前に案内しました通り、今月から月の初めの主日礼拝は、テモテ指導者訓練会で学ばせて頂いた「神様からの七つの贈り物」に関する御言葉に聴いていきたいと願っております。「神様からの七つの贈り物」と言いますのは、今日のテーマであります「時間」を初め、「賜物」、「地球」、「体」、「仕事」、「富」、そして「苦難」の七つです。
今朝は、その一つ目である「時間」という神様からの贈り物のことを、聖書から聞いていきましょう。そのことを通して、中心聖句である詩編90:12にありますように、神様から与えられた一日一日を大切に過ごせるようになりたいと思うのです。さて、時間の大切さや時を有効に用いることに関しては、一般の社会でもよく言われることですね。特に何らかの仕事に携わっている人や、目標を目ざして突き進んでいる人にとっては、一分一秒が惜しいものです。しかし、そこで共に改めて覚えたいと思いますのは、私たちは時間に支配されているのではなく、神様こそが時間の支配者であり、時間もまた神様がお造りになったものだ、ということです。とりわけ、このことの重要性を思いますのは、差し迫った期限までに何かをしなければならない時です。そういう時には、まさしく時間が魔物のように、私たちを恐怖と焦りと不安に貶めます。いついつまでに、ということが、何か至上命令であるかのように、私たちを苦しめるのです。でも、例えどれほど緊急のことであろうと、時間が私たちの主人なのではなくて、主人はあくまで神様なのですから、私たちは差し迫った事柄もまた神様に委ねてしまえます。神様の手にかかれば、時間などどうにでもなるのです。
聖書には、神様が時間をお造りになった、とはっきりと書いてあるわけではありません。しかしながら、数々の御言葉から、時間もまた神様の御手によって創造された僕であることが自ずと分かります。そうであるならば、過去の失敗にいつまでも捕らわれ続けることはないですし、未来のことを必要以上に悩む必要もありません。いつもこのことを覚えていられるわけではありませんが、少なくとも聞いたことがある、心のどこかには留まっている、というのは意外と大きなことだと思います。時に関する御言葉に親しめば親しむほど、いざという時に大助かりです。
さらにまた、時間が神様の御手によるものであり、私たちと同様、被造物の一つに過ぎないというのであれば、何かに没頭している時や、しなければならないことに追われている時も、あるいは何もしないでぼーっとしている時も、時間というものを気にしないでいられます。主の御心のままに、主のお望みになることに没頭し、また主の御心のままに、何も心配しないで休んだらよろしい。ですから、時間というものは、時計のように機械的にただ漫然と過ぎていくものではありません。時間は神様の作りものなのですから、神様に仕える身なのです。いや、もっと言えば、主の御心に仕える人間に奉仕する僕であると言ってよいでしょう。時が矢のように早く過ぎて行くにしろ、ゆっくりと流れていくにしろ、私たちを取り囲んでいるのは、時間なのではなく、神様なのです。ある時には神様と共に足軽に素早く進み、またある時には神様と共に腰を下ろして休むのです。イエス様について行った弟子たちもそうだったことでしょう。彼らは言わば、イエス様と御父とのペースに、良い意味で巻き込まれたのです。
このように、時間が神様の御手による被造物であり、神様の子供たちに仕える僕であるならば、時間にせかされることも、引っ張られることもないのですから、逆にこの時間を神様に捧げて、聖別していただくことが大事でありましょう。神様が私たちに時間を贈り物としてくださったのは、無意味な時の繰り返しのためではなくて、神様の思いを実現するために他なりません。平たく言えば、神様のお仕事をするためにこそ、時間は私たちに与えられました。イエス様は言われました、『わたしの父は今もなお働いておられる。だから、わたしも働くのだ』(ヨハネ5:17)と。父なる神様の喜ばれること、望んでおられることを成し遂げるためならば、神様御自身がそのための時間を造りだしてくださるでありましょう。時計が刻むような機械的な時間は何一つ変わらなくとも、主のために仕えよう、身と心を捧げようという人のためには、主自ら必要な時間を確保してくださいます。
あるいはまた、私たちには失った時間がおびただしくあることでしょう。取り返したい時間も数多くあります。過去という時間はどうしようもなくても、そこで失ったもの、取り返したいと思うものについて、主に思いを注ぎ出すならば、主は必ずや願った以上のものを取り返して下さるに違いありません。悪魔に唆され、自分のために無駄に使ってしまった時間であろうとも、それを心底悔いて、主よ、あなたのために、これからの時間を使いたいのです、と一言でも真心から願うならば、神はきっと答えて下さいます。
何よりも、時間は神様が救いを成し遂げるための器です。お手元にお配りしました用紙にも引用しておきましたけれども、神様の救いの御業は、時の中で行われます。当たり前のように思われるかもしれませんが、ローマ13:11でも言われているように、今という時がどんな時か、知っているのと知らないのとでは、雲泥の差です。Ⅱコリント6:2が告げているように、『今や、恵みの時、今こそ、救いの日』なのですから、私たちは本当に想像を遙かに超える神様の恵みと救いに満たされた時代に生かされているのです。しかもそれは一時のことではなく、救いの完成に向かって、ますます恵みと救いが増し加わる、そういう神様の時の中に置かれているのです。ですから、Ⅱペトロ3:9でも言われていますように、神様が世界の終わりが来るのを遅らせておられるのは、いや私たち人間にそう見えるのは、神様が世の中のことや、欲望にまみれた人間世界に嫌気が差したからではなく、『一人も滅びないで皆が悔い改めるようにと、あなたがたのために忍耐しておられる』からに他なりません。神様というお方は、愛する世の人々を救うためならば、時間さえ遅らせてしまうお方なのです。そうであれば、せっかくそうやって神様が延長してくださった時間を、私たちは出来る限り無駄にしたくはありません。時間について知らなかった時には、無意味に時間を無駄にしたかもしれませんが、今は違います。神様がなぜ、何のために私たちに時間をくださっているかを知りましたから、これからはできるだけ、忘れてしまうかもしれませんが、でもできるだけ、主のために用いたいと願います。私たちの内に注がれた聖霊なる神様が、そのことを成し遂げてくださるに違いありません。