2012年6月10日「占いの本は焼き捨てた」(使徒19章11-20節)

使徒言行録は、19章から使徒パウロのエフェソ伝道について物語っておりますけれども、少し前の8~10節が、言わば伝道の量的なこと、すなわち、如何にして『アジア州に住む者は、ユダヤ人であれギリシャ人であれ、だれもが主の言葉を聞くことになった』(10節)のかを書いているとすれば、今朝の11~20節は、質的なこと、すなわち、『信仰に入った大勢の人』(18節)たちの信仰は、どんな質の信仰だったのかを教えてくれています。この量的なことと質的なことの両方をもって、著者のルカは20節で『このようにして、主の言葉はますます勢いよく広まり、力を増していった』と書き記したわけです。ここにルカの信仰の目線がありますね。ルカにとって大事だったのは、主の言葉が力を増していくことだったんです。大胆に言えば、クリスチャンの数が増えることでも、教会の活動が活発になることでもない。それらは大切なことですが、第一に大事なことではありません。一番大事なのは、主の言葉が広まることなのです。使徒6:7も『こうして、神の言葉はますます広まり』と告げ、使徒12:24も『神の言葉はますます栄え、広がって行った』と述べております。

さて、そのように主の言葉がますます勢いよく広まり、力を増していったのには、どんな経緯があったのかと言いますと、その背景にはまさに小見出しにもありますように、『ユダヤ人の祈祷師たち』(13節)がおりました。新共同訳では『祈祷師』と訳されていますが、口語訳では『まじない師』、新改訳では『魔除け祈祷師』と訳されていまして、そういう訳語から、イメージが伝わってくるのではないかと思います。英語では「エクソシスト」ですが、もしかしたら、こちらの方が分かりやすいかもしれませんね。「エクソシスト」、悪魔払いの祈祷師なのです。しかし、おそらく皆さんの印象として、曲がりなりにも唯一の神を信じているはずのユダヤ人の中に、悪魔払いの魔除け祈祷師がいるというのは、どうも腑に落ちない、しっくり来ないと思われるかもしれません。けれどもそれは、すべてを科学で説明しようとする合理的な時代の頭で考えるからそう思うだけでありまして、実際には、こういった悪魔払いや魔除けというのは、日常的に普通のこととして行われていたのです。前にもお話ししたかと思いますが、ここエフェソの町は、後に出て来ますアルテミス大女神の総本山がある町でありまして、それだけに全国から信心深い人々がたくさんお参りに来て、ありがたいお札を買って行ったわけです。その点、日本によく似ておりましょう。高い祈祷料を支払って、有名で霊力の高い祈祷師に来てもらって、自分や家族に取り憑いている悪魔や悪霊を追い払ってもらっていたのです。そのような祈祷師たちの中でも、ユダヤの祈祷師たちは一目も二目も置かれていました。世界各国にそれこそ数多くの神々がおりますが、その中でもヘブライ人の神ヤハウェの名による悪霊追い出しは、格段に力があると思われていたのです。

そういう祈祷師たちの物の考え方からしますと、パウロが行っていた悪霊追い出しは、自分たちがやって来たものよりも、遙かにレベルが高いと言いましょうか、力に歴然とした差がありました。なにしろ、12節にありますように、パウロが『身に着けていた手ぬぐいや前掛けを持って行って病人に当てると、病気はいやされ、悪霊どもも出て行くほどであった』のですから。霊験あらたかなエフェソのアルテミス大女神でも、あるいはユダヤ人たちがやって来たヘブライ人の神ヤハウェの名によるものでも、ここまでの威力はなかったのです。そういうわけで、ユダヤ人の祭司長スケワの息子七人は、今まで悪霊追い出しに使ってきたいろんな名前の延長線上で、イエス様の名というものを捕らえました。今までの流れから言えば、パウロがやったのと同じ効果を期待できるはずでありましたが、そうは問屋が卸さなかった。パウロがやっていた悪霊追い出し、いや神様がパウロの手を通してなしておられた悪霊追い出しは、神様とイエス様に対する信仰と服従なしにできるようなものではありませんでした。パウロが、そして私たちが宣べ伝えているイエス様という御名は、人間がその権威を利用できるような、そんな安い名前ではないのです。どんなに良いことのためであっても、私たち人間はイエス様を利用できません。逆であって、私たちの方がイエス様の言われることに服従するのです。そちらが先であり、遙かに重要なことです。

目に映る現象としては、魔除けの祈祷師たちがやってきたことと、神がパウロの手を通してなされたこととは、よく似ていることのように思われるかもしれませんが、全く似て非なるものであって、それ故に、『悪霊に取り憑かれている男が、この祈祷師たちに飛びかかって押さえつけ、ひどい目に遭わせた』(16節)のです。人間が利用することのできない御名、かえって御自身への信仰と服従を要求なさるこのイエスという御名の、言わば圧倒的な権威の前に、『人々は皆恐れを抱き』(17節)ました。そして、それはただ一般の社会の人々に衝撃を与えただけではなく、『信仰に入った大勢の人』に、これまでの生活態度への明確な断絶をなさしめたのです。このはっきりとした悔い改めの背景には、パウロの2年3ヶ月にわたる神の御言葉の説教があったことは言うまでもないでしょう。彼が語った御言葉そのものが持つ力が、人々を造り変え、世の人々がレジャーのために使う時間を、御言葉を聴くために使わせ、はたまた、今までの悪行を公衆の面前で告白する真っ直ぐな悔い改めへと導きました。こういった信徒たちの情熱と、明確な悔い改めの態度があったればこそ、『主の言葉はますます勢いよく広まり、力を増していった』という結果が生まれたのです。『銀貨五万枚』(19節)にもなる、実に高額な魔術書の類を、みんな惜しげもなく焼き捨てました。今風に考えれば、中古屋さんに持って行けば、高く売れるであろうものを、きっぱりと決別するために、焼き捨てました。しかも、個人的に密かにではなく、『皆の前で焼き捨てた』(19節)のです。それらよりも遙かに価値あるものを、私たちは手に入れた。いや、私たちが手に入れたのではない、まことに権威あるイエスの御名の中に、私たちは入れて頂いたのだ。この何にも代え難いイエスの御名への服従と憧れとが、主の言葉の力強い前進を生むでありましょう、アーメン。