今朝の聖書箇所の初め、使徒22:30に『翌日』とありますように、パウロがエルサレム神殿の境内における騒動で逮捕され、千人隊長による取り調べを受けましてから一夜が明けました。『千人隊長は、なぜパウロがユダヤ人から訴えられているのか、確かなことを知りたいと思い、彼の鎖を外し』まして、最高法院サンヘドリンの招集を命じたのです。この場面というものは、以前から何回も申し上げておりますように、イエス様が裁判に掛けられたあの出来事と被るようにして描かれています。パウロはイエス様の足跡を辿っているのですね。全く同じではありませんけれども、ここかしこでたぶるような場面がありまして、イエス様と同じ道を歩めているという喜びがあるんだと思うのです。『わたしのためにののしられ、迫害され、身に覚えのないことであらゆる悪口を浴びせられるとき、あなたがたは幸いである。喜びなさい。大いに喜びなさい』(マタイ5:11~12)と言われたあのイエス様の喜びがです。
ときに、今日の聖書箇所におけるパウロと最高法院サンヘドリンとのやり取りについて、皆さんはどのように感じられたでしょうか。こういうところを予め黙想して、語り合えると面白いだろうなと思いますが、実は多くの聖書学者たちも、このところでのパウロの弁明に困惑していまして、どう理解したらよいか戸惑っているのです。と言いますのも、一つには、3節でパウロは大祭司に向かって抗議の声を挙げますが、かつての裁判で沈黙を守られ、非難に対してののしり返されなかったイエス様とはどうも違う、ということがあります。また一つには、大祭司アナニアに対して『白く塗った壁よ』と強気で非難しておきながら、側近の者から「神の大祭司をののしる気か」となじられますと、すごすごと引き下がって、すみません、知らなかったのです、と謝罪するというのもいかがなものか、ということもあります。もう一つ言えば、6節以降のところで、議員の一部がサドカイ派、一部がファリサイ派であるのを見て、まるで議会からの追求を逃れるための錯乱戦術を仕掛けるかの如き発言も、やはり解せない、ということも挙げることができましょう。
このように、今回の最高法院サンヘドリンにおきますパウロの発言やら態度やらには、誠実さが見受けられないように、あるいは首尾一貫性がないかのように思えるわけです、多くの人々の目には。では、私たちはどう考えたらよいのでしょうか。1節でパウロが議会に向かって答弁し始めた『わたしは今日に至るまで、あくまでも良心に従って神の前で生きてきました』というのは、口先だけのことだったのか。パウロという人もやはり人間であって、どこか我が身可愛さに、保身に走ってしまって、それで終わった後には失敗感にさいなまれ、だからこそ夜にイエス様から、『勇気を出せ』(11節)と言われねばならなかった、ということなのか。
いや、そうではないと思います。やはり御言葉は御言葉によって理解しようとするときに、正当に理解できるのです。先の『勇気を出せ』とのお言葉の後、イエス様は言われました、『エルサレムでわたしのことを力強く証ししたように、ローマでも証しをしなければならない』と。即ちイエス様は、エルサレムの最高法院サンヘドリンでのパウロの答弁について、「パウロよ、お前は力強くわたしのことを証ししてくれた」と評価してくださったのです。であれば、他の誰がパウロのことを敢えて非難することができましょう。人の目には矛盾に見えたり、画策に見えたりするパウロの言動ですが、イエス様の目には、わたしのことを本当によく証ししてくれた、と見えているんですね。これはとても大事なことだと思います。パウロはⅠコリント4:3~4でこう語っています、『わたしにとっては、あなたがたから裁かれようと、人間の法廷で裁かれようと、少しも問題ではありません。わたしは、自分で自分を裁くことすらしません。自分には何もやましいところはないが、それでわたしが義とされているわけではありません。わたしを裁くのは主なのです』と。つまり、同じクリスチャン仲間から悪く言われようと、世の裁判でありもしないことで裁かれるようなことになろうと、そんなことはどうでもよい。言いたい奴には勝手に言わせておけばよい。私自身はこれが正しいと思ってやっているし、それを取り下げるつもりもないが、そんな善悪の判断は神の御前では意味のないものであって、すべての判断を主にお任せしたいと思う、ということですね。
今朝の箇所の場合は、イエス様からお墨付きがあるわけですから、そういう目でパウロの言動を見る必要があります。一つ目のこととして、前半部分のパウロと大祭司アナニアのやり取りについてですが、5節でパウロが言っております「兄弟たち、その人が大祭司だとは知りませんでした」というのは、本当にただ単に知らなかった訳でも、そのことを詫びている訳でもありません。律法に基づかないで、ただ感情的にパウロを打とうとするアナニアのような人物が大祭司だとは到底思えない、という意味です。痛烈な皮肉なのです。続く「確かに『あなたの民の指導者を悪く言うな』と書かれています」という言葉も、大祭司であるアナニアを悪く言ってしまってごめんなさい、というのではなくて、もしアナニアが真の意味での大祭司であるなら、聖書が言っている通り、悪く言ってはならないが、今ここにいるアナニアは、まことに大祭司にふさわしからぬ人物なので、『白く塗った壁よ』というのは当然だ、ということなのです。因みに、白く塗った壁というのは、言わば欠陥住宅のようなもので、基礎工事もままならず、白蟻に食われまくりにも関わらず、見た目だけは立派な家のことです。ですから、パウロの態度は少しも変わっていません。アナニアを初め、議会の指導者たちが聞く耳を持ちませんので、はっきりとその偽善を告げてやっているわけです。
もう一つのこととして、後半部分で撹乱戦術を使っているかのように見えるやり取りについてですが、パウロはここで本当に正確に、イエス様の福音を告げているのです。彼が「わたしは生まれながらのファリサイ派です」(6節)というのは、嘘ではありません。言わば、イエス様を受け入れるファリサイ派とそうでないファリサイ派とがいたのです。そのファリサイ派は、死者の復活ということを中心的な教えにしていたぐらいであって、そこに希望を置いてきたわけです。それがイエス様だとは信じないのですけれども、それでも死者の復活という教義自体は、ファリサイ派の共通の信仰なんですね。ということは、パウロが自分はファリサイ派であって、死者の復活について裁判にかけられている、と言った意味は、まずファリサイ派に対しては、あなたがたは神の国に近いところにいるのだから、イエス様を、死者の中から復活された方として受け入れなさい、ということですし、またサドカイ派に対しては、イエス様が復活されたことを信じ、このお方をメシアとして受け入れて、今までの間違った教義から離れなさい、ということなのです。
実際、Ⅰコリント15章で、『キリストが復活しなかったのなら、わたしたちの宣教は無駄である』とか、『キリストが復活しなかったのなら、あなたがたの信仰はむなしく』と言われている通り、イエス様の復活こそ一番に宣べ伝えるべき福音のメッセージです。ここにキリスト教信仰のすべてが架かっていると言って良い。だからこそパウロは、二組のグループを見据えて、両者に共通するところの一番根本的な神学的テーマを提示したのです。 しかしながら、両者とも本気で信じてはくれませんでしたので、そのことでパウロは意気消沈していたのでしょう、イエス様が励ましてくださいました、『勇気を出せ。エルサレムでわたしのことを力強く証しをしたように、ローマでも証しをしなければならない』(使徒23:11)と。アーメン。