2012年10月28日「ナザレのイエスの後継者は誰か」(使徒24章1-27節)

今朝の礼拝は、宗教改革記念礼拝として捧げておりますが、正確に申し上げれば、10月31日が記念日となっております。これは皆さんご承知の通り、1517年の10月31日に、ルターがドイツのヴッテンベルク大学の聖堂の扉に、95条の提題を掲げたことから宗教改革が始まったことを覚えようというものです。先日、横浜で開催されました定期大会におきまして、来る2016年に日本キリスト改革派教会の創立70周年記念大会を開くことの内容について、様々に協議がなされましたけれども、この2016年というのは、宗教改革が起こった1517年から数えて500年目に当たる2017年の前年ということになります。いやがおうにも宗教改革のことを考えない訳にはいきません。そしてそれは、ただ単に宗教改革から500年をお祝いするに留まらず、この500年を総括することで、新たな信仰の息吹と力とを与えられたいとの切なる願いが込められているのです。その意味で、今度の70周年は、大いなる年となることでしょう。それはまた、聖書的な表現、あるいはモチーフで言うならば、バビロン捕囚からの解放を意味しておりましょう。かつてのイスラエルと同じく、時の帝国に大敗を喫し、言わば植民地政策でもって支配されて来た70年を終えようとする今、主は私たちに大いなる解放を与えようとしてくださっているのだと信じて良いと思います。そういう時代に、旧約の預言者たちがいたしましたのは、それまでに聞いてきた神の言葉の聞き慣れた解釈や神学を乗り越えて、新しく神が創りだしたもうた潮流の中で、神の言葉にもう一度取り組み直すということでありました。主キリストのまばゆい光の下で、今私たちにそのことが求められているのだと信ずるのです。

前置きが長くなってしまいましたが、その宗教改革の意義と、そこからの500年を総括し、大いなる70年目の解放の時を迎えようとする時に、今朝の聖書箇所はいくつもの大切なことを私たちに教えてくれます。エルサレムから海岸沿いの北の町カイサリアに下ってまいりました、大祭司アナニアの一団は、弁護士テルティロを立てて、パウロを亡き者にしようとしました。因みにテルティロというのは、ローマではよくある名前でありまして、またローマ風の名前であることから、ヘレニストのユダヤ人であったと分かります。今風に言えば国際社会で活躍するユダヤ人です。ユダヤの律法にもローマの法律にも詳しいであろうプロを雇った訳ですから、普通に考えればパウロの立つ瀬はないように思いますが、そこはさすが、イエス様の約束です、まさにその時に必要な知恵ある言葉、誰も反論できぬ確実な言葉が与えられました。実際、客観的に見ても、弁護士テルティロによる告発は、パウロの弁明によって、ことごとく反論されております。

弁護士テルティロが告発した内容は3つありまして、一つ目は、パウロが疫病のような人物であり、世界中で騒動を巻き起こしている張本人であること。二つ目は、パウロがナザレ派という異端のリーダーであること。三つ目は、彼が神殿を汚そうとしたということ。この三つです。ここには、当時のキリスト教会が、いや当時だけではなく、それからのキリスト教会の歴史の中で繰り返しそうでありましたが、キリスト教会が社会から受けた批判や中傷といったものが反映されています。著者のルカはこういうところで、パウロのことを語っているだけではなく、パウロに起こった出来事を通して、キリスト教会の本質というものを語ろうとしております。これがまたルカがこの著作を献呈したテオフィロ閣下へのメッセージでもあると思うのです。

