2012年4月15日「聖書は熱心に調べる価値がある」(使徒17章10-15節)

およそ一ヶ月ほど空きましたので、少し思い出しながら、御言葉に聴いていきたいと思いますけれども、思い起こせば、この度のマケドニア州伝道は、「マケドニア州に渡って来て、わたしたちを助けてください」と願うマケドニア人の幻によるものでした。ちょうどアジア州やビティニア州で御言葉を語ることを、聖霊によって禁じられて、行き詰まっておりましただけに、新たな土地での伝道に、期待に胸を膨らませていたことと思います。しかし、フィリピに始まるマケドニア州伝道は、決して簡単なものではありませんでした。フィリピでは、投獄されて、釈放されてからも、町から出て行ってくれと言われますし、次のテサロニケでは、ユダヤ人たちの妬みにあって、暴動と襲撃に遭います。ヤソンと他の兄弟たちが、パウロとシラスをかくまい、今朝の10節にありますように、命からがら夜の内に二人を逃すのです。そして、このベレアにおきましても、テサロニケから追いかけてきたユダヤ人たちが、群衆を扇動して騒がせたために、またもや兄弟たちによって逃がしてもらわなければなりませんでした。まさに暴動と逃亡の繰り返しのようなマケドニア州伝道だったのです。これが終わると、一路南下して、アテネに始まるアカイア州伝道へと移っていきますが、それにしても落ち着いて伝道することを許してくれない土地柄でありました。しかしここには、イエス様の御旨が十分に現されております。イエス様は言われました、『一つの町で迫害されたときは、他の町へ逃げて行きなさい』(マタイ10:23)と。パウロとシラスは、実にイエス様の指示に忠実に従ったわけです。伝道者が迫害されたとき、果たして留まって殉教の死を遂げるべきか、他の町へ逃げるべきか、選択は甚だ困難を極めますが、このことについて、榊原康夫先生はこう言っておられます、「しかし、少なくとも一つのことは確かです。迫害がキリスト教そのものの迫害にまで熟していず、特定の教師への反対運動にとどまり、そのためにヤソンと数人の教会員が保証金を取られるような迷惑が教会にかかる場合には、教師は、教会の平和のために逃げ出さねばなりません。それは、卑怯な逃避行ではなく、「次の町に」転進することなのです。パウロのとった行動は、まさしくその手本でありました」と。

しかしながら、教師が去った後の群れはどうなるのか、そのことを考えないわけにはいきません。フィリピ教会に関しましては、前にお話ししましたように、ルカが残って指導と牧会をしてくれたようですし、今朝のベレア教会に関しては、14節にありますように、シラスとテモテが残って、同じく指導と牧会にあたってくれました。とは言っても、一時的なものでしたが。では、テサロニケ教会はどうであったか。同じマケドニア中会内でも、教会によって事情が違います。テサロニケ教会は、他の教会のようには、伝道者や教師が残ることはありませんでしたが、それでもくずおれることなく、固く立ち続けました。その秘訣とも言うべきものが、今朝のベレア教会の群れに見られるような、御言葉への熱心な取り組みだと言えましょう。もちろん、11節に書いてありますように、『ここのユダヤ人たちは、テサロニケのユダヤ人たちよりも素直で、非常に熱心に御言葉を受け入れ』ということがあるのですが、これは、テサロニケ教会とベレア教会のクリスチャンを比べると、ベレア教会のクリスチャンの方が素直だ、ということよりも、福音が語られた時のユダヤ人たちの態度と言った方が良いと思います。テサロニケ市のユダヤ人たちは、初めから反発する思いでいましたから、いくらパウロが繰り返し聖書を引用しながら論じたり、説明したり、論証したりしても、わずかしか信じる人が起こされませんでしたけれども、ベレア市のユダヤ人たちは、偏見を持たない素直な精神風土があったので、頭ごなしに否定するのではなく、客観的、冷静に調べる態度を取り、そのために多くの人が信じることができたのです。この毎日、熱心に聖書を調べるということが、健やかで安定した信仰生活には欠かせません。逆にそれが誠実になされるなら、信仰が起こされ、また養われていくのです。

今、日本は霊的な冬の時代であると語られています。伝道が思うように進まず、なかなか人が教会に集まらない。行き詰まりと停滞を覚える時代だと言うのです。しかし、だからこそ私たちは、何か新規なことや華々しいことをしようとするのではなく、御言葉に立ち帰り、毎日熱心に聖書に取り組むという姿勢を改めて確立したいと思うのです。かの宗教改革も、御言葉に丹念に取り組むことなしには、決して成し遂げられることはありませんでした。御言葉に取り組めば、そこで主イエスと出会い、命と力と喜びを頂くことができ、なすべきことを示され、主のために献身するようになります。印刷された、個々人が持つことができるような聖書がない時代でさえ、ベレア教会のクリスチャンたちが毎日熱心に聖書を調べたならば、現代のように幾らでも聖書を手にすることも読むことも聴くこともできる時代にある私たちは、なおのこと、御言葉に取り組みたいと思うのです。そうすれば、例え教師がいない場合であっても、真理に根ざした、迫害に屈しない、喜びに溢れた教会となることができましょう。昔と違って、今は幾らでも、注解書や聖書事典や説教集があります。もちろん、教師がいるに越したことはありませんが、例え教師がいたとしても、兄弟姉妹たちが熱心に聖書に取り組む姿勢がなければ、実を結びません。

このように、テサロニケ教会での如く、牧師や伝道者は繰り返し聖書を引用して、論じ、説明し、論証する。またベレア教会での如く、信徒は果たしてその通りかどうか、毎日聖書を熱心に調べる。この両者が相まって、教会は健全に成長を遂げ、迫害や誘惑に屈しない頑強な教会を形成できるのです。願わくは、真理の霊であり、キリストを証しされる方である聖霊なる神様が、私たちの内に御言葉への熱心を与え、それによって多くの実りをお与えくださいますように、アーメン。