2012年5月13日「神の道をもっと正確に」(使徒18章18-28節)

18節に『パウロは、なおしばらくの間ここに滞在した』とありますが、その期間はと言えば、11節に記されている通りで、『パウロは一年六ヶ月の間ここにとどまって、人々に神の言葉を教えた』のでした。このコリント伝道は、ユダヤ人たちによる襲撃と訴えとがあったにも関わらず、ガリオン総督を初め、ローマ帝国の法律によって保護されまして、大変豊かに祝福されました。8節に『コリントの多くの人々も、パウロの言葉を聞いて信じ、洗礼を受けた』と書いてある通りですね。そこで受けた主の恵みがどれほど素晴らしいものであったかは、18節後半に記されています『誓願を立てていた』という言葉からも窺い知ることができます。ここで言われている『誓願』というのは、おそらくいわゆる「ナジル人の誓願」だと言われておりまして、ある種の誓いを主の御前に立てて、それが果たされ、成就されるまでは、サムソンのように髪を切らないわけです。きっとコリント伝道の見た目の成功とは裏腹に、内なる深い恐れと危機感を覚えて、最後までこの伝道が守られ、主の御心を果たすことができるようにという必死な思いで、誓願を立てたのだと思います。その誓願が叶えられ、コリントにおける主の御心を果たすことができましたので、パウロは髪を切ったのです。ここにもパウロがどんなにか、コリント伝道に魂を注いでいたかを見る思いがいたします。

ここでの私の任務は終了した、そう確信したパウロは、シリア州、すなわちパレスチナ地方へと旅立ちました。人間的な思いからすれば、コリントにずっと留まり、住んで、より豊かな祝福を望みたいところですし、世的な見方をすれば、その展望は遙かに開けていたと思いますけれども、パウロは人間の思惑に左右されるような人ではありませんでした。私たちも見習いたいところですね。その態度は、エフェソの町でも同じであって、大抵どこの町のユダヤ人たちも、パウロの宣べ伝えるキリストの福音に激しく反対するものですが、ここのユダヤ人たちは、まだまだ聞きたいとばかりに、20節にありますように、『もうしばらく滞在するように願った』のです。こんなことはめったにあることではありませんから、この機会を逃すことはないのですけれども、そこでもパウロは自分の判断に拠り頼まず、あくまで21節で言っている通り、『神の御心ならば、また戻って来ます』と別れを告げました。私はもはや、私の人生の主人ではなく、イエス様が私の人生の主人であられ、私はイエス様の喜ばれること、願っておられることのために仕える弟子、また僕なのだ、という姿勢が貫かれています。人間の打算で動かないのです。主が行けと言われれば行き、留まれと言われれば留まる。

それにしましても、どうしてパウロは、エフェソでの成功と人々の要請を振り切って、シリア州、またエルサレムへと向かったのでしょうか。聖書のある有力な写本には、「わたしはどうしても、今度の祭をエルサレムで祝わなければならない」という一文があります。言わば旅を急いでいたわけで、なぜそこまでエルサレム行きにこだわったのか。神の御心だからと言えば、全くその通りなのですが、より詳しい事情を尋ねますと、二つか三つほどあるようです。一つは、エルサレムの貧しい兄弟姉妹たちに、一刻も早くマケドニア州とアカイア州の諸教会からの献金と募金を届けたかった、ということがありましょう。そこには、世界各地にできた諸教会が、イエス・キリストにあって一つなのだ、キリストに結ばれた兄弟姉妹なのだ、ということを具体的な仕方で表したかった、という切なる願いがあったと思います。貧しい者たちを助けるという愛の業は、ある場合には、伝道の成功を捨ててまで果たすべき聖なる働きでありました。一般論としてそうだ、というよりも、その時その場での聖霊の、主権的で自由な導きと御業がありますから、ただそれに仕えているだけなのです。もう一つは、ユダヤ人キリスト者と異邦人キリスト者を一つに結び合わせる意味もあったことでしょう。そして、エルサレム教会の重鎮であるヤコブやヨハネなど、イエス様の直弟子たちと、世界宣教への思いや計画を、この時点で改めて確認し、共有しておきたかった、という思いもあると思います。いずれにしましても、イエス様が天の父の御心のままに聖霊によってなさることは、それこそ時宜に適って美しいものです。

