先週の聖書箇所、使徒17:16から、使徒パウロの宣教旅行の舞台は、マケドニア州からアカイア州へと移りました。ただ場所が移ったというだけでなく、キリストの福音を語った時の人々の反応と言いましょうか、土地柄といったものが全然違うことを思わされます。フィリピやテサロニケのようなマケドニア州では、どこに行ってもユダヤ人による暴動や混乱に悩まされて、逃げるようにして、町を転々としなければなりませんでしたが、ここアテネやコリントのようなアカイア州では、そういうことはありません。平和的な伝道活動をすることができました。それは使徒18:1の『パウロはアテネを去って』の一言にそれとなくほのめかされておりましょう。しかし、そのように平和的と言いましても、少しも反対や抵抗がなかったというのではなく、むしろ拒絶のタイプが、先のマケドニア州とは質的に異なるということだと思います。
先のマケドニア州の場合、とにかくユダヤ人たちは力でパウロたちをねじ伏せよう、黙らせようとしましたが、こちらのアカイア州の場合は、知的で弁の立つ、そういう反抗でありました。そして、どうやらこういった知的な反抗と言いましょうか、それ故に自尊心とプライドの高い人々による拒絶の方が、パウロにとっては、とても身に染みたようです。と言いますのも、今日の説教題にも掲げました10節の御言葉は、9節も含めてそうですけれども、『恐れるな。・・・わたしがあなたと共にいる。・・・あなたを襲って危害を加える者はない』とのイエス様の御言葉は、決して迫害の真っ只中の言葉ではなくて、むしろ伝道が大成功を収めている時であったからです。この時の心境を、パウロはⅠコリント2:3~5でこう述懐しています、『そちらに行ったとき、わたしは衰弱していて、恐れに取りつかれ、ひどく不安でした。わたしの言葉もわたしの宣教も、知恵にあふれた言葉によらず、“霊”と力の証明によるものでした。それは、あなたがたが人の知恵によってではなく、神の力によって信じるようになるためでした』と。暴力を伴った反対や迫害に対しては、ある意味で勇敢な心で確信に満ちて抵抗もできますが、かえってそういう力を伴わない、インテリたちによる反抗には大変手こずるものです。実際、福音書におきましても見えてきますのは、イエス様を信じて従ったのは、いわゆる一般的に言って、学もなければ地位も名誉もない人たちだったということです。イエス様がこう言われた通りです、『天地の主であられる父よ、あなたをほめたたえます。これらのことを知恵ある者や賢い者には隠して、幼子のような者にお示しになりました。父よ、これは御心に適うことでした』(マタイ11:25)と。頭が良いと自負している人たちや富や名誉のある人たちは、イエス様を受け入れなかったのです。そして一番手こずったのも、そういう人たちでありました。パウロ自身、かつては自分でも振り返って、手紙にも書いていますように、人間的に見れば、自慢できる頭の良さや、優れた血統や、地位や名誉がありました。イエス様に出会って、そういう自尊心は見事に打ち砕かれ、それ故にイエス様の僕にさせてもらえたことをこそ誇るようになったのですけれども、昔のそういった高飛車な有り様というものは、そうそう簡単に消えるものではありません。おそらくコリントにおけるパウロの最も厳しい戦いは、自らの人間的な自尊心との戦いだったのではないかとさえ思います。それは人には知られぬ隠れた戦いであり、すさまじい葛藤であった。いもしない敵を幻に見てしまうほどの恐怖が、彼の心を襲ったように思うのです。そう理解しなければ、6節で『あなたたちの血は、あなたたちの頭に降りかかれ。わたしには責任がない』と強気に言い切ったパウロに、なぜイエス様が『恐れるな』と言われたのか、納得がいきません。肉体的・外的な迫害よりも、より精神的で知的な反抗の方がずっと厄介で面倒だと私も感じています。
牧師、伝道者になるために神学校に行き、学びと訓練に服した牧師たちにとりましては特に、9・10節のイエス様の御言葉は、深く魂に染み渡ってまいります。とりわけ改革派の神学校は、入学するのに大学卒業程度の学力を求めます。しかしそれは決して、学の高さを誇るために求めるのではなく、かえって十字架のキリストの僕になるために求められるのです。現実問題、それぞれが神学校に携えていく知的な自尊心は徹底的に打ち砕かれます。説教演習では皆等しく、一度は死を体験致します。それが繰り返されると、本当に私は御言葉を語るのに相応しいのだろうか、全然ダメなのではないか、という思いになり、自慢は恐怖へと変わるのです。そこで初めて、本当に復活の主に出会います。自信を失い、召命感など消え去ってしまうような、求められる者の厳しさに打ちひしがれる時、そのような自分をなお召し抱え、呼び続け、立たせようとなさる復活の主に出会うのです。使徒パウロは既に復活の主イエス様に出会いましたけれども、改めてこの時、また遙かに深い意味で復活のイエス様に出会ったのだと思います。召される前にはまだ知り得なかった実際の伝道活動の厳しさと落胆と、そして見た目の成功の陰で、もう一度私を召してくださったお方の言葉に励まされて、新たな一歩を踏み出すことができました。
旧約の預言者エリヤもまたそうでした。450人のバアルの預言者と400人のアシェラの預言者を相手に陣取って、信仰の大勝利を収めたにも関わらず、女王イゼベルの「絶対にお前を殺す」の一言に怖くなって、一目散に逃げてしまいました。物事が順調に進み、成功を収めている時にこそ、人間は恐怖や不安を覚えるものです。たった一言に傷つき、なにもかもがおしまいであるかのように怖くなってしまう。しかし、そこで自分に対する神の生きた声が聞こえてきます、あの静かで力強い声が。神様に向かって、あなたに従う者はもう私一人だけになってしまった、と絶望し、孤独の中で沈むエリヤに、いやわたしに従う者はあなただけではない、七千人もいるのだよ、と神様が語ってくださったように、今復活の主イエス様は、パウロよ、怖がらなくてもいい、お前は一人ではない、わたしが味方しているし、あなたと一緒にわたしに仕える者は、この町にもたくさんいるのだ、と語って勇気づけてくださいました。その通り、パウロには、良き同労者が続々と与えられました。アキラとプリスキラという同じ職業の夫婦に支えられ、またマケドニア州からやっとシラスとテモテが来てくれて、彼は俄然勇気と励ましを与えられたのです。いや、それは既にあったが、その恵み深さ、その有り難さを、主に仕えることの本当に深い苦悩と戦いの中で、覚えることができたと言うべきでしょう。そのような復活のイエス様からの直接の励ましと、改めて気づかされた良き同労者たちのお陰で、パウロは一年半の長期にわたって、伝道活動を続けることができました。アーメン。