さて、テルティロを初めとするユダヤ人たちからの告発に対して、パウロが弁明した言葉に聞きましょう。このパウロの弁明の仕方と、またそこに示されているキリスト者としての良心的な姿勢というものに多くを教えられる気が致します。弁護士テルティロは、パウロが疫病のような男であり、この人物が世界中で騒動を巻き起こしていると言いますが、ことパウロがエルサレムに来た時のことに関して言えば、全く根も葉もないことであるとパウロは反論いたしました。パウロだけが勝手にそう思っているというのではなく、それを証言してくれる人たちがたくさんいるわけです。13節でパウロが言っていますように、『彼らは、私を告発している件に関し、閣下に対して何の証拠も挙げることができません』。事実、もし大祭司アナニアの一団が、パウロを貶めようとしているのであれば、彼らにとって都合の良い証言者を連れてくることもできたでしょうに、できたなかったということは、ユダヤ人たちの告発が憶測に過ぎないことの証拠となります。騒動はパウロが起こしたわけではなく、むしろ彼を追いかけてきたユダヤ人たちが民衆を扇動して起こしたのですから、責める相手が違います。実は当時、世界の人々は、ユダヤ人たちのことを"疫病のような者たち"と非難しておりましたが、言わば弁護士テルティロは、その矛先をパウロに向けて、騒動を起こす疫病のような存在はこのパウロであって、ユダヤ人全体ではないと言いたかったのでしょう。しかし、それは反論されました。

私たちクリスチャンは、神の真実な言葉を、キリストを通して語り、それこそ25節にあるように、『正義や節制や来るべき審判』といった、およそ人が聞きたくない内容を語りますので、それ故に結果として疫病のように思われたり、騒動が起きたりしますけれども、私たちとしては少しも騒動を起こそうとしているのでも、疫病をまき散らそうとしているのでもありません。ただ真理の言葉を、神からの良心に従って伝えているだけなのです。かえって騒動を起こし、それが疫病だというのは、反対者の方なのです。いろいろな事件や出来事が起こる度に、私たちには神が用意して下さった、たくさんの証言者がおりますので安心です。

また、弁護士テルティロは、ユダヤ人たちの思いを代弁して、パウロとキリスト教会とを『ナザレ人の分派』と呼び、異端として断罪しようとしますけれども、どちらが異端的であるかは、これまたイエス様が言って下さった通り、結ぶ実を見れば分かろうというものです。片方は、敵を貶めるために根も葉もないことを、針小棒大に語り、もう一方は、ただ淡々と事実を述べている。神様が、社会の裁判の席で、一体どちらが真理に近いかを明らかにしてくださるのです。有りもしないことで相手を滅ぼそうとする者たちが、果たして真理の擁護者と言えるのかどうか。概念とか思想とか哲学とか、そういったことでは賛成反対いろいろな意見がありましょうけれども、どういう姿勢や態度で生きているかが、結局人々への証しとなるのだと思うのです。キリストによって示された神の真理は、概念や思想で人の心を捕らえるのではない。それを素で生きている人々の生き様によって伝わるものです。

実際、パウロが16節で言う通り、『神に対しても人に対しても、責められるところのない良心を絶えず保つように努めて』いるのは、先ほども少し触れたことですが、25節にあるように、『正義や節制や来るべき審判』を真っ正直に信じているからに他なりません。他の何があるわけでもない。神がキリストの義を基準にして、すべての人間を裁かれる時が来る。その時には、自分の地位や財産などは関係がなくなる。そしてそれは、恐ろしくなったフェリクスが『また適当な機会に呼び出』して聞こうなどという、悠長な話しではない。その信仰が、パウロの今の姿勢や態度を創りだしているわけですね。聖書は私たち罪人が聞いて気持ちの良いことは語りません。都合の悪いこと、聞きたくないこと、先延ばしにしたいことを語ります。しかし、だからこそ真の真理だと思うのです。聖書が告げるキリストは、私たちが思っているより遙かに厳しく罪を罰し、同時に、私たちの想像を遙かに越えて罪を赦してくださるお方です。この福音を携えている私たちこそ、ナザレのイエスの後継者に他なりません。これこそ旧約以来の本流なのです。私たちはこの道を、これからも歩んでいきたいと思います。アーメン。