今朝は、第一主日の礼拝として、テモテ指導者訓練会で教えられました「神様からの7つの贈り物」のお話しをしたいと思います。第5回目の今日のテーマは、「仕事」についてです。英語では"Task"ですね。「神様からの7つの贈り物」を、全部"T"で始まる単語で揃えていますので"Task"ですけれども、他に"Work"と言っても良いでしょう。
いずれにいたしましても、仕事というものは、私たちにとりまして、どこか大変なもの、辛いもの、しぶしぶ仕方なくやるもの、というイメージがつきまとっていることと思います。それは、堕落後のアダムに対して、神様が言われた言葉の中によく現れていまして、曰く、『お前に対して、土は茨とあざみを生えいでさせる、野の草を食べようとするお前に。お前は顔に汗を流してパンを得る』(創世記3:18~19a)と。苦労して働かなければ、生活の糧を得ることができなくなったわけです。しかし、元々はそうではありませんで、前に「大地」というテーマで共に聞きましたように、この大地を耕すということに象徴される仕事というものは、罪を犯す前の人間にとって、神様のお手伝いをする尊い喜びに満ちたものであったのです。これは、とても大切なことで、終末論にも関わってくることですが、神様がなぜ私たち人間をお造りになったかと言いますと、創世記が語っています通り、御自身のかたちに造った人間に、『海の魚、空の鳥、家畜、地を這うものすべてを支配させ』(創1:26)るためであり、また、大地を耕して、それを守らせるためでありました。このように仕事は、神様のなさるお仕事をお手伝いできる、喜びと光栄に満ちたものでありました。楽しみと創造性に溢れたものだったのです。
そういうことを思いながら、先ほどお読みしましたヨハネ5:9~18を見ますと、17節にあります『わたしの父は今もなお働いておられる。だから、わたしも働くのだ』というイエス様の御言葉が、どんなにか意義深いものであるかをしみじみと思うのです。この御言葉を、もの凄く平たく言えば、神様も仕事をしておられるんだ、ということですね。神様は天で暇をしていて、人間には辛い仕事をさせる、というのではないのです。人間的な表現で申し上げますが、一番忙しく苦労の多い仕事をしているのは神様なんですね。神様は全知全能なんだから、何をやるにもパパッとできちゃうんでしょ、と思われるかもしれませんが、そういう見方をしていると、神様というお方が分からなくなるんだと思います。もちろん先ほど言いました堕落後のアダムのように、汗水流してということではないと思いますけれども、しかし、神様が暇を持て余しているとか、人間だけに仕事をさせているとか、ではないということを改めて心に留めたいと思います。今、朝拝で聞いております使徒言行録の御言葉も、天の王座に座しておられるイエス様が、御自身の御霊によって、一生懸命あの手この手を尽くして、人々の救いのために奮闘しておられる様子を見ることができますね。やっているのは、直接には人間なんですけれども、その背後で、あるいは内部で、神様御自身が一番、心を尽くし、力を尽くし、知恵を尽くして、人々を取り戻すべく必死になっていてくださるのです。
それでイエス様も、『わたしの父は今もなお働いておられる。だから、わたしも働くのだ』と言われたのです。この箇所は、安息日にしてはならないことをイエスはしていると、ユダヤ人たちから非難されている場面ですが、『安息日を聖とせよ』との戒めを、何か人を縛り付けるものとしてしか捕らえない人々に対しまして、イエス様は、本来の意味を教えようとしてくださっています。安息日律法で、どうして仕事をしてはいけないと言われるか、それは人間の幸福や安寧は、自分たちの力で切り開くものではなくて、あくまで神の祝福によってこそ初めて与えられるものだということを、身を以て知るためなのです。一週間に一度でも休んで、神の御もとでくつろぐことがないと、自分で何もかもをしなくちゃいけないと思ってしまうからです。しかし、そうではなく、神様こそが働いておられて、ただ私たちはそれをお手伝いし、またその神の御業の実りに預かるだけなのです。それが私たち人間の創造の初めからの幸福でありました。ユダヤ人たちが、安息日律法を厳格に守ろうとして、安息日にしてはいけないことばかりを追い求めました結果、人々は安心感や感謝よりも、批判や怯えを感じざるを得ませんでした。そんなところで、神様への健やかな感謝や賛美が生まれてきましょうか。
救いや平安や希望を求めてやって来た会堂において、あれをしたら神様に叱られる、これをしないとイエス様に怒られる、とそんな雰囲気が漂っていれば、イエス様は救い主として誰をも助けようとしても助けることができなくなってしまいます。だからこそイエス様は、神として本来、安息日にしたいと思っておられたことをなさいました。人を癒し、救い、喜びで満たすということをです。
だとすれば安息日というのは、何か休むということや何もしないということ以上に、今語ってきたことの流れで言えば、神様が、イエス様がなさる御業を目の当たりにし、人々の救いと癒しのために、共に働くということであると言えましょう。私たちが日曜日、仕事を休んで神様を礼拝しに来るのは、神様が毎日私たちのために働いてくださっていることを、またそれ故にたくさんの実りや祝福を頂けるのだということを思い出すため、それを思って主をほめたたえるためです。御言葉を通し、賛美や祈りを通して、神様の偉大な御業を信仰の目で見ることができますので、新しく始まる一週間も、自分が頑張らないとどうにもならないという焦りから解放されて、神様がすべてを成し遂げてくださる安心感の中で、神様と共に、神様のために、一生懸命働くことができるのです。学校での勉強や部活、会社の仕事、パートやアルバイト、家事や育児、畑仕事や家族の介護、そのすべてにおいて、神様とイエス様が私たちのために休まず、24時間365日、最善をなしてくださっています。そしてこの日曜日、安息日も、人間に休みを与えながら、神様とイエス様は休まず人の救いと癒しのために働いておられます。この神に栄光が代々限りなくありますように、アーメン。