2012年7月29日「主の御心はどこにあるのか」(使徒21章1-16節)

今朝の聖書箇所の中心テーマは、ただ一つと言って良いでありましょう。即ち、パウロのエルサレム行きは、果たして主の御心なのかどうか、ということです。

注目すべきは、4節にありますように、ティルスの兄弟姉妹たちが、『"霊"に動かされ、エルサレムへ行かないようにと、パウロに繰り返し言った』ということです。ティルス教会のクリスチャンたちは、おそらくパウロと初対面だったと思われますが、それでも七日間の主にある親しい交わりによって、旧知の仲であるかのような間柄になったんだと思います。それは、いよいよ旅立つという時に、『彼らは皆、妻や子供を連れて、町外れまで見送りに来てくれた』という姿からもよく分かります。しかし、その親しさと愛情の故に、ティルスの兄弟姉妹たちは、聖霊によって心を動かされて、パウロがエルサレムに行くのを何としてでも阻止しようとしたのです。人間的な思いで反対したのではありません。聖書が語る通り、あくまで聖霊に動かされてのことです。ここの言葉は、口語訳では「御霊の示しを受けて」、新改訳では「御霊に示されて」となっておりまして、ティルスのクリスチャンたちの行動が、御霊の示しに基づいてのことだということが分かります。

それでは、どうなのでしょうか。聖霊は言わば矛盾したことを言っておられるのでしょうか。一方ではパウロに、危険が待っているエルサレムへ行けと言われ、他方では兄弟姉妹たちに、パウロがエルサレムへ行かないように説得するよう導かれる。これは、どういうことなのでしょう。

私たちはここで、聖書を丁寧に読む必要がありましょう。漠然としたイメージでは、先ほども言いましたように、パウロにしましても、他の兄弟姉妹たちにしましても、どちらも御霊の示しによって行動しようとしており、御霊に対する従順という点では、どちらが良いとか悪いとかは言えないように思えます。私たちもしばしばこの点で迷うのです。私がいま直面しているこの問題において、一体どちらが主の御心なのだろうか、どれが主の喜ばれる道なのだろうか、と。そういう時私たちは、直接神様が教えて下されば、分かりやすいし、間違うこともないのに、と思うのですが、今朝の聖書箇所のように、神の肉声が聞ける時代においても、それは変わりません。

では、どうなのか。聖書を丁寧に読みますと、どうも今語りましたような漠然としたイメージは、間違いであるのが見えてきます。つまり、聖霊なる神様は、誰に対しても、エルサレムへ行けとも、行くなとも言っておられないのです。聖霊なる神様がはっきりと告げておられますのは、エルサレムに行ったら、間違いなく捕らえられ、苦難を受ける、ということです。そのことはパウロも預言者のアガボも語っています。パウロについて言えば、使徒20:23で『ただ、投獄と苦難とがわたしを待ち受けているということだけは、聖霊がどこの町でもはっきり告げてくださっています』と話しておりますし、預言者アガボについて言えば、使徒21:11で『聖霊がこうお告げになっている。『エルサレムでユダヤ人は、この帯の持ち主をこのように縛って異邦人の手に引き渡す』』と語っております。

ですから問題は、そうやって聖霊がはっきりとお告げになったエルサレムでの苦難を前にして、前進するか後退するかということなのです。パウロと他の兄弟姉妹たちは、その判断において、正反対の結論を出したわけです。だとすると、初めに語りました4節の『"霊"に動かされ』というのは、エルサレムでの苦難を明確に告げられた聖霊の御心を聞いて、ということになりますね。何も聖霊から、エルサレムへ行くのは私の望みではない、と聞いた訳ではなくて、エルサレムに行けば必ずパウロ先生は捕らえられてしまう、という話を聞いて、それはいかんというので、みんなパウロ先生を止めようとしたのです。

これはちょうど、エルサレムへ向かうイエス様を止めようとしたペトロに、よく似ています。マタイ16:21~22にはこう書かれてあります、『このときから、イエスは、御自分が必ずエルサレムに行って、長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受けて殺され、三日目に復活することになっている、と弟子たちに打ち明け始められた。すると、ペトロはイエスをわきへお連れして、いさめ始めた。「主よ、とんでもないことです。そんなことがあってはなりません」』と。

ペトロがイエス様のエルサレム行きを止めようとしましたように、ティルスの兄弟姉妹たちも、パウロのエルサレム行きを止めようとしました。ただペトロの場合は、無理解と不信仰から来る阻止であり、背後にはサタンがいるわけですが、ティルスの兄弟姉妹たちの場合は、また、後半に出て来るカイサリアの兄弟姉妹たちの場合は、聖霊のお告げを知った上で、キリストにある愛情の故に阻止しようとしたのです。だからこそ、難しいと言えましょう。兄弟姉妹たちから止められそうになった時、パウロも、冷徹に彼らの反対を退けたわけではありません。彼は言っています、「泣いたり、わたしの心をくじいたり、いったこれはどういうことですか」(13節)と。パウロは、兄弟姉妹たちの愛情が身に染みました。くじけそうになった。ここまで真剣に私のことを思って止めてくれるのだから、この愛情を無駄にしたくない、と止めようかとも思ったのです。ゲツセマネの園で、父の御心を最終的に選び取るために苦しまれたイエス様のように、パウロも兄弟姉妹たちが心配してくれるその気持ちのありがたさの中で、苦しみました。しかし、「主イエスのためならば、エルサレムで縛られることばかりか死ぬことさえも、わたしは覚悟しているのです」(13節)というパウロの堅い決意を聞いて、みんな納得したのです、『主の御心が行われますように』(14節)と。14節を見ますとね、何かパウロがとても頑固で、いくら忠告しても聞かないので、仕方が無く同意したかのように読めますけども、そうではないと思います。きっとみんな、ゲツセマネの園でのイエス様のことを思い起こしながら、イエス様が『しかし、わたしの願いどおりではなく、御心のままに』と父に祈られたようにして、パウロのエルサレム行きを、主の御心であると共通して理解したのだと思います。

その点で、間違いなく苦難が待っているエルサレムに行くのを、主の御心として受け入れたのは、パウロだけではありませんでした。私たちのせっかくの忠告を聞かず、先生を想う私たちの愛情さえ無にするというなら、もう私たちは知りません、という意味で『主の御心が行われますように』と言ったのではなくて、共に苦しみつつ、エルサレムへ行くのが最善の道だと、信仰において受け入れたのだと思います。それで16節では、カイサリアの兄弟姉妹たちが、エルサレム行きの旅に加わってくれたのです。