2012年7月15日「居眠り信者に慰められて」(使徒20章7-12節)

今朝の聖書箇所、使徒20:7にこう書かれてあります、『週の初めの日、わたしたちがパンを裂くために集まっていると、パウロは翌日出発する予定で人々に話をしたが、その話は夜中まで続いた』と。この一文から、初代教会の様子をかなり伺うことができます。

一つ目は、冒頭に『週の初めの日』とありますように、クリスチャンたちの礼拝や集会は『週の初めの日』、即ち日曜日に行われていたんだなということが分かりますね。この表現は新約聖書に8回ほど登場しますが、半分は福音書で復活のイエス様に弟子たちが出会う場面で出てくることからも分かるとおり、ユダヤ教とは一線を画す仕方で、土曜日ではなく日曜日に礼拝を守っていたわけです。

二つ目は、そのようにして『週の初めの日』に守っていた礼拝のことを、『パンを裂く』という表現でまとめている、ということです。言い換えれば、礼拝の中心は、この後パウロがいたします説教と、この『パンを裂くこと』、すなわち聖餐式だったということです。厳密に言えば、今の私たちのような聖餐式というよりも、言わば愛餐会の流れの中で行われる聖餐式と言った方がよいでしょう。当時の聖餐式には、そういった主にある交わりや食事を楽しむといった雰囲気や意味合いがあったものと思われます。

三つ目は、パウロの話が『夜中まで続いた』とありますことから、普通に考えて、朝から話し始めて夜中まで、というのはあまり考えられませんので、集会が夜に行われていたんだなと察することができます。実際、これは今日の主人公エウティコのことと深く関わっていますが、当時の異邦人クリスチャンの多くは貧しい身であり、主人のもとで働く奴隷階級の人が多かったですから、日中は思うように時間を取れないということがありました。さらに現代のように日曜日は休みの日という風に、法律で定められたりはしておりませんので、普通に休むことができなかったということもあります。そのため、大部分の異邦人クリスチャンは、昼にではなく夜に集会を持ち、パンを裂くため、御言葉とその解き証しを聴くために集まったのです。そして、愛餐会や聖餐式ではおそらくみんなが持ち寄った食べ物や、裕福な兄弟姉妹が提供してくれた食事があって、普段まともな食事にありつけない奴隷身分の信徒にとっては、一週間に一度味わえるご馳走だっただろうと思います。しかもキリストの十字架の愛と、復活の命を分かち合うのですから、楽しい食事会だったでしょう。

さて、今朝の箇所に登場するエウティコという青年もしかりでありまして、彼がどんな仕事をしていたのかは知る由もありませんが、とにかく一日何とか頑張って仕事をして疲れている中、パン裂きと御言葉のために集会に参加しました。どのぐらいの大きさの部屋なのかは書いてありませんけれども、『たくさんのともし火がついていた』(8節)とあるぐらいですから、ある程度の広さはあっただろうと推測できますね。少人数ではなくて、集ってきた人すべてを照らすことができるように、たくさんのロウソクが灯されました。窓はありますけれども、壁をくり抜いただけの簡単な窓ですから、換気はたかが知れています。そういう部屋にたくさんの信者や求道者が集まってきましたので、青年であるエウティコは言わば隅の方に追い遣られまして、あるいはみんなを気遣って窓の方に行きまして、そこに腰掛けたわけです。一日の疲れと、大勢の熱気と、パウロの長引く話とで、青年信徒エウティコは睡魔と戦いながらも、ついに負け、うとうととして、三階から転落してしまいました。

笑ったら失礼かもしれませんが、ちょっと笑いを誘うエピソードですね。でも、注解者の中にはまじめに考えて、エウティコという信徒はまったくなっていない、信仰が足らんから、眠って落ちてしまうようなことになるんだ、とそう厳しく見る人たちもおります。こういう人々に対しまして、宗教改革者のカルヴァンは面白いことに、エウティコのことを擁護していまして、言ってみれば「何でそこまで厳しい見方をするのか、私にはちょっと理解できないなあ」と書いています。謹厳実直なカルヴァンのイメージからすると、礼拝中に居眠りしてしまうような信者には厳しいのかなとも思うのですが、違うんですね。カルヴァンは、もし彼が初めから眠るつもりで、良い場所を探していたというなら、非難されるべきだが、『夜中まで』とルカがちゃんと書いてくれているように、ただ肉体の弱さの故に眠ってしまっただけであって、ルカ自身がエウティコを無罪としているのだ、とそういう主旨のことを申しております。著者のルカは、なぜこのエピソードを選んだのか。エウティコの不信仰を責め、彼を見せしめにして、皆の信仰を鼓舞するためか。

いいえ、むしろ、死んだ者を直ちに生き返らせられるキリストが、今ここにも生きて働いておられるという現実を示して、みんなを励ますためだったと思うのです。この後、パウロはエフェソ教会の長老たちを呼び集めてメッセージを語り、もう二度と会うことはないでしょう、と最後の別れを告げるのですが、そのことを考えると、パウロとしても、同行者のルカにしても、例え私たちがいなくなっても、主キリストがおられる、死に打ち勝たれたキリストが生きて働いておられるのだ、と励ましたかったんだと思うのです。

パウロは、旧約の預言者エリヤやエリシャよろしく、エウティコの上にかがみ込み、抱きかかえてエウティコを生き返らせました。10節でパウロが言っている『まだ生きている』というのは、本当は死んでなどいなかった、という意味ではなくて、キリストが生きてここにおられるという現実の前では、死など何の力もない、という意味ですね。興味深いことに、パウロはエウティコを生き返らせた後、まるで何事もなかったかのように、『また上に行って、パンを裂いて食べ、夜明けまで長い間話し続け』ました。パウロにとって大事だったのは、目を見張るような奇跡ではなく、イエス様がここにおられるというリアルな現実でした。エウティコが死んでしまったことに、彼は少しも驚いていない様子で、かえってイエス様がここにおられるんだから、生き返って当たり前、そんなことより、もっとイエス様の福音のことを話したい、そういう彼の姿勢もあって、人々は『大いに慰められた』(12節)のです。先ほども少し触れたことですが、著者のルカは、エウティコという青年の一時の死とそこからの生き返りを語ることで、もう一度復活のイエス様のことを思い起こしてほしいと願ったのではないでしょうか。

仕事や家のことで疲れて、それでも礼拝に行きたいと必死に集ってきたけれども、それでもやっぱり寝てしまうような、そういう言わばゲツセマネの園の弟子たちのような弱さを抱える私たちの現実のただ中で、復活のキリストがリアルに生きて共にいてくださる、新しい命で活気づけてくださるんだ、とそう語りかけているのです、アーメン。