2012年4月22日「知られざる神」(使徒17章16-34節)

フィリピ、テサロニケ、ベレアにおけるマケドニア州伝道に終わりを告げまして、使徒パウロはギリシャ南部・アカイア州の哲学と芸術の都アテネにやってまいりました。しかし、聖書の記述からいたしますに、パウロはここで伝道する予定はなかったようでありまして、16節に書いてありますように、ただシラスとテモテを待っていただけなのです。元々、パウロが自ら望んでアテネに来たというよりも、14・15節にある通り、兄弟たちがパウロを騒動から救い出そうとして、逃がすためにアテネへと連れて来たのです。パウロとしては、シラスやテモテと別れるつもりはなく、それだけに、できるだけ早く来て欲しいと伝言を伝えたのでした。

そういうわけで、使徒パウロのアテネ伝道は、当初からの予定通り、計画を立てて行われた、というようなものではなく、16節に記されていますように、『町の至るところに偶像があるのを見て憤慨した』ので、いてもたってもいられなくなってなされたものだということが分かります。伝道とはこのように、ただ計画に沿ってなされるばかりではなく、思いも掛けない仕方で、心に沸々と沸き起こる熱情からなされるものでもあります。アテネでパウロを伝道へと突き動かしたものは、一言で言って「怒り」に他なりません。『町の至るところに偶像がある』と言われていますが、実際アテネは日本にとてもよく似ておりまして、それこそいろんな神様を祀った神社やお寺のようなものがたくさんありました。1世紀古代ローマの風刺家ペトロニウスは、"我々の地域は神々でいっぱいだから、諸君は人に会うより神に会う方が多いだろう"と皮肉っておりますし、また2世紀のギリシャの旅行家・地理学者のパウサニアスは、"アテネには、ギリシャ全体を合わせたより多くの像がある"と語っています。それほどにアテネは神々の像で溢れていたわけで、パウロが憤るのも無理はありませんでした。安息日には会堂でユダヤ人や帰依した異邦人と論じ、平日には町の中心である広場で、人々と論じ合うほどでした。日本でも、初詣の時などに、神社の鳥居の辺りで、偶像崇拝の空しさとキリストの福音を語るクリスチャンたちがいまして、知り合いの若いクリスチャンにもそういう方々がおりますけれども、それに似ているかもしれません。このやり方に関しては賛否両論でしょうけれども、少なくとも空しい偶像崇拝への憤りの心は失ってはならないと思っております。事実、それが伝道への突破口を開いたのですから。

18節に「エピクロス派」とか「ストア派」といったギリシャ哲学の学派が登場しますけれども、この二つはギリシャ哲学の代表的な二大学派です。もの凄く簡単に説明しますと、「エピクロス派」というのは、「平安な心で楽しく生きること」を人生最大の目標にする学派であり、もう一方の「ストア派」とは、「ストイック」という言葉がありますように、禁欲と厳格をモットーにした、宇宙精神との合一を目標にする学派です。どちらの学派にいたしましても、パウロが語りました「主イエスとその復活」のメッセージは、大変奇妙なものに聞こえたようで、それだけにアテネ人たちの知的好奇心をくすぐりました。ここアテネという町は、これまでの他の町とは違いまして、異なる宗教や思想に対する感情的な反対や町を挙げての迫害といったものはありません。その意味では平和的なのですが、違う形での拒絶がありました。即ち、キリスト教の福音を、数ある哲学思想の一つとしか見なさないという姿勢です。アテネ人たちが興味をそそられましたのは、求道の思いからではなく、知的な満足を追い求めていたからに過ぎません。「このおしゃべりは、何を言いたいのだろうか」とか、「彼は外国の神々を宣伝する者らしい」という感想も、新規な教えへの興味からなのです。その点でも日本人と多くの共通点があるように思います。聖書の教えを、世界人として身に着けるべき教養と考えたり、良く生きるための知恵や処方箋が書かれたものと見なしたりしているわけです。その限りにおいては耳を傾けるし、勉強することさえもするのだけれども、まさに使徒パウロがこの後で語っているように、自分が悔い改めるべきこととは捉えません。