実際、気づかされますことは、パウロがシリア州に向かう途中で訪れたエフェソは、アジア州の首都でありましたが、ここは第二次伝道旅行の初め、聖霊から行くことを禁じられた場所であったのです。その時には、エフェソを初めとするアジア州での伝道を阻まれ、それがきっかけでヨーロッパ伝道が予想外に始まって、多くの実りを得ましたが、今は禁じられることもなく、普通に訪れ、伝道することが許されています。言ってみれば、エルサレムからローマへと向かう異邦人伝道の大計画は、世界の中心たるローマを除けば、あとエフェソを残すのみとなった、と言っても過言ではないのです。この後、23節から第3次伝道旅行が始まりますが、その第3次伝道旅行は、旅行というよりも、ほとんどエフェソ伝道で埋められることとなるのです。  そのエフェソ伝道にとって、なくてはならぬ働き人が、24節から登場しますアポロという人物です。アレクサンドリア生まれのユダヤ人と紹介されておりますが、アレクサンドリアというのは、地中海に面するエジプトの大都市です。古くから栄えており、学問の一大都市でもあって、またユダヤ人が数多く住む町でもありました。およそ100万人のユダヤ人が住んでいたと言われており、アレクサンドリアにある五つの地区の内、二つはユダヤ人の居住区でありました。そういう町でありましたので、旧約聖書のギリシャ語70人訳もこのアレクサンドリアで作られたほどです。新約聖書で度々引用される旧約聖書の御言葉は、その多くがヘブライ語聖書からではなくて、このアレクサンドリアで作られたギリシャ語70人訳からの引用です。そういう町で生まれ育ったアポロですから、旧約聖書には誰よりも精通しておりました。しかし残念なことに、25節にあります通り、『イエスのことについて熱心に語り、正確に教えていたが、ヨハネの洗礼しか知らなかった』のです。『ヨハネの洗礼しか知らなかった』ということの意味は、簡単に言えば、ペンテコステの出来事、あるいはその意義を知らなかった、ということです。対比されていますのは、ヨハネの洗礼とイエスの洗礼であって、バプテスマのヨハネ自身も証ししました通り、彼は水で洗礼を授けるだけの役目、つまり、自分がどんなに罪深い人間かをとことん知る、という働きまでしかできませんでしたが、彼の後に来たメシアは、火と聖霊で洗礼をお授けになる、すなわち、単に自分の罪深さを知って終わり、というのではなくて、そこから先に進んで、現実に神に真心から従える者に造り変えられていく、ということをなさるお方なのです。アポロはその大切な聖霊とその力とを知らなかったので、プリスキラとアキラが、パウロの代わりに彼により正確な主の道をお伝えしました。この点、プリスキラとアキラ夫婦が、パウロと余程親しい交わりを持っていて、パウロの語るキリストの福音に通じていたのだなあということを思わされます。間近で何回もパウロの説教を聞いていましたから、中途半端な理解で留まるようなことはなかったのだろうと思います。心底理解していた。だからこそ、聖書の専門家であったアポロの欠けも、補って差し上げることができたわけです。これは一重に、聖霊とその知恵による他はないと思うのです。

この夫婦の助けによって、鬼に金棒となったアポロですが、彼がヨハネの洗礼しか知らなかった、ということは私たちに多くの示唆を与えてくれましょう。私たちはアポロのように、ヨハネの洗礼しか知らないということはなく、イエス様の洗礼も、ペンテコステの出来事もよく知っているのですけれども、じゃあペンテコステの時に起きたように、主イエスの御名による洗礼を受けたことで与えられた聖霊の力に生かされているか、というと疑わしいのではないかと思うのです。逆に言えば、私たちに与えられているのは、単にキリストのように生きようという教えや処世訓ではなく、また自分の罪深さを知らされて、そこに落ち込んだままになっていることでもなく、イエス様の十字架と復活によって注がれた聖霊が、実際に私たちを主イエスに心から従うものにしてくださる、その力また命そのものだということなのです。これが福音なのです。アーメン。