テモテ指導者訓練会の第六回目として、神様からの七つの贈り物の内、今朝は"Treasure"つまり「宝物」について、共に聖書から聞いて行きたいと思います。いま"Treasure"のことを「宝物」と言いましたけれども、もう少し正確に言いますと、「財産」とか「富」ということになろうかと思います。財産や富については、聖書の様々な箇所で教えられておりますが、特にこのルカ福音書は、貧しき者への福音書と題してもよいほど、貧しい人々への慰めと希望のメッセージが散りばめられています。もうすぐクリスマスの祝いの時を迎えますけれども、毎年のように読まれる御言葉として、夜通し野宿をして羊の番をしていた羊飼いたちに、天使の大群を通して、救い主誕生のニュースが届けられた、というルカ福音書の御言葉がありますね。まさに福音書の初めから、貧しき者たちに真っ先に福音が告げ知らせられていたのです。ルカがこの福音書を書きましたのは、ただ単にイスラエルの人たちやユダヤ人の中の貧しき者たちに、というのでなく、いわゆる選民に入っていない全世界の貧しき者たちにも、福音は告げ知らせられているのだ、ということを伝えるためでした。
いま日本も世界も、世界恐慌とも言ってよい状況の中で、これまでは中間層と言われてきた大多数の国民でさえ、もはやある程度豊かだとは言えなくなっています。私も含め、多くの人々が日本の高度経済成長の恩恵を受けて暮らしてきましたが、もうそういうことも言っていられない。戦中戦後の貧しさにも似たような状況が、目の前に、すぐ隣に、この身に起きてきているわけです。デフレからなかなか脱却できず、就職もままならないこの時代において、聖書は、主イエスは私たちに何を語りかけてくれるでしょうか。
今朝のテーマが、"Treasure"すなわち「財産」「富」だと申しましたが、しかし実感としては、財産とか富といったものが、神様からの贈り物として与えられている、という感覚は薄いのではないか。むしろ、財産や富がないということの方にこそ、目が行くのではないかと思います。そういうことを思うとき、今朝の主イエスの御言葉と、何よりもその眼差しの優しさに、本当に救われる思いがいたします。「やもめの献金」と小見出しのついたルカ21:1~4は、実は先ほどは読みませんでしたけれども、直前の20:45~47の御言葉と密接に結びついた記事となっております。ルカが意図して、このように関連づけて編集したのです。20:45~47のところで、イエス様は律法学者たちの偽善に気をつけよと警告されたのですが、その中で、『やもめの家を食い物にし』ということを言われました。つまり、ユダヤ教指導者たちの見せかけの敬虔な信仰が、かえってやもめの人々からお金を巻き上げるようなことになっていることに、気づかないのか、気づこうとしないのか、と鋭く指摘されたわけです。指導者として皆から尊敬を受けることは、ある意味では大切なことで、そのような教える者と教えられる者との健やかな信頼関係といったものが、御言葉が尊ばれる土壌を作るわけなんですけれども、しかし、それが人からの尊敬といったものに寄りかかった時、お互いにとって善くないことになります。神に捧げるべき献げ物が、人である指導者たちに捧げるものになってしまっている。いや、確かに、イエス様の弟子たちだって、伝道に遣わされた時に、最小限のもの以外は持って行くな、人々の世話になり、養ってもらいながら福音宣教をしなさい、という主旨のことを言われました。また、旧約において幕屋や神殿に使えるレビ人や祭司たちも、民衆が幕屋や神殿に携えてくる献金や献げ物によって、生活を支えてもらっていました。他の部族と同じように住む土地をもらえない代わりに、神への捧げ物の中から、日ごとの糧を得るようにと、主なる神様は定めてくださっていたのです。
ところが、そういう神のご配慮をよそ目に、神様への信仰といったものを、何か人間同士の関係に置き換えてしまうならば、あるいは、神に捧げられたものを、この世的なものと見なしてしまうならば、神は悲しまれることでしょう。それでは、主の目はどこに向けられているか。それは、21:1に出て来る主イエスの眼差しの向かう先にあります。イエス様の瞳は、ある一人のやもめに注がれました。多くの金持ちたちが、自分の信仰を自慢するかの如く、胸を張って賽銭箱に多額のお金を入れている中で、その中に紛れるようにして、一人の貧しきやもめが、献金を入れた。その額たるや、わずかレプトン銀貨二枚。レプトンというのは、1デナリオンの128分の1で、1デナリオンというのは、労働者の一日の日当ですから、本当にはした金なわけです。現代の年金受給者のようなところがありますね。よほど切り詰めないと、生活が成り立ちません。正直なところ、いくらイエス様が『貧しい者たちは幸いである』と言ってくださっても、生活が苦しいことに変わりはないと、不平の一つでも言いたくなるような状況なのです。
それでも、この名も無きやもめは、こんなひどい貧困にまで追い込まれたからでしょうか、一円たりとも無駄にできないにも関わらず、生活費を全部捧げてしまいました。人の目から見たら、無謀なことをしたのかもしれない。もう少し冷静に考えたらよいのに、とアドバイスしたくなるかもしれない。しかし、この女性は、神様に人生を預けました。生活するための必要最小限のものは、手もとに置いておく必要がありましょうが、でも、お金が自分の人生を左右するとは考えませんでした。貧しい中でも、神に頼る人生を選んだのです。人間的に見たら、神殿に捧げられたこの献金が、神殿の運営や、ユダヤ教の様々な活動のために、どれだけ役に立つというのでしょうか。雀の涙ほどのお金です。無きに等しいのです。しかるに、イエス様はそれをちゃんと見ていてくださった。献金したとか、してないとか、その額がどれだけで、どれほど人様の役に立つかとか、そんなことではなく、ただ神様に頼ったその信頼を、イエス様は微笑んで御覧くださったのです。献金や献げ物について、あれこれと難しい問題はあるでしょうし、議論すべき事柄もいろいろとあることでしょう。ですが、一番大切なことが、今朝のこの箇所に収められていると思うのです。神様が私たちにくださった財産、それは、何よりも神様への信頼の心ではないでしょうか。