詩編94編は、冒頭の1節においてはっきりと神を『報復の神』と呼んでおります。週報に掲載しましたフランシスコ会訳では『復讐の神』と訳されていますが、ここで言われている報復とか復讐は、いわゆる私たち罪ある人間が、感情的な怒りに任せてやるようなものではありません。聖書が教えていますように、『人の怒りは、神の義を実現しないからです』(ヤコブ1:20)。そうではなく、あくまで神様を規準にして考えるのが良いのです。聖書が報復や復讐を語りますとき、いつもそれは、神の報復、神の復讐を指しています。そこには不公平やえこひいきはなく、誤った判断や行き過ぎた攻撃ということもありません。ですから、聖書が、そして詩編94編が祈り願っていることは、私たちの腹の虫が収まることではなく、神の正義が全き仕方で貫かれることなのです。言い換えますと、真の神様にとりまして、神とその真理に逆らう者をいつまでも野放しにしたり、悪人が傲慢な言葉を吐き続けるままにしたり、やもめやみなしごが殺されるのを放っておいたりすることは、ふさわしくない、ということですね。詩編の作者が、そしてまた、これを歌い祈る信仰者たちが一番気に掛けていることは、自分たち人間の尊厳や名誉ではなく、神様ご自身の尊厳と名誉なわけです。神様が神様らしくいてくださることが、私たちにとって本当の救いになるからです。
その神様の目で見ましたとき、逆らう者が勝ち誇り続ける現実のただ中にあっても、13節にありますように、静かに待つことができるわけなのです。なぜそうできるかと言えば、私たち人間の正義や考えを基にはせず、ただ神の義と判断とを基とし、そこに信頼しているからですね。なので私たちは「天に代わって成敗する」とは言いません。むしろ反対で、「神よ、私たちに代わって成敗してください、あなたこそ何が正しく何が間違っているかをすべてご存じだからです」と言うのです。そのように神の義を土台にするならば、理不尽な出来事に遭遇し、巻き込まれていても、言わばその禍を転じて福となすことができるわけで、やがて神が悪しき者になされる正しい裁きを思って、自らを律することができるのです。12節で『いかに幸いなことでしょう、主よ、あなたに諭され、あなたの律法を教えていただく人は』と言われている通りです。“人の振り見て我が振り直せ”という諺もあります通り、神に逆らう悪しき者たちが、神の正当な怒りと裁きに遭っている時、その様を見て私たちは、他人事のように考えることはできません。一方では、神が悪と罪に対して、ちゃんとした懲らしめを与えてくださったことに感謝すると共に、もう一方では、自分たちもまた同じ過ちを陥らないように気をつけるよう、御霊によって諭されるわけです。13節や21節に出て来ます、神に逆らう者たちというのに、信者と未信者の区別はないと思います。信者であっても、神に意図的に逆らい続けるなら、神の正当な怒りと裁きを受けますし、未信者であっても、神の御心に適うことを行うなら、神のお褒めに与るのです。
では、私たちクリスチャンの存在意義は何か。それは、詩編94編で語られているように、理不尽な状況を人々に代わって神に訴えること、また人々に対して、どんなに悪や不正が世に蔓延していても、それを最も相応しい時に、最も相応しい仕方で裁かれる方がおられることを証しすることにあります。何よりも私たちは、私たちの救い主イエス・キリストの十字架において、既に正当な裁きがなされたことを知っています。イエス様はあの十字架で、最後の審判で人類が一人残らず受けるべき刑罰と滅びを、一度受けきってくださったのです。その意味で言えば、最後の審判は既に一度なされたと言っても良い。そうであれば、このイエス様を自らの救い主として受け入れるかどうかが、本当の意味での最後の審判で、滅びか救いかを決定する試金石となったわけなのです。
ローマ3:25~26はこう教えています、『神はこのキリストを立て、その血によって信じる者のために罪を償う供え物となさいました。それは、今まで人が犯した罪を見逃して、神の義をお示しになるためです。このように神は忍耐してこられたが、今この時に義を示されたのは、ご自分が正しい方であることを明らかにし、イエスを信じる者を義となさるためです』と。旧約の時代、人類の罪はまだ大目に見られていました、神様は忍耐しておられたのです、イエス様がまだ来ておられなかったからです。でもイエス様が来られたからには、もう猶予期間は終わりました。神の御子イエス様の到来によって、神の正当な怒りと裁きは弱まったのではありません。むしろ15節で言われているように、再び確立されたのです。キリストこそが神の義そのものだからです。彼を受け入れないなら、私たち人間は、神様というお方を分かってはいないし、何が善で何が悪かの判断も誤っていると言わざるを得ないのです。
そのキリストが、16節にありますように、神に逆らう者たちのあらゆる企みと嫌がらせの中で、わたしのために立ち向かい、わたしに代わって立ってくださいます。わたしが正しいからではありません。わたしに悪いことをしようとする人が、神とキリストに逆らっているからです。ご自身のもとに逃げ込んでくる人を、神とキリストは懇ろに労り、慰めてくださいます。
このキリストにあって考えるなら、23節にある『彼らを滅ぼし尽くしてください』との祈りには、実にいろんな思いが込められていて、彼らの中にある神に逆らう罪の思いが滅ぼし尽くされるようにとの祈りでもあるし、そのことによって神の義が確立されるようにとの願いでもあるし、あるいはまた、彼らが赦されるようにとイエス様が十字架に架かってくださったことを最後まで拒むなら、彼らが自分の罪の故に滅ぶようにとの訴えでもあるのです。