2012年5月28日「アジア全てが基督の言葉を聞いた」(使徒19章8-10節)

使徒18:20でパウロは「神の御心ならば、また戻って来ます」とエフェソのユダヤ人たちに言っておりましたが、果たしてまさに神の御心通り、彼はエフェソに戻って来ることができました。その同じ20節で『人々はもうしばらく滞在するように願った』のですが、その時はその願いは聞き入れられませんでした。しかし、今やその祈りは聴かれまして、予想を上回ったであろう3年間、パウロは腰を据えて伝道に専心、取り組んだのです。

その三年間の中身はこうです。今日の箇所、使徒19:8で『パウロは会堂に入って、三ヶ月間、神の国のことについて大胆に論じ、人々を説得しようとした』とありますように、まずユダヤ人の会堂シナゴーグで、安息日に伝道したのが三ヶ月間。次に大っぴらな反対に遭ったというので、移っていったティラノの講堂を借りて伝道したのが2年間。そして、19:22で『彼自身はなおしばらくアジア州にとどまっていた』とあるのが、およそ数ヶ月。これで合わせておよそ三年というわけです。

使徒パウロが初めの三ヶ月間に伝道したユダヤ人会堂は、安息日にしか伝道ができなかったと思われますが、迫害を受けて移ったティラノの講堂は、一般の施設ですから、平日にも使うことができました。9節に『毎日論じていた』とありますが、異なる有力な写本には、「第五時から第十時まで」と付け加えられております。「第五時から第十時まで」というのはローマ時間でして、今で言うと「午前11時から午後4時まで」となります。私たちはあまり馴染みがありませんが、この地方はこの昼間の時間帯というのは、あまりに暑くて、とても仕事ができません。ですから、ほとんどの人たちは昼寝をしたと伝えられています。講堂の持ち主か、あるいは教師の一人であったティラノもまた、午前11時から午後4時までは仕事を休んでいたでしょうから、パウロはその時間帯にだけ間借りして、講堂を使わせてもらったのです。みんなが暑くてだるいと言って休んでいる時、例えそういう時間帯であっても、パウロは伝道のために用いたいと願いました。その霊的な情熱にほだされて、人々もパウロの熱弁振るうキリストの福音を聴きに来たのでありましょう。

10節で『このようなことが二年も続いたので、アジア州に住む者は、ユダヤ人であれギリシア人であれ、だれもが主の言葉を聞くことになった』とありますが、エフェソに限らず、この大都市エフェソを中心としまして、パウロは大伝道事業を展開したと思われます。同じアジア州にあるコロサイを初めとして、黙示録の初めに登場しますアジア州の七つの教会、スミルナ、ペルガモン、ティアティラ、サルディス、フィラデルフィア、ラオディキアなどは、この時に伝道されたようです。コロサイ1:7に『あなたがたは、この福音を、わたしたちと共に仕えている仲間、愛するエパフラスから学びました』と書かれていますが、パウロはエフェソを伝道センターにして、そこからエパフラスのような弟子たちを次々に派遣して、一大伝道を展開したのでしょう。

『だれもが主の言葉を聞くことになった』とは、少し誇張した言い方かもしれませんが、しかしそう言えるほど、私たちも聖霊に満たされ、遣わされて、豊明を中心とするこの地方一帯のだれもが、主の言葉を聞くようになってほしいと、心から祈り願います。