2012年11月11日「イエスは死んだが、生きている」(使徒25章1-27節)

今朝の聖書箇所、使徒25章の小見出しに「パウロ、皇帝に上訴する」とあります。これは11節で、パウロが新総督フェストゥスに、『私は皇帝に上訴します』と申し述べたことを指している訳ですけれども、皇帝に上訴するということは、ローマ帝国の首都ローマへ護送されることを意味しております。このローマ行きというのが、使徒25章の一つの大きなテーマとなっておりまして、ここに記されているような次第でもって、前にイエス様がパウロに、『ローマでも証しをしなければならない』(23:11)と言われました御言葉が、いよいよ実現していくのです。

このような、裁判のために護送される、というような仕方でローマに行くことは、決してパウロが自分で思い描いた通りの道ではありませんでした。彼はローマの信徒への手紙の中で、こんな計画を立てていたのです。ローマ15:22~24、『こういうわけで、あなたがたのところに何度も行きたいと思いながら、妨げられてきました。しかし今は、もうこの地方に働く場所がなく、その上、何年も前からあなたがたのところに行きたいと切望していたので、イスパニアに行くとき、訪ねたいと思います』と。イスパニアというのは、今のスペインですけれども、当時の世界観で言えば、世界の西の果てを指しています。いずれにせよ、当初のパウロの思惑では、平和裏にローマに行き、ローマ教会の兄弟姉妹たちとの主にある交わりを楽しんでから、彼らから送り出される形で、さらなる伝道地スペインに赴く予定だったのです。このことについては、まだ会ったこともないローマ教会の信徒たちに、祈りの要請までしておりまして、『神の御心によって喜びのうちにそちらへ行き、あなたがたのもとで憩うことができるように』、そう祈ってほしいと書いております。

ところが、イエス様の御心は、そうではありませんでした。平和と喜びの内にローマに行くのではなく、かえって、イエス様がそうであられたように、訴えと裁判の中で、ローマへと行くことになったのです。人間的には、祈りは聴かれなかった、ということになりましょうが、イエス様がお考えになることは、私たちが考えているよりも、遙かに良く、ずっと素晴らしいものであります。訴えられることや、暴動に巻き込まれること、矢面に立たされ、人々の思惑に翻弄されることは、マイナスなことに思われるのですけれども、イエス様のお約束は、それを取り除くことではなく、その苦難のただ中で、私たちを守り、かつ御自身の証し人として用いることなのです。異邦人の使徒パウロは、キリスト教会の急先鋒として、身を以てそのことを証ししました。

今朝の聖書箇所に出て来ますフェストゥスという新総督は、更迭された先のフェリクスの代わりとして、新たに就任したばかりですが、前の総督フェリクスのような無能な人物ではないことを見せつけるかの如く、総督に着任して、早くも三日目には、駐屯地カイサリアからエルサレムへと上っております。挨拶回りと言いましょうか、この地方一帯を首尾良く治めていくためには、まずエルサレムをちゃんと押さえておかねばならない、との意思の表れでありましょう。ユダヤ人たちはユダヤ人たちで、この就任間もない未経験の総督を、自分たちの都合の良いように使い、抱き込んでやろうともくろんでいます。2~3節にありますように、「パウロをエルサレムへ送り返すよう計らっていただきたい」と訴えますが、これは、先代の総督フェリクスの時に失敗したパウロ暗殺計画を、今度こそは成し遂げようという企みでありました。しかし、イエス様はパウロを守って下さいました。新総督フェストゥスに、公正で確固とした意思と決断とを与えて、ユダヤ人の思うようにはさせなかったのです。それにしても、ここには何と人間の醜い欲望が渦巻いていることでしょう。祭司長たちは、神の民の指導者でありながら、極めて政治的な打算で動いており、また総督のフェストゥスの方も、ユダヤ人に媚びを売ろうと、エルサレムで裁判を受けるように、パウロを説得しようとしたのです、9節にある通りですね、『しかし、フェストゥスはユダヤ人に気に入られようとして、パウロに言った。「お前は、エルサレムに上って、そこでこれらのことについて、わたしの前で裁判を受けたいと思うか」』と。これは言い換えれば、「パウロよ、お前の言いたいことも分かるが、ここは一つ敵方のユダヤ人に妥協して、エルサレムで裁判を受けてみてはどうか。エルサレムでと言っても、わたしが裁判するのだから、ユダヤ人たちの思うつぼにはしないつもりだ」とそういう意味ですね。でも、パウロには十分すぎるほどに分かっていました。総督フェストゥスが気にしているのはパウロのことではなく、自分の名誉であり、また実際にエルサレムに上ることになったら、絶対わたしは暗殺されてしまい、ローマでなすようにとイエス様が計画された救いの御業が実現しないことになってしまう、と。このままでは身が危ないということで、パウロは、一大決心をして、皇帝に上訴する道を選びました。と言いましても、パウロの身勝手な思いつきとか、身の保身とかいうのではなくて、この2年間というもの、先の総督フェリクスに放っておかれた軟禁状態の中で、訪れてくれる兄弟姉妹たちや、手紙や物のやり取りをしている教会との交わりを通して、祈りつつ、一緒に対策を練っただろうと思うのです。ですから、皇帝への上訴は、パウロ一人の個人的な判断ではなく、全教会的な英断であったと言うべきでしょう。