そこが使徒パウロのメッセージの中心と言ってもよいでしょう。自らが宣べ伝える主イエスとその復活とを、知的興味の枠内で聴くのではなく、悔い改め、立ち帰るべきお方として聞き取ってほしい、これがパウロの気持ちなのです。そのためにパウロは、御霊による知恵をもって、アテネ人たちの信仰心をほめることから始めます。これは言わば、伝道におけるポイント・オブ・コンタクトであって、アテネ人たちの偶像崇拝をいささかでも認めているわけではありません。パウロの語り方は、ある意味で危ない橋を渡るようなものと言えるかもしれません。マジメなクリスチャンが聞いたら、パウロ先生、それは聖書からはずれた間違った教えではありませんか、と反論するかもしれませんね。しかしパウロはその危険性があることを知りつつも、ぎりぎりの線で、アテネの人たちに何とかイエス様とその復活の命を宣べ伝えようとしたのです。こういうやり方はイエス様によく似ていますね。そうです、パウロは自分独自の神学を論じているのではなく、イエス様に倣っているに過ぎません。イエス様も、金持ちの青年に向かって、『あなたに欠けているものがまだ一つある』(ルカ18:22)と言われましたが、実際はジグソーパズルのあと一つのピースが足りないのではなくて、決定的に大切なことが足りない、いや根本的に勘違いしているわけです。それをうまく自分で気づけるように、導いておられるのです。また、イエス様に対して『あなたは人間なのに、自分を神としている』(ヨハネ10:33)と非難する人々に対してイエス様はこう言われました、『あなたたちの律法に、『わたしは言う。あなたたちは神々である』と書いてあるではないか。神の言葉を受けた人たちが、『神々』と言われている。・・・それなら、父から聖なる者として世に遣わされたわたしが、『わたしは神の子である』と言ったからとて、どうして『神を冒涜している』と言うのか』(同34~36)と言っておられます。もちろん私たち人間が神々だとおっしゃりたいわけではなくて、ユダヤ人たちの自己矛盾を悟らせようとしておられるわけです。

そのように使徒パウロは、アテネ人たちの信仰心や探求心の強さ・熱さを、神が人間にお与えになった真理を求める心という意味では認めつつも、それがいかに間違った方向に向かってしまっているかを語るのです。この点は重要です。ローマ10:2では、ユダヤ人に関して『わたしは彼らが熱心に神に仕えていることを証ししますが、この熱心さは、正しい認識に基づくものではありません』とパウロは書いていて、熱心さや宗教心だけでは、真理に基づいている保証にはならないと述べています。では、正しい認識とは何か。それがまさに、アテネ人たちが祀っていた『知られざる神に』という祭壇によく現れています。『知られざる神に』、すなわち、自分たちが祀っている神々以外にも神様がいるかもしれない、そうするとその神様を礼拝しないのは申し訳ない、そういう意味で、「私たちはその名前を存じ上げませんが、その神様に」ということでお供え物をしていたわけです。ある面からすれば、信仰心の現れと評価されるかもしれませんが、裏を返せば、不安の表れに他なりません。今まで祀ってきた神々ではなお安心して暮らせないのです。パウロはそこを突いて、では私が、皆さんが知らないで拝んでいる神様のことをお伝えしましょう、と切り出すのです。初めから、あなたがたの信仰は全部間違いだ、偶像などすべて悪魔だ、と語って、非難するようなことからは始めないのです。だからと言って、おべっかを使っているわけでもない。神の御前における正当でバランスの取れた評価をしているのです。自分もまた、復活のイエス様に出会わなければ、本当の神様を知ることもなかった、そういう身だからこそ語れる言葉でありましょう。パウロは言葉巧みに、真の神を知ろうとすることへと聴衆を導こうとしております。人々が聞いたことのない、そしてまた真摯に求めようともしなかった真の神を、今ぜひ知ってほしい、と。

その真の神とは、既に天地に存在する何かから生まれて来たような存在ではなく、天地万物そのものを創造された方であり、それ故に神殿に収まるようなお方でもなく、お供え物をしないと祟るような方でさえない。ギリシャ人と未開人とで優劣の差があるわけでもなく、神の前に全ての人は等しく、その全ての人は、天地に存在する一切のものや、季節や境界によって、真の神を知ることができるはずである。あなたがたの哲学者が「我々は神の子孫だ」と言うならば、その神様を人間が手で作ったものと考えるのは失礼ではないか。今まであなたがたはこのお方を知ろうともしなかったし、それ故に無知な者となってしまったが、真の神様はお立てになった救い主イエス・キリストとその復活を通して、悔い改める機会を与えて下さっている、と。これこそアテネ人によく似た日本人に伝えるべき福音の言葉と言えましょう。聞いた人の反応は、私たちの周りにもよくある反応で、「ばかばかしい」という人もいれば、「その内気が向いたら聞きに来よう」という人もいまして、救われた人は決して多くありませんでしたが、何人かは救われたのです。ここに神様の大いなる救いの御手を私たちは見て、神様をほめたたえるのです、アーメン。