来週の主の日は、ペンテコステ記念礼拝として、祝いの聖餐式と、また執事の任職式を控えておりますので、少し先んじて、ペンテコステの恵みを味わいたいと願っております。ペンテコステの恵みを覚えるのに、今朝の聖書箇所は大変相応しいところだと思っております。主がまことにぴったりの御言葉を与えてくださった、と感謝しています。と言いますのも、使徒パウロがエフェソの弟子たちに手を置くと、聖霊が降り、その人たちが異言を話したり、預言をしたりした、ということは、ペンテコステに起こった出来事とそっくりだからです。これと似た出来事がもう一つあったことを、思い出しておられる方もおられることでしょう。そうです、使徒ペトロが百人隊長コルネリウス一家に福音を語った時のこと、一同の上に聖霊が降り、聖霊の賜物が豊かに注がれて、異言を話したり、神を讃美したりした、あの出来事です。ペトロの場合、異邦人伝道に乗り出していく初めに、まさに彼が口ずから言うとおり、『聖霊が最初わたしたちの上に降ったように、彼らの上にも降った』(使徒11:15)ということは、大変意義のあることでした。それはただ単に、異邦人伝道の最初に起こった出来事だというだけでなく、そこから展開されていく異邦人伝道の全てにわたって、何が決定的に重要なことなのか、を宣言する出来事でもあるのです。つまり、真理を悟ることに鈍い私たちに、映像的にも、体感的にもはっきりと福音の真理を刻むために、しるしとしてはただ一回きり起こるだけですけれども、しかし、本質的にはいつも人々が救われていく時には起こっている事柄なのだ、というわけです。もちろん、異言を語るとか預言を話すという奇跡的なことはいつもあるわけではなく、むしろ二次的なことですが、しかしペンテコステの説教でペトロが言っていますように、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただくことと、賜物として聖霊を受けることとは、一つのことであって、人々がイエス様を信じて洗礼を受けるなら、その時には、いちいち説明はしないけれども、みんなに聖霊が降り、最高の賜物としての聖霊が与えられているのだ、ということです。
その大切な出来事、しるしとしての出来事がエフェソで再び物語られている、ということは、このエフェソにおける伝道がどれほど重要な意味を持っていたかを思わせます。言わば異邦人伝道のクライマックスと言ってよい町であり、ここでの伝道を終えれば、後は世界の都ローマを残すのみですから、異邦人伝道の総まとめの意味合いがあるわけです。そういうわけで、ここエフェソの町でパウロは、ある意味でルカに代わりまして、今までルカが語ってきた使徒言行録の御言葉を十分理解してくれただろうか、福音はあなたがたにちゃんと伝わっているだろうか、とまるでおさらいをするような質問をいたします、『信仰に入ったとき、聖霊を受けましたか』(使徒19:2)と。直接的にはエフェソの弟子たちに聞いているんですけれども、間接的には私たち全てに対しても尋ねているのだと思います。言い換えれば、信仰生活にとって、聖霊がどれほど大切か分かっておられますか、忘れてはいませんか、ということですね。
この質問に対して、エフェソの弟子たちは、「いいえ、聖霊があるかどうか、聞いたこともありません」と答えました。これは、聖霊という神様のこと、三位一体の神の第三位格としての聖霊など、初めて聞いた、という意味ではありません。なぜなら、聖霊という言い方はしなくとも、あるいは、はっきりとした一人の人格としての存在として現される前の時代であったとしても、関連の聖書箇所として読みましたヨエル書を初めとして、旧約聖書でも、神の霊があること、また神の霊が注がれることは、既にいろいろに語られ、教えられていたからです。もやがかかっていたにせよ、啓示されていなかったわけではありません。そうであれば、エフェソの弟子たちが言う「聖霊があるかどうか」というのは、別の訳で「聖霊の与えられることは、聞きもしませんでした」とある通り、まさに預言者ヨエルの預言が実現して、実際に人々に聖霊がお降りになった、ということを意味しているのです。言い換えれば、旧約の預言が成就して、聖霊が注がれたなんて、聞いてないですよ、ということですね。出来事としては起こっているのに、ニュースが届いていません、ということです。ちょうどエマオの弟子たちにイエス様が現れられたとき、弟子たちがイエス様に『エルサレムに滞在していながら、この数日そこで起こったことを、あなただけはご存じなかったのですか』(ルカ24:18)と言ったのと同じですね。預言は聞いてましたが、それが成就したことは知らなかったのです。
では、なぜパウロは、エフェソの弟子たちに会った時、敢えて『聖霊を受けましたか』と聞いたかと言えば、明らかにそれと分かる特徴があった、いや逆になかったからだと言えましょう。これは先のアポロの場合と同じと思われますが、ヨハネの洗礼しか知らない者たちに共通したある特徴があるようです。それはまさにバプテスマのヨハネ自身に象徴されるように、隠遁的で禁欲的なあり方です。つまり、真理を追い求めるが故の自他共に対する厳しさと緊迫感はあるのですが、待ち望んできたメシアがついに来て下さった、という喜びと恵みを知らない、ということです。いや、メシアとしてのイエスが来られて、律法学者たちが語り得なかった深い真理を説き明かしてくださったことは知っているし、聞いてはいるのですが、それが自分の信仰と結びついていない、喜び溢れるものとしては感じることができていない、ということです。その意味で、6節で語られる異言とか預言というのは、何かそういう奇跡的なこと、魔術的なことが起こったということが大事なのではなくて、神の言葉、神の思いに全身全霊が捕らえられ、満たされたということこそが大事なのです。ですから、イエスの名によって洗礼を受けるとは、この文脈で言うならば、ヨハネのような生き方からイエス様のような生き方へと変えられた、ということに他なりません。ガラテヤ5:22でも、聖霊が結んでくださる実として、愛の次に喜びを挙げています。聖霊を受けるということは、罪が赦され、イエス様のものにされた喜びで全身全霊が満たされるということなのです。
そこで私も御言葉に基づいて皆さんにお尋ねしましょう、"皆さんは信仰に入ったとき、聖霊を受けましたか?"あの時の喜びを覚えておられますか?黙示録の2:4~5で、エフェソの教会に向けて、イエス様はこう手紙を書き送られました、『あなたは初めのころの愛から離れてしまった。だから、どこから落ちたかを思い出し、悔い改めて初めのころの行ないに立ち戻れ』と。私たちも初めのころの愛を取り戻し、聖霊を受けたことを思い起こして、聖霊に満たされ、聖霊に導かれる人生を送りたいと願います、アーメン。