今朝の箇所は、使徒言行録の中でも、パウロ自身が回心の次第を語る貴重な箇所となっております。だいぶ前の9章では、ルカが第三者として客観的に書きましたが、ここではパウロ自らがクリスチャンになった証しを語ってくれています。
さて、少し振り返ってみますと、迫害されることを覚悟でエルサレムに飛び込んだパウロは、聖霊が予告された通り、同胞のユダヤ人たちから大きな迫害を受け、かくして、神殿の境内とエルサレムの町は大騒動となりました。この騒ぎを鎮静すべく千人隊長が乗り出し、渦中の人であるパウロを兵営の中に連れ込むようにと指示を出しましたが、担いで運ばれたパウロは、あろうことか、今まさに殺されんとしていた群衆の前で話しをさせてほしい、と千人隊長に願い出たのです。普通の精神では考えられないことですけれども、千人隊長はパウロのその無謀な願いよりも、彼がギリシャ語を話せることに驚きました。というのも、38節で千人隊長が言っておりますように、パウロのことを『最近反乱を起こし、四千人の暗殺者を引き連れて荒れ野へ行った、あのエジプト人』だと勝手に思い込んでいたからで、しかし、そのテロリストであるエジプト人が、教養あるギリシャ語を話せるはずがない、と判断したわけです。古代の歴史家として有名なヨセフスは、著書「ユダヤ戦記」の中で、この当時多くのペテン師が現れて、モーセのような奇跡を行うと約束して、たくさんの人々を荒れ野へ連れて行った次第を書き記しています。そのようにこの時代というのは、各地でいろんな偽預言者、偽メシアが登場して、人々を惑わしておりました。そのたびにローマ帝国は、それらのグループを鎮圧したり、逮捕したりと大忙しだったのです。それで千人隊長は、このパウロという男もその一人で、つい3年前にエジプトからやって来て、民衆を惑わしておきながら、一人だけうまく逃げていたあの男が、今や捕まって、かつて裏切られた当の民衆の怒りを買っているのだ、と思い込んだのです。ところが、そうでないと分かりましたので、パウロは許しを得て、同胞のユダヤ人たちに話し始めました。
ここでパウロが長々と話していることの要点を、あらかじめ申し上げておきますと、彼はただ単に自分の救われた次第を語っているわけではありませんで、1節で『兄弟であり父である皆さん』と親しく語りかけていることからも分かりますように、自分がクリスチャンになったことも、イエスを宣べ伝えていることも、先祖伝来の教えに少しも反していないことを分かってもらおうとしています。それはパウロがヘブライ語で話しをしていることからも理解できますね。変に世界人であることや教養人であることを見せびらかすために、ギリシャ語を使わないで、ユダヤ人たちと同じ土俵に立って、あくまで同じユダヤ人として話しをしているわけです。
逐一見ている暇はありませんけれども、4つのポイントに絞って、見ていきましょう。 一つ目は、今の皆さんのお怒りはよく分かる、というメッセージです。最初からあなたは間違っていると責めるのではなくて、かつては私も皆さんと同じ気持ちだった、私も前は、このナザレ人の分派を何としてでも滅ぼすべきだと固く信じていたのだ、と語って、相手を宥めようとしています。簡単に言えば、上から目線で話すのではなくて、思いを共有できるところで話しをしているのです。
二つ目は、その延長線上で、そうやってクリスチャンたちを縛り上げようと、ユダヤ最高議会サンヘドリンの権能を身に帯びて、ダマスコに近づいた時、昔の預言者たちよろしく、神の顕現に遭遇したのだ、と語ります。ここで繰り返し出て来る『主』という言葉は、ヘブライ語では「アドナイ」でありまして、ユダヤ人たちが畏れ多い神の御名を避けて使っていた神の呼び名です。ですから、それは神というに等しいのです。8節でパウロが『主よ、あなたはどなたですか』と驚きと戸惑いの中で尋ねると、『わたしは、あなたが迫害しているナザレのイエスである』との返答が返って来ました。モーセが山で神の顕現に接した時、同胞のユダヤ人たちに、何という名前の神だと聞かれたら、どう答えたら良いでしょうか、と尋ねたことがありました。その時主は「わたしは、わたしはある、という者だ」とお答えになりました。またサムソンの両親が神の顕現に接した時、そのお方の名前を尋ねると、「なぜ私の名を尋ねるのか。それは不思議と言う」と答えがありました。そのように今、主のお名前を尋ねると、それは『ナザレのイエスである』というのです。明らかにパウロは先祖の伝統に則って話しをしています。つまり、私は昔の預言者たちと同じように、主の顕現に接したが、そのお方は「わたしはナザレのイエスだ」と言われたのだ、と言ったわけです。因みに、イエス様が御自身のことを、自分で「ナザレのイエス」と紹介されるのは、とても珍しいことです。
しかし、これだけでは兄弟たちも、パウロが作った作り話だと言うかも知れません。そこで、三つ目ですが、ダマスコの町で、ユダヤ教徒とキリスト教徒の別を問わず、ユダヤ人の間で大変評判の良いアナニアの話しを持ち出し、言わばパウロは、このことを言っているのは私だけではない、あなたたちも尊敬しているあのアナニアが、こう言ったのだ、と語りました。その時アナニアが存命だったかどうか分かりませんが、まだ生きていたら、直接聞けばいいわけですね。で、そのアナニアが言うには、パウロに使命を与えて、異邦人にイエスの福音を宣べ伝えさせたのは、わたしたちの先祖の神に他ならない、というのです。何か目新しい、どこの馬の骨とも分からない神々ではなく、我々の先祖の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神が、パウロにイエスの福音を異邦人に伝えるよう命じられたのである、と。
最後の四つ目として、パウロは回心した後、ここエルサレムの他ならぬ神殿で祈っていた時のことを話しました。神殿で相まみえるのは、先祖伝来の主なる神以外にはあり得ません。18節でパウロが『主にお会いしたのです』とか『主は言われました』とか言っている時の『主』は、イエス様のことに他なりません。文脈から明らかですね。エルサレム神殿で、再び復活のイエス様に相まみえたパウロは、エルサレムから出るようにと言われたイエス様に、ちょっと抗議しまして、私がかつてキリスト教徒の熱心な迫害者であったことを証しすれば、同胞のユダヤ人たちはみんな分かってくれるに違いありません、と言いましたけれども、イエス様の思いは違いまして、いや誰もあなたの言うことを聞かないだろう、だからエルサレムを出て、遠く異邦人にわたしの福音を伝えよ、とお命じになられたのです。
このようにパウロの回心の証しは、相手と同じ土俵に立って、同じ目線でイエス様と出会わせ、イエス様を自然に受け入れられるようにという配慮の下でなされたメッセージでしたが、同胞の頑なな抵抗に遭うこととなりました、イエス様の言われた通り。むしろ、イエス様の御心通り、その指示に従って、異邦人に伝える時、多くの者が救われるのを体験することができたのです。