以前にもお話ししたことがあると思いますが、ルカはこの使徒言行録を書き記そうという時に、前半のペトロの場合も、後半のパウロの場合も、イエス様が歩まれた道を辿るようにして、なぞらえるようにして、書いているような感じがいたします。
今朝の聖書箇所、使徒20:1~6も、三回の伝道旅行を終えて、エルサレムに向かおうとするパウロの姿を描いておりますが、それはちょうどガリラヤやサマリアでの伝道旅行を終えて、いよいよエルサレムへと向かわれたイエス様のお姿によく似ております。しかしながら著者のルカは、船旅でエルサレムへ向かうまでの出来事について、あまり多くを語っておりません。実際には1~6節の間にはおよそ一年ほどの期間があると思われますけれども、ルカはごく簡単に記すに留めました。おそらく16節の後半に書かれていますように、『できれば五旬祭にはエルサレムに着いていたかったので、旅を急いでいたのである』という、その急いでいる感じを伝えたかったものと思われます。現実の時間としては一年あまりが過ぎてしまったとしても、パウロの気持ちとしては少しでも早くエルサレムに行きたいという思いがあったのです。なぜそこまでエルサレム行きにこだわっていたかと言いますと、4節に書きとどめられている同行者たちと大いに関係があります。
ここに登場いたします7人の同行者たちは、ただ単に個人的に親しいクリスチャンというに留まらず、今風に言いますと、言わば各中会から公式に派遣された指導者たちであったのです。まず4節初めに出て来ますのは、『ピロの子でベレア出身のソパトロ、テサロニケのアリスタルコとセクンド』の三人ですが、このベレア教会とテサロニケ教会からの三人はマケドニア州の諸教会の代表者たちです。パウロが第二次伝道旅行で開拓していった地域に生まれた教会ですね。次の『デルベのガイオ、テモテ』の二人は、パウロが第一次伝道旅行で訪れたデルベ教会の指導者たちであり、ガラテヤ地方を代表する人々でありました。そして、『アジア州出身のティキコとトロフィモ』は、これはもう『アジア州出身』と書いてはありますが、具体的にはエフェソ出身と言ってよい人々であり、アジア州の州都エフェソを中心とするアジア州を代表する指導者たちです。こうして一瞥してみると、第一次伝道旅行のガラテヤ地方からガイオとテモテ、第二次伝道旅行のマケドニア州からソパトロ、アリスタルコとセクンド、第三次伝道旅行のエフェソからティキコとトロフィモが代表者として名を連ねているわけで、そうして見ると、これらの同行者たちが単なる個人的な道連れではなかったことがお分かりになると思います。これに加えて、3節でギリシアを訪れたパウロが、ギリシアのアテネ教会やコリント教会を代表しているとすれば、まさに異邦人の使徒パウロを通して全世界にできたキリスト教会の代表者たちが、各地域からもれなく派遣されておりまして、公式の使節団を形成していることになります。
ここで大切な人を一人加えておかねばなりません。5節で『わたしたちは』という言葉でもって再びパウロの旅に加わり始めた著者のルカです。ルカは、6節で『わたしたちは、除酵祭の後フィリピから船出し』とありますように、フィリピでこの使節団に合流したわけですが、思えば使徒16:17で、フィリピの町でパウロ、シラス、テモテの一行と一緒にいた姿を見かけたきり、姿を消しておりました。それは、その時にもお話ししたと思いますけれども、パウロなき後のフィリピ教会の牧会と教会形成を託されていたのだと思います。それが今、全世界のキリスト教会を代表する公式の使節団に加わることになりました。こういう使節団を形成できるまでに、教会が成長したという、このことこそまず感謝すべきキリストの祝福でありましょう。
それでは一体何のために、これほど蒼々たるメンバーが名を連ねることになったのでしょうか。それは、仮にパウロ一人がエルサレムへ向かったとしたら、どんなことになっただろうか、ということを考えてみるとよいでしょう。パウロがエルサレムへの旅を急いだ理由は、前にもお話ししました通り、全世界の教会から集められた義援金を届けるために他なりませんでした。ローマ15:25~29でパウロはこう書いています、『しかし今は、聖なる者たちに仕えるためにエルサレムへ行きます。マケドニア州とアカイア州の人々が、エルサレムの聖なる者たちの中の貧しい人々を援助することに喜んで同意したからです。彼らは喜んで同意しましたが、実はそうする義務もあるのです。異邦人はその人たちの霊的なものに預かったのですから、肉のもので彼らを助ける義務があります。それで、わたしはこのことを済ませてから、つまり、募金の成果を確実に手渡した後、あなたがたのところを経てイスパニアに行きます。そのときには、キリストの祝福をあふれるほど持って、あなたがたのところに行くことになると思っています』と。このように、マケドニア州やアカイア州の教会を初め、全世界の教会全体としては、みんな喜んで純朴な心で献金して、それをパウロの手に託したのですけれども、一部コリント教会の中に、黒い噂を立てて、パウロを貶めてやろうという心ない信徒がおりました。経済的に富み栄えていたコリントの町ならではだったと言えるかもしれません。いずれにせよ、大変人間的な見方と言いましょうか、これまでの肉的な生き方をなおひきずっている信徒がおりまして、パウロが献金を着服している、自分勝手に使っている、そんなにたくさんパウロに払ってやることはない、と非難していたのです。お金が絡むところでは、人間の罪と弱さが浮き彫りになってきますね。もちろんパウロとしては、横領のようなことはしていないのですけれども、無意味なつまずきや非難を取り除くために、一切コリント教会からは給料をもらわず、自分の仕事で生活費を稼ぐことにしました。のみならず、世界の教会から集めた募金・献金が、会計的に少しも間違っておらず、公明正大なものであることを明確にするために、先ほどの7人の代表者に来てもらったわけです。Ⅱコリント8:18~21でこうパウロは書いています、『わたしたちは一人の兄弟を同伴させます。福音のことで至るところの教会で評判の高い人です。そればかりではありません。彼はわたしたちの同伴者として諸教会から任命されたのです。・・・わたしたちは、自分が奉仕しているこの惜しまず提供された募金について、だれからも非難されないようにしています。わたしたちは、主の前だけではなく、人の前でも公明正大にふるまうように心がけています』と。むろん、それだけではなく、これら7人の代表者たちは、自分たちの目で、自分たち異邦人の教会の生みの親であるエルサレム教会の使徒たちと兄弟姉妹たちに、是非会いたいと願ったことでしょう。噂や手紙のやり取りだけでは分からないことがたくさんあるものです。顔と顔とを合わせて、一緒にキリストをほめたたえるところに、大いなる祝福と喜びと命があります。