ところが、そうやって被告のパウロが皇帝に上訴することで、新総督のフェストゥスとしては、厄介な問題を扱わずに済んだので、胸をなで下ろしているわけなのですが、一端上訴するとなると、上訴するための報告内容やら理由やらが必要となってきます。証拠も十分でなく、事柄が明らかになってもいないのに、上訴することなどできないからです。ここに天の助けと言いましょうか、まさにイエス様の導きによりまして、アグリッパ王とベルニケという人物が、フェストゥスに表敬訪問しにやって来たのです。このアグリッパ王というのは、かのヘロデ王家の人物であり、思えば、曾祖父ヘロデ大王は、イエス様御降誕の折に、新しい王が生まれたとの知らせを東方の博士たちから聞いて恐れをなし、ベツレヘムの幼児を虐殺しました。大叔父のヘロデ・アンティパスは、バプテスマのヨハネの首をはね、イエス処刑に加担した人物ですし、父のヘロデ・アグリッパ一世は、使徒ヤコブを処刑し、しかし主の使いによって突然死いたしました。このようにヘロデ家の王家は、昔からイエス様と使徒たちと教会とに、何かにつけて関わることを余儀なくされており、その意味でアグリッパ王、すなわちヘロデ・アグリッパ2世は、22節で言っていますように、「わたしも、その男の言うことを聞いてみたいと思います」と語ったわけです。このアグリッパ王に、新総督フェストゥスは、このパウロという被告人には、何ら道徳的あるいは政治的な罪を認めることができず、ユダヤ人たちが執拗に訴えているのも、ただ彼らの宗教的な問題に過ぎないので、すっかり手を焼いている、アグリッパ王よ、あなたなら相当お詳しいだろうから、一つ私を助けて頂きたい、とまあこういう思いで、助けを乞うたのですね。ここでフェストゥスはいみじくも、19節でこう発言しています、『パウロと言い争っている問題は、彼ら自身の宗教に関することと、死んでしまったイエスとかいう者のことです。このイエスが生きていると、パウロは主張しているのです』と。フェストゥスがこのことを重要視しているかどうか、その通りだと信じているかどうかは別として、パウロの主張の要点はちゃんと伝わっています。まさに私たちキリスト教会の主張は、総督フェストゥスが理解してくれているように、世間一般の人たちが死んだと思っているイエスが、実は復活されて、今も生きておられるのだ、ということですよね。しかも、このイエス様が生きておられて、全世界の王として君臨しておられるからこそ、ユダヤ人たちも総督フェストゥスも、パウロのローマ行きを止めることができず、暗殺することもできず、かえってそれを手伝う格好になっているのだ、ということなのです。私たちも改めて、一度は死んだが、しかしよみがえって、今も生きておられる全世界の救い主イエス様を、周りの人々に伝えたいと思います。アーメン。