりついて、引き留めてしまうならば、せっかくの十字架も復活も無意味となってしまいます。なぜなら、父のもとに上げられて、天の王座に就き、聖霊を遣わすまでは、救いは完成しないからです。中途半端になってしまうのです。

私たちは信仰の旅路において、様々に涙を流すでありましょう。その度にイエス様はあなたのもとに来て、『なぜ泣いているのか』と語りかけてくださいます。そうやってイエス様に涙と悲しみを受け止めていただいて、心は慰められ、励ましを受け、そのことだけでも大変感謝なことなのですが、イエス様が父のもとに上げられるということの中に、もっと大きな希望があるのです。イエス様が地上にいる間は、なんだかんだ言って、やはり父から離されておりました。父の業を成し遂げるために、地上に派遣されたからです。それが今や、父の業を成し遂げましたので、父のもとに帰ることができました。それはただご自分だけが父のもとに帰るためではなく、私たちをも引き上げて、父とご自身のいるところに永遠におらせるためなのです。そのためにイエス様は私たちに先んじて、天の父のもとに上げられました。イエス様が上げられたのですから、イエス様に結ばれている私たちも上げられるのです。それは死んで天国に行くというよりも、今地上を覆っている闇から光の中へと上げられることであり、罪の泥沼から引き上げられることであります。死から命へと上げられた方が、私たちを涙の谷からも引き上げ、死の暗闇から命の光へと上げて下さいます、アーメン。