2012年11月25日「あなたは神を信じますか?」(使徒26章24-32節)

パウロは、カイサリアの町での裁判で、ヘロデ・アグリッパ2世に弁明をいたしましたが、その姿はもはや犯罪人や政治犯のそれではなく、いみじくも総督フェストゥスが横槍を入れて叫んだように、学者かラビのようなものでありました。実際に、パウロの話し振りには知性が溢れており、かつて千人隊長クラウディウス・リシアが、彼をテロリストのエジプト人だと勘違いをしたような野蛮なところはなかったのでしょう。パウロが入れられていた独房というのでしょうか、部屋には、おそらく初代のキリスト教会の書物であった様々な巻物や羊皮紙、いわゆるパピルスが散らかっていたことと思いますから、それを総督も見ていたに違いありません。それらのことが相俟って、総督フェストゥスには、パウロが学問のし過ぎで頭がおかしくなったのだと見えたわけです。

と言いますのも、アグリッパ王に懇々と講義を垂れているパウロのその話しの内容が、仮にも学問をおさめている人間が語っているとは到底思えないような馬鹿げた内容に思われたからです。それもそのはず。フェストゥスのようなローマ人にとっての知性とか学問というのは、普通はギリシャ哲学のものを言うのであって、例えばソクラテスとかプラトンとか、そういった哲学者の教えこそが、世界で認められ称賛される学問であり知性であるわけです。このことについてパウロは、Ⅰコリント1:18~21でこう述べています。少し長いですが重要ですので引用いたします、『十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、わたしたち救われる者には神の力です。それは、こう書いてあるからです。「わたしは知恵ある者の知恵を滅ぼし、賢い者の賢さを意味のないものにする。」知恵のある人はどこにいる。学者はどこにいる。この世の論客はどこにいる。神は世の知恵を愚かなものにされたではないか。世は自分の知恵で神を知ることができませんでした。それは神の知恵にかなっています。そこで神は、宣教という愚かな手段によって信じる者を救おうと、お考えになったのです』と。イエス様もこうおっしゃっておられます、『天地の主である父よ、あなたをほめたたえます。これらのことを知恵ある者や賢い者には隠して、幼子のような者にお示しになりました。そうです、父よ、これは御心に適うことでした』(マタイ11:25~26)と。学問というのはとても大切なものですが、学問によっては神を知ることはできないのです。一般の世における学問から見ると、少し前の23節でパウロが述べているような、メシアが苦しみを受けて殺され、死者の中から復活して、闇の世に光を照らしたなどということは、常識ある教養人には狂気の沙汰に聞こえるのですね。

先ほど、総督フェストゥスが横槍を入れたという話をしましたが、実際、パウロが直接話をしていた相手はアグリッパ王であって、フェストゥス閣下ではありません。しかし、一緒に聞いていて、フェストゥスは黙っていられなくなったのでしょう。大声で叫ばずにはいられませんでした、『パウロ、お前は頭がおかしい。学問のしすぎで、おかしくなったのだ』(24節)と。もしフェストゥスが邪魔をしなければ、アグリッパ王はパウロの話を信じて、クリスチャンになったかもしれませんね。でも、横で話しを聞いていたフェストゥスには耐えられなかった。皆さん、キリストの福音とは、実にこういうものなのです。信じる者にとっては、真実で理にかなったことであり、極めて理路整然とした合理的な話しですが、信じない者にとっては、初めから終わりまで全く理解できない作り話に聞こえましょう。それを幾ら理詰めで納得させようとしても無駄なことです。その意味で、信仰とは飛躍であり冒険であると言えます。ここにいるほとんどの人が、何か理詰めでキリストを信じたわけではないと思います。何か学問を収めることによって、一つ一つ石を積み重ねるようにして理解した、というよりも、もちろん、自分なりには論理的に頭で考えて理解するのですけれども、しかし、ある線を飛び越えたんだと思うのです。線としてはつながっていないところを、ピョンと飛んだのです。言わばキリストの胸元に飛び込んだわけです。賭けてみたと言ってもよい。

むろんパウロは、盲信や迷信の類を進めているわけではありません。ちゃんと証拠を揃えて、誰しもが確認でき調査できるような仕方で、ご自身の命の福音を提供してくださいました。パウロが26節で語っていますように、『このことは、どこかの片隅で起こったのではありません』。つまり、神話や作り話などではなくて、信じるか信じないかは別として、ともかくも歴史の出来事として紛れもなく起こったのであり、その真実性を確かめようと思えば、幾らでも調査できたのです。Ⅰコリント15:6には、キリストが『五百人以上もの兄弟たちに同時に現れました』と語られていて、現実にパウロがアグリッパ王やフェストゥス閣下に弁明をしている当時においても、その証人はまだたくさん生きていたことが分かります。一人や二人の話しではありません。みんなで口裏を合わせているのだと思うなら、反対する人々の証言も聞いてみたらよいのです。そうしたら、例えばローマの兵士たちがユダヤ当局から賄賂をもらって、ナザレのイエスが墓から消えていなくなったという事実を歪曲するように命じられた、ということも分かってくることでしょう。

いずれにしましても、キリストの福音は、証拠不十分どころか、証拠があまりにもあり過ぎて、また証人もたくさんい過ぎて、それを否定するのが困難なほどなのです。ここまで話してきたパウロは、フェストゥスに邪魔をされたこともあって、アグリッパ王にここぞとばかり、信仰の決断を迫りました、『アグリッパ王よ、預言者たちを信じておられますか。信じておられることと思います』(27節)と。パウロには分かっていました、アグリッパ王は、心の中ではもう信じていることを。それではなぜ、アグリッパ王は28節で『短い時間でわたしを説き伏せて、キリスト信者にしてしまうつもりか』と牽制したかと言いますと、名誉とメンツのためです。総督フェストゥスの手前、そしてそれはいわゆるローマの知識人の手前、ということでもありますが、その手前、学問で頭がおかしくなった人間の話しをまともに受けるわけにはいかなかった。でも同時に、ユダヤ人の慣習や論争点に習熟している者として、旧約の預言者たちのことを信じないでもない。言わば諸方面に顔色を窺って、決断をし兼ねていたわけですね。その有様を敏感に感じ取ったパウロは、すかさず決断を迫って、主イエスの、わたしのところに飛び込んできなさい、との御声を代弁いたしました。

イエス様が十字架で死なれた時に、自分の墓を提供したアリマタヤのヨセフという人がいますが、彼はそれまでいわば隠れキリシタンでした。心では信じていたのですが、公にそれを公表する勇気がなかったのです。しかし、イエスが死なれたのを見て、彼は一歩を踏み出したのです。皆が呪っていたイエスの亡骸を譲り渡していただきたいと、公に申し出たのでした。今も主イエスは、一人一人に語りかけておられます、「あなたはわたしを信じているか、そうだあなたはわたしを信じているね」と。