去る16日(祝)には、名古屋岩の上伝道所との合同修養会を、主の豊かな祝福の内に持つことができ、心から主に感謝したいと思います。どちらの教会も「教会設立」ということを念頭に置いて、キリストの教会を建て上げていくとはどういうことかを分かち合えて、本当に良かったと思っています。
そのような折、今朝の聖書箇所に聴くようにと、神様がちょうど相応しい箇所を示してくださいました。まさに使徒パウロが、エフェソ教会の長老たちに、これからどうやって教会を建て上げていったらいいかを語ってくれていますね。この中で一際光を放っていますのは、やはり説教題にも掲げました主の御言葉、『受けるよりは与える方が幸いである』ではないかと思います。この御言葉は、福音書には登場しません。これだけ素晴らしい御言葉がどうして福音書に出てこないのか、とても不思議な気持ちがしますけれども、別の見方をすれば、この御言葉ほど、イエス様の生き様を見事にまとめた御言葉もないだろうと思うのです。イエス様はある時言われました、『人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである』(マルコ10:45)と。イエス様は初めから目標を持って、世に来られました。神だからと言って、人々に仕えてもらうためではなく、あるいは自分の夢ややりたいことをやるためでもなくて、かえって、罪人に自分を与え尽くすために来られたのです。それは人間的に見れば、とても大変で辛いことです。プライドは捨てねばなりません。自分の時間は自由にはならないでしょう。いろんな人から非難される覚悟が必要です。それでもなぜ、そうするのか。パウロがいみじくも語っているように、それが『自分の決められた道』(使徒20:24)だからですね。これはドロローサと言っても良いでしょう。私たちはわざわざエルサレムへ行って巡礼するようなことはしなくとも、イエス様の十字架と復活へと至るドロローサを、例外なく歩んでいる、いや歩むようにと定められております。それはイエスを愛する私たちクリスチャンにとって、人間的には苦しいこと、避けたいことでも、魂は心の底から喜んでいます。だから、パウロはエフェソ教会の長老たちを初め、全世界の教会にも、そして私たちにも、「主イエス御自身が『受けるよりは与える方が幸いである』と言われた言葉を思い出すように」(35節)と勧めているんですね。
もし私たちが信仰生活に喜びや張り合いがないと感じているとすれば、それは一つには受けることばかりを追い求めているからではないかと思うのです。自分がいかに恵まれるか、いかに願い通りの人生を送れるかだけを考えていますと、信仰は早い段階で枯れていきましょう。しかし、そうではなく、主から受けた莫大な愛と憐れみと恵みの故に、主と人々に自分を献げていこうと願って、一歩でも踏み出していくなら、私たちは魂の真の満足を得ることができるのです。イエス様は御自分を私たちに与え尽くされました。パウロもその跡に続きました。私たちもその道を辿って、同じ主イエスの死と復活に預かりたいと思います。人生の最後に、主に対しても、人に対しても、私は決められた道を走り通しました、と言えるような人生を送りたい。自分が願ったような人生ではなかったが、主が私のために願い、備えてくださったこと通り、最高の人生でした、とそう証しできる歩みでありたいと思うのです。
そのために、使徒パウロは28節で勧めます、『どうか、あなたがた自身と群れ全体とに気を配ってください』と。この『あなたがた自身と群れ全体』という順番が、とても大事だと思います。自分を犠牲にして、と言うと、どうしても自分のことがおざなりになるのですけれども、その点、聖書は極めて現実的と言いましょうか、冷静に物事を見ています。自分自身に気を配るとは、自分中心に生きよ、ということではありませんね。自分自身に気を配るとは、人に言う前に、まず自分自身がキリストに仕える歩みをしてごらんなさい、ということです。だからパウロは、メッセージの前半で、自分がどんな生き方をしてきたかを語るのです。前例がなかったら、模範がなかったら、他の多くのクリスチャンたちは、クリスチャンの信仰生活とはどんなものかが分かりません。パウロという実物教材があるからこそ、あああのパウロさんのように生きればいいんだなと思えるわけです。ただ我慢して人に仕えているのであれば、周りの人はああこの人は無理してるんだなと敏感に察知して、神と人に仕えることは嫌なことだと思ってしまうでしょう。でもそうではなく、パウロが言っておりますように、『任務を果たすことができさえすれば、この命すら決して惜しいとは思いません』(24節)と本気で思って仕えていれば、周りの人たちは、ああ仕えるとは何と素晴らしいことだろうかと思うことでしょう。だからまず、自分自身に気を配れ、とパウロは教えるのです。受けるというお客さんの姿勢を卒業して、与えるという側に回りなさい、と。
しかし、与えると言っても、自分を売り込むようなやり方は、間違っております。パウロが29節以降で警告する『残忍な狼ども』は、何が一番問題かと言えば、群れ全体に気を配っていないということです。それは言い換えれば、群れのことを考えているようでいて、その実、その群れを自分の群れだと思ってしまっているということです。つまり、この群れはキリストの群れだから、キリストの願われることをしよう、というのではなく、みんな私の意見に従え、というわけです。このような態度こそが、群れを荒らしてしまうのですね。牧田先生の講演録にもありましたけれども、長いスパンで教会の歩みを見た時、いろいろな問題があったとしても、やはり教会をキリストの教会として建て上げていくのは、キリストを第一とする姿勢なのです。それでパウロは32節で『神とその恵みの言葉とにあなたがたを委ねます』と言いました。私たち人間の意見ではなく、浅知恵ではなく、キリストの御言葉だけが、長いスパンで見た時、教会を着実に建て上げることができます。その御言葉に集中するならば、教会での過ごし方、平日の歩み方も変わってくるでありましょう。教会が私のために何をしてくれるかではなく、私は神と教会のために何ができるだろうか、主が心に掛けておられる弱い者のために、私は何をすることができるだろう、とそう求めていくとき、主は必ず教会と日ごとの歩みとを、豊かに祝福してくださるでありましょう、アーメン。