27節に『七日の期間が終わろうとしていたとき』とありますが、これは直前の26節で言われております清めの儀式の期間のことです。パウロが4人のユダヤ人キリスト者と一緒に、この清めの儀式を行いましたのは、自分にかけられた疑いを晴らすためでありました。アジア州、特に大都市エフェソにおける伝道の成功を快く思わないユダヤ人たちが、イエスをメシアとして信じた同胞たちを、抱き込もうとしたわけです。言わば、パウロが伝える教えに騙されるな、彼が説いているのは、モーセの律法を破ることなのだ、と言葉巧みに説得しようといたしました。思いますに、キリスト教の福音は、このように誤解される面があるのだろうと思います。即ち、私たちが信じておりますように、キリスト教の福音の中心は「罪の赦し」ですけれども、このことだけを聞きますと、ある人々には実に虫の良い話に聞こえることでしょう。いや、外にいる人たちばかりでなく、中にいる教会の人々にも、しばしば誤解される面があるのです。イエス様を信じれば、罪を全部赦してもらえる。確かにその通りです。今まで犯してきた罪も、これから犯してしまうであろう罪も、イエス様のお陰ですべて赦してもらえる。何も間違いではない。ところが、その有り難さのために、何と言いましょうか、罪に対する感覚が逆に麻痺してしまいまして、良い行いへの熱心が薄れてしまうのです。宗教改革者のルターも、この点で大変苦労したようです。良い行いによってではなく、信仰によって、恵みによって救われると彼は熱心に説きましたが、多くの民衆にこの教えは誤解され、罪赦されて救われたのだから、もう良い行いは必要ではない、洗礼を受けて救われたら、後は好きにやって良いし、悪いことをしたって構わない、なぜなら罪は赦されているのだから、とこう勘違いされてしまいました。それ故ルターは、信仰生活にとって良い行いが如何に重要であるか、改めて教えねばならなかったのです。
それと同じ問題が、今朝の聖書箇所でも起きていると言ってよいでしょう。パウロが説くキリストによる罪の赦しが、何度聞いてもモーセの律法を軽んじているようにしか聞こえないわけです。実際はそんなことはなく、罪の赦しということは旧約聖書でも繰り返し言われていることですし、終わりの時に現れるメシアがその全き罪の赦しをもたらしてくれると伝えられていたはずなんですが、いざメシア・イエスが来られますと、人々はこのお方をなかなか受け入れることができませんでした。彼が律法を軽んじたからではなく、本当の意味で律法を守られたからです。とても不思議で、また皮肉なことですが、モーセの律法は、人間の宗教心はよく満たしてくれました。言い方を変えれば、神を信じて従うという霊的な世界においてさえ、人間は自らの虚栄心や高慢を満たせてしまえたのです。パウロもかつてはこの世界の中で満足していて、自分こそ信仰者の中の信仰者だと自負しておりましたが、復活のイエス様に出会った時、そのプライドは見事、打ち砕かれました。律法を守って神に従っていると思っていた自分が、如何に律法を守っていなかったかを思い知らされたのです。そんなことも理解できずに、メシア・イエスを否定し、イエスをキリストと信じる教会の人々を迫害してしまったのです。今、ユダヤ人たちが自分を迫害しているように。その意味では、パウロには、なぜ同胞のユダヤ人が、こんなにもいきり立って自分を殺そうとしているか、身に染みて分かっただろうと思います。昔の自分を見ているような気がしたことでしょう。でも、それだけではありません。使徒パウロは、かつて自分がイエス様とクリスチャンにしたことを、自分に対してしているユダヤ人たちのことを思いながら、彼らの罪を祈りの中で負っていこうと決心したのだと思うのです。同胞の愛するユダヤ人たち、神に愛されているこの人々が、そんなにも簡単に神から見捨てられてなるものか、以前の私の赦されざる罪が赦されたように、この人たちの罪も、キリストよ、どうか赦したまえと必至に祈ったに違いない。イエス様を信じれば、イエス様が受けたあらぬ疑いや非難を、身に受けることになります。でも、それで良い。私のために命を捨てられたイエス様のためならば、それも苦ではありません。
時に、今朝の聖書箇所で報告されている騒動が起きましたのは、異邦人が断じて入ってはならぬと禁じられていた聖なる領域に、異邦人のトロフィモが入ってしまった、パウロがトロフィモを連れ込んだと、ユダヤ人たちが勘違いしたことによります。実際、異邦人の庭と呼ばれる外庭から、イスラエル人の聖域である内庭へと上る階段の所に禁札が掲げられておりまして、これはギリシャ語とラテン語の2カ国語で書かれておりましたが、こう書いてありました、「外国人は誰も、聖所の周りの欄干と境内に入ってはならない。捕らえられた者は誰でも、自らの死刑に渡すことになる。この刑は避けられない」と。この禁令に関しましては、ローマ帝国は特例を設けておりまして、通常は人を死刑にする権限を与えておりませんが、この件に関してだけは、ローマの許可なしに、ユダヤ人たちの判断で、内庭に入ってしまった異邦人を死刑にしてよろしいと定めておりました。それだけ厳しい禁令であったわけで、かのベルリンの壁のように、あるいは朝鮮半島の38度線のように、厳然たる壁が存在しておりました。神の民であったはずのイスラエルは、この壁を取り除くことはできませんでした。異邦人はこの壁を乗り越えられなかった。しかるに、イエス様は、御自身の十字架の死によって、この人々の心深くに立ちはだかる壁を打ち砕いてくださったのです。多くのユダヤ人には受け入れがたいことですが、キリスト教会においては互いの敵対心と、過去の歴史における恨み辛みは、乗り越えられておりました。キリストにあって互いを赦し合ったからです。ユダヤ人と異邦人の間の壁をしっかりと守り続けることが、双方にとっての宗教的熱心でもありましたが、神の御前にそのどちらも正しくなかった、ということが、イエス様のお姿を通して明らかになりました。お互いにどちらが上か、どちらが正しいかと言い張って言える場合ではない。お互いにキリストによる罪の赦しと、彼の義に預かる必要がある。これがパウロが宣べ伝えたキリストの福音の言葉なのです。