2012年8月5日「美しき神の大地を耕せ」(黙示録21章1-5節)

6月から、月の第一主日には、テモテ指導者訓練会で学ばせていただきました、「神様からの7つの贈り物」についての説教をするようにしておりますが、3回目の今日は"Terrain"(英語でもあまり馴染みがない単語ですが)、即ち「土地」という神様からの贈り物について、聖書からお話ししたいと思います。

この"Terrain"という英単語は、先ほど申し上げました「土地」という意味の他に、「地域」とか「土壌」とか、あるいは説教題にも掲げました「大地」という意味も含み込んでおります。ヘブライ語では「エレツ」と言いまして、今朝の聖書箇所である創世記2章や、その前の1章に繰り返し出て来る「地」がそれに当たります。2:4には『主なる神が地と天を造られたとき』とありますが、少し注意して読んでみると、「天」と「地」の順番が逆になっているのにお気づきになられると思います。著者のモーセが、天と地の順序を敢えて反対にしましたのは、地こそが神の御手の業の舞台だからに他なりません。古代世界において、周辺諸国の異教の人々が重視しておりました天上の神々の世界については、あまり詮索するようなことはせず、生ける真の神がお造りになった地に、すぐさま目を移すのです。

それは言い換えれば、この土地や大地といったものが、どれほど大事であるか、ということでもあります。1:31で語られておりますように、『神はお造りになったすべてのものを御覧になった。見よ、それは極めて良かった』のであって、神の天地創造の御業にとって、地がどんなにか大切であるかを、改めて教えられます。一足飛びに飛ぶようで申し訳ありませんが、関連箇所として読みました黙示録21:1には、『わたしはまた、新しい天と新しい地を見た』とありまして、イエス様が来られて完成する神の国は、言わば霊魂だけの世界ではないことが分かります。今までのような罪と堕落にまみれた天地とはまるで違って、なんとも素晴らしい世界なんでしょうが、しかし、地がなくなるわけではありません。罪から完全に清められた本当の地が、私たちの新しい永遠の生活の舞台となるのです。このように地は肯定すべきものであって、地という言葉に凝縮されている被造世界を楽しむようにと、神様は地と地に属するあらゆるものを、私たちに与えて下さいました。

いや、もっと言えば、私たちの始祖アダムは、まさに地の土から造られたわけで、神の命の息を吹き込まれたということを別にしては、他の植物も動物も皆、土から芽生え、また産み出されたのです。その大地を耕し、守るようにと神様は言われました。自分がそこから取られ、またやがてそこに帰って行く地を耕すようにと。もちろん、人が土に帰らねばならないという定め自体は、堕落以後のことであって、本来人間は地の上で永遠に生きられるはずでありました。人類の祖先たちが、初め1000年近く生きていたという事実が、それを物語っています。罪と死の力が人間世界に蔓延してしまったために、どんどんと短くされてしまったのです。しかし本来は、私たち人間は、この神が造られた地で永久に生きるようにと造られました。しかも耕すという働きそのものは、堕落前のことですから、それそのものは大変尊い仕事なのです。

今日の説教題「美しき神の大地を耕せ」というのは、少し風変わりなテーマに聞こえるかも知れません。何と言いましょうか、ある考え方からすれば、霊的でないというか、あまり信仰に関わりがないことのように思えますが、しかし、そうではありません。聖書の見方からするならば、地を耕すという行為そのものが、神を礼拝することなのです。むろん、ここで「地を耕す」というのは、単に農業のことだけを言っているのではありません。それは象徴的な物の言い方であって、地という言葉に代表される被造世界を、神の代理人として管理し、開発していくようにということです。その意味で言えば、神様の天地創造の御業は、そこで終わってしまったのではなくて、大地の管理人である人間によって、どんどんと発展させられるべきものであったのです。

私たち人間の始祖であるアダムとエバが最初に住んでいたのは、「エデンの園」という園に過ぎませんでした。言うなれば一つに庭園をまずあてがわれたわけです。ところが黙示録の新天新地の様子を窺いますと、そのイメージはもはや園ではなく、都なのです。つまり、聖書の視点で見ると、神様が地を導いて行かれる御業は、園から都へと発展しているということなのです。確かに、一方では、最初の殺人を犯したカインが、その後、町を建てて(4:17)、言わば文明を切り開いていくわけで、そこには、文明というものは、罪の結果として生まれてきたものだという見方があるのですけれども、それは文明の発達した都会に、悪がはびこりやすいからであって、文明そのものが悪だと見られているわけではありません。罪の故に、文明や発展には、悪がつきまとうことになっただけです。

私たちは、土地や大地といったものを神として拝んだり、崇めたりはしません。でも、それは地を軽んじてよいということではないのです。神を尊ぶなら、神がお造りになった地をも私たちは尊ぶのです。神を大切にしたいのであれば、神が大切に思っておられるものを、私たちも大切に思いたい。コヘレトの言葉もこう言っています、と。その『見よ、わたしの見たことはこうだ。神に与えられた短い人生の日々に、飲み食いし、太陽の下で労苦した結果のすべてに満足することこそ、幸福で良いことだ。それが人の受けるべき分だ。・・・これは神の賜物なのだ』(5:17~18)その意味で、キリスト教信仰とは、人間として何か特別なことをすることではないのです。短いと思われる人生の一日一日を、神がくださった尊いものとして感謝して受け取り、神と隣人と共に、地の実りを飲み食いし、労苦をもキリストに連なるものとして、それに満足するということ。ここに真の幸福があり、神の使命に仕えるという生き甲斐があり、自分に与えられたわずかな土地を耕すことの、それが神の国の完成に役立つという喜びがあるのです。