2012年5月6日「セネカの兄の無関心が用いられ」(使徒18章12-17節)

12節に『ガリオン』という名の地方総督が登場いたしますが、この人は有名なギリシャの哲学者セネカのお兄さんにあたる人物です。セネカという哲学者は、かのネロ皇帝の家庭教師を務めたこともある人で、ネロ皇帝の治世をブレーンとして陰で支えました。そのセネカ曰く、"ガリオンのように誰にも愛想の良い人間はいない"そうです。また、5世紀の歴史家ディオ・カッシウスは、ガリオンは"ウィットに富んだ人物であった"と記しています。

このように大変評判が良く、誰にでも親切なガリオンでありましたから、彼がアカイア州の地方総督に就任するや否や、ユダヤ人たちは彼の人の良さを利用して、パウロを貶めようといたしました。赴任して間もない時を狙ったのは、ユダヤ人たちの策略でありまして、ガリオンがアカイア州やパウロのことなどに明るくないのに、つけ込もうとしたわけです。ユダヤ人たちは訴えました、「この男は、律法に違反するようなしかたで神をあがめるようにと、人々を唆しております」(13節)と。ここでユダヤ人たちが言わんとしているのは、要するにキリスト教は、ユダヤ教とは全然違います。我々ユダヤ教徒は、ローマ帝国から公認宗教として認められておりますが、パウロが説いている教えはユダヤ教ではなく、非公認宗教なのですから、即刻布教活動を禁止してください、ということなのです。それがユダヤ人たちの言う「律法に違反するようなしかた」という言葉の意味なんですね。言い換えれば、ユダヤ人たちはガリオン総督に対して、パウロをローマ皇帝に対する不敬罪で処罰して下さい、と控訴しているのです。あくまで正規の裁判手続きを踏みながら、しかし巧にパウロをローマ帝国の敵と思わせようと画策しております。

復活のイエス様は、先に『あなたを襲って危害を加える者はない』(18:10)と言われましたが、これはどんな迫害も受けないようにしてあげよう、というのではなくて、どんな迫害の中にあっても、わたしはあなたを見捨てず、異邦人の使徒としての使命を全うさせよう、ということなのです。ですから、現実問題としてパウロは、ユダヤ人たちに襲われて、法廷に引き立てられることになりました。でも、その法廷においてイエス様は、パウロを守ってくださったのです。パウロ自身が弁明するまでもなく、総督であり裁判官でもあるガリオン自身が、ユダヤ人の訴えを棄却してくれたのです。起訴しない、ということですね。ガリオン総督自らこう言っています、『ユダヤ人諸君、これが不正な行為とか悪質な犯罪とかであるならば、当然諸君の訴えを受理するが、問題が教えとか名称とか諸君の律法に関するものならば、自分たちで解決するがよい。わたしは、そんなことの審判者になるつもりはない』(14~15節)と。ガリオンは誰にでも愛想の良い、親切な人物でしたが、だからと言って、訴えのすべてに対して、いつも「はい、そうですね」と言ってしまうようなイエスマンではなかったのです。宗教のことと政治のことを、ちゃんと区別できる政治家でした。この意味では、政教分離がなされておりました。道徳にもとるような犯罪を犯すのでもない限り、宗教の内部に政治家は口出しをすべきではない、ということですね。

しかしながら、ガリオンがこういう判断を下してくれたのも、世間的には、キリスト教がまだユダヤ教の一派だと見なされていたからです。ユダヤ人たちは、ガリオン総督に、そうではなく、ナザレ人の分派は、ユダヤ教ではありません、と訴えましたが、ローマ帝国の公式な判断や、社会の見方は違いました。あくまでキリスト教は、ユダヤ教の一つの分派に過ぎないと思われていたのです。だからこそ、ガリオン総督は、ユダヤ人たちよ、それはお前たちの内輪の問題だ、そんなことでわたしを煩わせないでくれ、と言い放ったわけです。次第に、キリスト教が、ユダヤ教徒は似て非なるものだということが知れ渡っていくことになりますが、それというのも、イエス様の福音がどんどん広まって、救われる人が次々に起こされ、ローマ帝国の貴族や役人たちも少なからずクリスチャンになっていったからです。2節に出て来ました、ローマ帝国第四代目の皇帝クラウディウスの次の皇帝ネロの治世になって初めて、キリスト教はユダヤ教とは全くの別物だと知られるようになり、それ故にかの紀元64年のローマの大火事の責任を、ネロ皇帝はクリスチャンになすりつけることができたのです。ユダヤ教を迫害したのではなく、キリスト教会を迫害の対象にしたのです。でも、それまでは、キリスト教はユダヤ教の一分派だという世論と、ローマ帝国の公平な態度というものに守られて、教会は社会的には安心してイエス様の福音を伝えることができました。そこに神様の不思議な摂理を思わずにはおれません。今も私たちは、この国の法律と世間の常識的な見方とに助けられ、守られて、社会的には安心して、キリスト教会としての活動を続けることができていますし、イエス様の福音を伝えることを法律的に禁じられることはありません。それは全て神様がそのように配剤し、摂理していてくださるからだと、今更のように感謝を献げたいと思うのです。

とは言いましても、何もかもが平和にできるというのではなく、例え裁判沙汰になることはなくとも、一般の人々による騒動には巻き込まれることはありましょう。17節にこうありますね、『すると、群衆は会堂長のソステネを捕まえて、法廷の前で殴りつけた』と。なぜパウロではなく、関係ないソステネなのか、不思議な気がしますけれども、パウロは今し方、ガリオン総督、引いてはローマ帝国そのものによって保護されたも同じですから、そのような人物に危害を加えるわけにはいきません。群衆は鬱憤晴らしに、会堂長を狙ったわけです。この会堂長ソステネは、おそらく8節に登場しました会堂長クリスポの後継者だと思われます。クリスポとその一家が、ユダヤ人であったのにクリスチャンになり、すぐお隣のティティオ・ユストという人の家で開かれている教会の集会に参加するようになりましたので、その後を継いだものと思われます。しかし、後釜のソステネも、クリスポ一家の影響なのでしょうか、続くようにしてクリスチャンになったものと思われます。何しろ、ユダヤ人会堂シナゴーグのお隣が教会なわけですから、嫌でも何をやっているか聞こえてくるし、影響を受けないという方がおかしいぐらいです。実際、Ⅰコリント1:1~2には、『神の御心によって召されてキリスト・イエスの使徒となったパウロと、兄弟ソステネから、コリントにある神の教会へ』と挨拶が書かれてありまして、パウロとその宣教を陰で支えた立役者であったことが伺われます。パウロの受ける苦難に、ソステネもまた共に預かる者となることができました。同時にそれは何よりも、イエス様の苦難に預かることに他なりません。イエス様が総督ピラトによる裁判を受けられた時も、ピラトはユダヤ人たちに『あなたたちが引き取って、自分たちの律法に従って裁け』(ヨハネ18:31)と一旦は突き放しましたが、結局は声に押されてイエス様を死刑にいたしました。それと同じ道を、パウロもソステネも辿っているのです。ルカはそれを伝えたかったのでしょう。そして、私たちも彼らの後に続き、イエス様の道を歩んでいきたいのです。アーメン。