今朝の聖書箇所、使徒19:21にはこう書かれてあります、『このようなことがあった後、パウロは、マケドニア州とアカイア州を通りエルサレムに行こうと決心し、「わたしはそこへ行った後、ローマも見なくてはならない」と言った』と。ここでパウロが言っている「ローマも見なくてはならない」というのは、パウロ個人の夢や計画ではなくて、イエス様が天に上げられる前に弟子たちに語られた、『あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる』(使徒1:8)とのお言葉に基づいています。パウロはいつも、自分の考えや思いにではなく、神様の御計画に照準を合わせていますね。そこに真に活き活きとした人生があるように思います。私たちが立てる計画は、しばしば空しく、真に価値あるものを生み出すことは稀ですが、主がお立てになる御計画は、間違いがなく、本当に価値あるものを生み出します。だから、主の御心の御計画に自分を合わせていこうとする者は強い。どんな困難の中でも、敢えて凜としていられるのです。
パウロが自分に委ねられた務めの最終目標であるローマに、いよいよ思いを向けていきました時、それを邪魔するかのように、一つの大きな騒動が起こります。私たちはルカが多くの出来事から選んで伝えてくれたこの出来事を通して、キリストの福音を取り巻く世と異教の姿というものを、はっきりと見定めることができます。
ここには大きく言って、3種類の人々が出て来ます。一番目は、銀細工師の元締めであるデメトリオと同業者の人々、二番目は、ユダヤ人とその代表であるアレクサンドロ、三番目は、町の書記官です。順を追って見ていきましょう。
まず一番目の銀細工師の元締めであるデメトリオと同業者の人々ですが、この人々は真っ向からキリストの福音を亡き者にしようとする人々です。この人々がなぜ、キリストとその福音を否定しようとするのかと言いますと、彼ら自身が証言しておりますように、27節、『これでは、我々の仕事の評判が悪くなってしまうおそれがある』からに他なりません。面の名目は、自分たちが信奉するアルテミス大女神のご威光が失われるのが我慢ならない、ということですが、思いますに、異教の宗教の根底にありますのは、霊的なこととか、宗教的なことというよりも、富と生活の安定への執着であろうと思うのです。実際、デメトリオを初め、同業者組合の人たちがパウロに怒りを燃やしたのは、人一倍信仰心が厚かったからではなく、儲けが少なくなったからなのです。聖書を注意深く読んでいきますと、人々がキリストの福音に反対するのは、何か高尚な理由からというよりも、もっと世俗的な理由、すなわち、収入が減ってしまう事への苛立ちであることが分かります。少し前に出て来ましたフィリピの女占い師の主人たちも、金儲けの望みがなくなってしまったために、パウロとシラスを捕らえました(使徒16:19)。また福音書を見ましても、豚飼いたちは、悪霊に取り憑かれていた人がイエス様のお陰で、悪霊を追い出してもらえたにも関わらず、自分たちの財産である豚を二千匹も失ってしまったが故に、イエス様に自分たちのところから出て行って欲しいと訴えたのです。このように、デメトリオたち銀細工師たちは、儲けが少なくなってしまったがために、パウロに対する反対運動を始めるわけですが、逆に言えば、それほど多くの人々を集めて反対運動をしなければならないほど、パウロが説くイエス様の福音が、エフェソを初め、アジア州全体に根付いていた、影響を与えていた、ということでありましょう。平たく言うならば、パウロが宣べ伝えていたキリストは、金儲けをさせる神でもなければ、生活の安定を保証する神でもありません。むしろ、それら地上的なもの、悪魔が好んで餌にするものから、私たち人間を解き放ってくれるのです。多くの人々が、パウロが語るイエス様の教えと御業を聞いて、悔い改めたため、もはやアルテミスのような、人間が手で造り、人間が世話をしてやらねばならぬような神々が必要なくなったわけです。それは引いては、彼らの生活態度そのものも変えました。金や生活のためではなく、イエス様のための人生へと人々を変えてしまったのです。
さて、二番目のユダヤ人とその代表であるアレクサンドロですが、おそらくこのアレクサンドロなる人物が前へ押し出されましたのは、ユダヤ教と、パウロが宣べ伝えるイエスの教えとを一緒にするな、我々は無関係だ、同じユダヤ人だからと言って一緒くたにされては困る、と訴えたかったからでしょう。事実、パウロが伝えていたキリストの福音は、異邦人たちには、まずもって偶像を否定するものとして映り、またそう聞こえたわけです。その点では、ユダヤ教もキリスト教も変わりません。しかし、同じ一神教だからと言って、同じではないのです。そういう意味では、私たちが宣べ伝えているのは、単なる唯一神教なのではなくて、まさにイエス・キリストに他なりません。だから、本来キリスト教こそユダヤ教の目指していたものとして、イエス・キリストをメシアと信ずべきところ、同じ旧約聖書を持つ唯一神教の人々からも、迫害されたり、牽制されたりせねばならないのです。人道的な面では、他の宗教の人々と団結することはできるでしょうし、その必要性もありますが、一番大事なイエス・キリストに関しては、絶対に譲ることができません。このイエス・キリストにこそ、真の命があるからです。
そして三番目の町の書記官ですが、この人のお陰で騒動は収まるわけで、結果としてパウロは助けられた形になったのですが、この人が気に懸けているのは、パウロのことでも福音のことでもなく、ただ一点、40節にありますように『我々は暴動の罪に問われるおそれがある』ということだけです。彼の一見、冷静で公平な態度には感謝せねばなりませんが、しかし彼の真の動機は、そういう上辺の上品さとは裏腹に、自分の仕事を奪われたくない、職を失いたくないということでありました。神様は、こういう決して褒められない人をも通して、キリストの福音と教会とを守って下さるのです。助けは必ずしも同じ信仰者によって与えられるとは限りません。時には、全く信仰を持っていない人を通して、私たちは信仰を支えてもらっていますね。本当に感謝なことです。
こういうわけで、騒動そのものは厄介な出来事でありましたが、逆にこの騒動を通して、かえってキリストの福音の真実性と力とが明らかになりました。もちろん私たち自身が悪を行うならば、この限りではありませんけれども、しかし、私たちが主の御心に真実であろうとするならば、主は騒動のただ中にありましても、御自身とその福音をちゃんと証しして、私たちを様々な仕方で守って下さるのです。アーメン。