2012年9月23日「向こう見ずに命は捨てない」(使徒22章22-29節)

先週の聖書箇所におきましては、エルサレム神殿で逮捕された使徒パウロが、彼を亡き者にしようと猛り狂うユダヤ教徒たちを前にして、自身の回心を証しした、その言葉を共に聴くことができました。ここに証しの見本があると言って良いでしょう。ポイントをおさらいしますと、一つ目は、上から目線ではなく、相手の立場に立って話しをしているということ。二つ目は、ナザレのイエスと名乗られる主なる神にお会いしたということ。三つ目は、イエスをメシアとして信じることは、ユダヤ教にとって理に適ったことであるということ。そして四つ目は、言わば預言者は故郷では敬われないということです。

この最後の四つ目のことが、今日の箇所と深く関わっておりますが、今朝の聖書箇所の初めである22節には、『パウロの話をここまで聞いた人々は、声を張り上げて言った』と書いてあります。ユダヤ人たちも、よくここまで忍耐して聞いていたなと思いますが、おそらく終わりの方の異邦人に関する話しの下りになって、堪忍袋の緒が切れたのでしょう。もう我慢の限界に達して、それ以上パウロに話させることを許さず、声を張り上げて「こんな男は、地上から除いてしまえ。生かしてはおけない」と叫んだのです、ちょうどイエス様に対して叫び狂ったように。

違う視点から見ました時に思わされますことは、同胞であるユダヤ人たちに対してなしたパウロの弁明と言いましょうか、伝道メッセージは、残念ながらただの一人の回心者をも産み出すことがありませんでした。これまでならば幾人かでも救われる人が起こされましたし、教会の初めの頃には、ユダヤ人や祭司たちの中からも数多くの回心者が生まれたものですが、どうやらこの頃になりますとユダヤ人たちの頑なさは極まってきておりまして、もはや聞く耳なしということになっているようです。一応は聞いてやるけれども、初めからニュートラルな立場で聞くつもりなどさらさらない、ということでしょう。先ほどお話ししましたイエスの様の『預言者は故郷では敬われないものだ』との御言葉にしても、旧新約聖書全体を貫く真理だと言って良いと思います。旧約の預言者たちも、それで苦しんできたのです。最初から聞く耳を持たない人を相手にして、わたしのメッセージを語りなさい、と主は命じておられます。パウロもそのことを覚悟した上で、話しをいたしました。一縷の希望を抱きながら、しかし宣戦布告とも言える辛辣な言葉を語ったのです。先ほども言いましたように、もうこの頃になりますと、ユダヤ教も自分たちの内から裏切り者が出ないように共同戦線を張っておりますから、簡単には救われてくれません。使徒パウロの方でも、祈りにおいては同胞の救いを心底祈ってはいるものの、面と向かっては明確な態度を取らざるを得ませんし、それがまた主の御心でもあるのです。面だっては、もはや彼らの救われるためではなく、彼らの耳にはっきりと十分にキリストの福音を聞かせて、言い逃れができないようにしてやるのです。21節でパウロが主イエスのお言葉として語った、『行け。わたしがあなたを遠く異邦人のために遣わすのだ』とのお言葉は、単にパウロの異邦人宣教を告げるだけでなく、もうユダヤ人のことは見捨てた、あきらめたと言わんばかりの言葉なわけです。だからこそ、ユダヤ人たちも激高して、怒り狂ったわけですね。

どうにも解せないのは千人隊長でありまして、『人々がどうしてこれほどパウロに対してわめき立てるのか』皆目検討がつきませんでした。それもそうです。ローマ帝国の千人隊長にとって大事なのは、宗教の中身ではありません。国の軍人として、役人として、騒ぎをうまく収めることこそが最大にして唯一の任務です。それ以外のことはどうでも宜しい。ともかくもパウロから聞き出そうと、言ってみれば自白させるために、パウロを拷問に掛けようとしたのです。それが24節、25節で言われている「鞭打ち」です。千人隊長にしてみれば、パウロという男は、多少は教養がありそうなものの、基本的にはローマ人から見れば野蛮人の類ですから、家畜同然と言っても言い過ぎではないでしょう。人間みな平等が謳われている現代とは、全然違います。ここに出て来ます鞭打ちは、24節では『鞭で打ちたたいて調べるように』とは言われていますが、そんな生やさしいものではありません。加工しない金属片などが付けられた鞭ですから、この鞭打ちを受けた人はほとんど死んだそうですし、仮に生き残ったとしても、半身不随になることは間違いがないほどなのです。

この鞭打ちを受けんとした時、パウロは百人隊長に言います、『ローマ帝国の市民権を持つ者を、裁判にかけずに鞭で打ってもよいのですか』と。このパウロの反応を見て、ある人は恐くなって、死にたくなくて、ローマ帝国の市民権の話しを持ち出したのだ、と思われるかも知れません。むろんパウロも人間ですから、恐くないはずはないでしょう。しかしそれでも、パウロが見ていることは、自分の生き死にというよりも、自分を通してキリストがなそうとしておられる宣教の業を、ここで止めてしまってはいけないという、そちらの思いの方でした。ここで鞭に打たれて殉教するという道もあったかもしれません。でも、殉教すれば良いというものではありません。イエス様やステファノの真似をして、かっこよく殉教すれば、死んでしまったとしても、素晴らしい殉教者としての名を残すことができましょう。残念ながらキリスト教会の歴史の中で、そういった見せかけの、自己満足だけの殉教は幾度となくありました。Ⅰコリント13章の愛の讃歌においてパウロは、『誇ろうとしてわが身を死に引き渡そうとも、愛がなければ、わたしに何の益もない』と言っておりますが、まさに、自分のことを第一にして殉教したとしても、キリストへの愛がないならば、つまり、キリストの思いに従う心がないならば、その死は無駄死にである、空しい死に他ならない、というのです。

パウロがローマ市民権を持っているのに驚いた千人隊長は、「わたしは、多額の金を出してこの市民権を得たのだ」と言います。この時代、皇帝や貴族たちが金を稼ぐために、市民権は安値で売り買いされていたようで、それでこの千人隊長はローマ帝国の市民権を手に入れました。みんなが喉から手が出るほど欲しがっていたローマ市民権とは、余程の魅力であったようです。しかし、千人隊長の目には、とてもパウロがそんなローマ市民権を持っているような高貴な名誉ある人物には見えなかったようです。長距離の宣教旅行と持病と度重なる迫害・騒動のために、パウロの体はボロボロだったかもしれません。とてもローマの品位ある人物とは思えなかった。ところがこの土の器には、キリストの宝が盛られていて、光を放っていたのです。